Webライティングを始めたばかりの頃は、散々な日々でした。
昔から書くことが好きでしたが、独りよがりな書き方が身についていたために、テスト案件すら合格できない。
ようやくもらえた仕事で書いた記事も、差し戻しになり、書き直せば今度は音信不通になってしまうことも。
自分に書く仕事など向いてないのではないかと思い悩み、頭に10円ハゲができたこともありました。
しかし、あるときWebマーケッターの師匠と出会い、「良いWeb記事とはなにか?」という本質を理解するようになりました。
それから自身の恋愛ブログのある記事をリライトしてみると、わずか2か月で検索サイト1位に。
それから敏腕SEOライターとして、次々と仕事が舞い込むように。
SEOライティングの手法だけではなく、「特化ブログ戦略」を極めたことで、Webディレクターとして独立しました。
ストアカではWebライティングと特化ブログについて教えています。
かつては「稼げない記事」を量産しかできなかった私だからこそ、「稼げる特化ブログ」をあなたに伝えます!
+ 続きを読む
女性 30代
女性 50代
人間の脳が知識を習得する仕組みとそれに基づいた効果的な読書法をわかりやすく教えてくださり、とても参考になりました。早速、実践してみたいと思います。
男性 30代
読書のやり方を新しく発見できました。
女性
仕事での新たなアイデアを得るために
読みたい本が複数あり受講しました。
講座前のヒアリングで、一人ひとりの受講理由を整理して
それぞれに必要な情報を加えて講義してもらえるのが
魅力だと思いました。
「メンタルマップ」は、今後の読書に活かせそうです。
今度は、アウトプットの講座に参加したいと思います!
男性 40代
山城氏の講座は他でも受けており、理詰めの講座をどのように生み出しているのか、その秘密が「読書量」ではないかと推測して、確かめたく受講しました。
ストアカでも速読術の講座はありますけど、きっと他の速読法では語られない手法を教えていただきました。講座の時間の関係で、お互いの読んだ本の内容の共有という事はなかったのですが、読書に集中する方法を学べた時間でした。継続こそ力になることを実感できて、受講した甲斐があったと判断できました。
忙しくても『なぜその本を読むのか』ということを意識してから時間を使ってでもその本から得たいものを頭に置いて本を読むことで、知識として定着させることが出来ると感じました。
ただ、速読としては専門書(医学書)には向いておらず、手持ちの自己啓発にはこの講座の速読は向いていない(速読する必要がない)ように感じました。何かまた専門書を読む機会があったら、思い返してみようと思います。