開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。
ITベンチャー企業にてウェブ制作やマーケティングを実践の中で学び、現在はその経験を生かして活動中。
漫画家として、「マンガでわかるGit」「マンガでわかるDocker」「マンガでわかるRuby」 など分野横断的にコンテンツを展開しているほか、動画学習サービスSchooにて「Git入門授業」の講師や「未経験からPythonを学べるPython Start Lab」の特別講師を担当。
著書『わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本』『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』『わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス』が、全国の書店にて発売中。
Twitterにて、ウェブ連載の更新や新作のお知らせ、わかばちゃんのスピンオフ日常漫画『絶対に学ばないわかばちゃん』などを発信している。
Twitter: @llminatoll
note: @llminatoll
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
男性 40代
その他 50代
講座タイトルが「図解イラストとグラフィック・レコーディングの描き方」となっているように「描き方」の練習にも時間が割かれていましたが、本筋は情報を伝える上でのイラストの効果と思考法が学べることにあるかと思います。
短時間で即上達!とはいかなくても、講師の湊川さんがグラレコを描く際に気を付けてることは日頃の業務に応用できることなので、絵心があまりない…という方にもおすすめできる講座です。
女性
表情25種類の描き方や、人の体の描き方のコツなど、
絵がとてもうまいわけではない自分でも楽しく描くことができました。
また、講義中にみなさんが描いた絵をTwitterで拝見することができ、
わきあいあいと楽しい講座でした。
先生のお話しがとてもわかりやすく、これからもイラストをいろんな場面で描いていこうと思える講座でした。
ありがとうございました。
男性
先生のお人柄がかわいらしく楽しかったです。初心者でも書くためのとっかかりとなる情報をもらえて有益でした
男性 40代
ひとつひとつ解説が丁寧で、絵心無く苦手意識があったけどやってみようと思えて楽しく学ぶことができました。「どう書いていけばいいのだろう?」ということも実際に描いているやり方を見ることができて「なるほど!」と思うばかり。ありがとうございました。
絵心に自信がなくても、習いながら手を動かしていくことで、イラストの書き方が学べる講座でした。