怒らず褒めて持ち上げて?親もガマンの子育て卒業!やる気upほめ力‼

オンライン

親子関係が良好に!不安を自信に変えるほめるスキルGET!ほめることで自分もポジティブ思考になり人間力をUP !親子で自己肯定感が上がる!!

こんなことを学びます

【親子関係が良くなり、明るい会話が楽しめるようになるために】
女性に人気!家族やママ友など楽しい会話が弾むようになっていきます。
親子関係はもちろん、会社の新人研修など、自信を持たせるコミュニケーションの取り方をお伝えします。


【受講生さんの変化】
★お母さんと仲良くなれたAさんの体験

Aさんは年老いたお母さんと二人暮らしで、介護の生活。
日常の生活もままならないお母さんにイライラし、怒ってばかりいたそうです。
このほめずにほめる講座を受けて、お母さんを自然とほめることができるようになり、お母さんとの関係が格段に良くなったと喜んでおられます。

★仕事場でのコミュニケーションがスムーズに行えるようになった施設長のBさんの体験

この講座を受ける前、施設の職員さんから反発をかい、落ち込んで1週間も仕事に行けなかったBさん。
この講座を受けたことで、素直な気持ちでみんなと向き合おうと職員さんのいいところを見つけてはほめることを続けられて、2ヶ月後にはお誕生日にケーキが2つも机に置かれていたほどに慕われるようになりました。
そして、今まで話してくれなかったような施設の問題点などの情報もいろいろ入ってくるようになり、とても仕事が上手く行くようになったとおっしゃっています。


【こんなことで悩んでいませんか?】
子育てでイライラ、夫婦関係でモヤモヤ、仕事場の人間関係での不安や悩みに困っていませんか?
 
 実は、そんなお悩みを解消するためのコミュニケーションの3つのポイントがあります。

 コミュニケーションが上手くいかない原因は、あなたの言葉の裏に隠された、イライラやモヤモヤの感情や不安な思いなどが相手に伝わっているからです。そこで、活躍してくれるスキルがほめるスキルなんです。


 『明るく幸せな毎日を過ごすために必要な コミュニケーションの3つのポイント』
 ポイント①
  ほめずにほめること!!
 ポイント②
  見る角度を変えて、新たな価値を見つける!
 ポイント③
  ほめる能力を加速させる○○○

この講座では、ほめられた相手の心にポッと小さな明かりがついたような、ほっとして幸せな気持ちになれる、そんなほめるスキルをお伝えしていきます

コミュニケーション力を激上げする『ほめずにほめる』スキルを一緒に学んでみませんか?


【講座ではこんなことをお伝えしています】
 ・相手を笑顔にさせる ほめ言葉       
 ・自信を持たせるほめるコツ
 ・ほめ言葉の見つけかた
 ・明日から使えるほめるスキル
 ・やる気をupさせる 浮き輪言葉!
 ・ほめる能力を加速させる〇〇〇⁉︎


【コミュ力を激上げできたスキルとの出会い】

 私の息子は高校3年の時に自閉症スペクトラム障害と診断され、人と関わることが苦手で、自分のことを認めることも、自分でやりたいことを見つけることも苦手としていました。
 私は、次男が大学へ行き、少し離れたこともあり、次男の状態や気持ちに気づいてやることができなくなったことで、次男との間には心の溝ができていました。
 
ところが、コロナの影響で自宅に帰ってきた次男は、生活リズムが崩れていきました。
周りではどんどん始まっている就活から逃げている次男を見ているうちに、
「少し就職先のことを調べてみたら?」「大学の就職の支援センターに聞いてみたら?」と、就活などなんにも知らない私が、口をはさむようになっていきました。

 それをうるさく感じた次男はだんだんと私と距離を取り、口を開けば理論で論破するような自分を守る状態へとなっていき、言い合いになれば主人が怒鳴りだすという状態になり、家族がバラバラになっていったのです。

 そんな日々を過ごしていた昨年の夏、私はあるセミナーと出会い自分自身を知るという経験ができました。そして自分に軸を持たせるための心構えを学んだことで人との関わりもとても楽にできるようになっていきました。

 そして今年の冬、私はほめ達と出会い、ほめるスキルを学び、実践し始めたころ、
自分は何もできないと不安に駆られて、自分はすでにニートだと自己否定する息子に、私がかけた言葉は、

「ニートだと悪いのかな?ニートを角度変えてみてみたらどんないい側面がみえてくるの?」という言葉でした。

息子はしばらく考えたかと思うと、「ニートだと時間がたくさんある」、「ゲームを無課金で楽しむ方法ならいくらでも知ってる」、「YouTubeで発信できるかも」など新たな価値を自分で発見していき始めました。
 自己肯定感の低い息子にとっては驚きだったようで、「僕にもできることあるなぁ」と素直に受け止めて喜んでくれたのです。
息子を導くのは難しいと思っていた私も、ほめるスキルを得たことで 壁がとれ、息子も、素直に話をしてくれるようになってきました。

それとともに息子も少しずつ行動を起こせるようになってきたのです。現在は自分を知ることから始められる発達障害専門の就労移行支援のサポートを受けに行っています。

 私は、そんな息子の変化を見てコミュニケーション力を高めるためには、ほめるスキルがとても有効であることに気づき、現在も学びを深めています。

 こんなコミュニケーション力を激的に高めるほめるスキルを少しでも多く方に知ってもらいたい。そんな思いでこの勉強会をさせていただいております。


【私はこんな人です】
・17年間5,000人以上の方のお悩みやお困りごとを聞いてきた現役神職のコーチ
・主婦歴25年、3人の子育てと両親との同居、介護を経験。発達障害の息子と共に成長してきました。・心理学・脳科学、コミュニケーション力、ほめ方、宗教観、倫理感など多角的に学ぶ
・ほめ達検定2級合格
コーチングを通してコミュニケーション手法を学び、高めてまいりました。
またほめるスキルに出会い、「ほめる」ことの奥の深さに驚き、その将来性にワクワクしています。

【こんな風に教えます】
・zoomを使った受講者参加型のオンライン講座です。
・コミュニケーション力を上げるための「ほめる」定義やルール、スキルを簡単な言葉で、丁寧に教えます。
・参加者の皆様と対話しながら楽しく学んでいただけます。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料には、レッスン代、PDF資料代、手数料等が含まれています。

この講座の先生

心軽やかに愛のコミュトレ講師

人付き合いストレスフリーを目指すコミュトレ講師の市原 愛です。
いつもこころ軽やかに、どんな悲しい顔をしている人にも愛で寄り添い、母のやさしさで包み込みます。

実家が室町時代から続く八幡神社ため、17年前から禰宜(神主さん)として奉職しております。

2022年2月よりFacebookでコミュトレ講座を始めたところ、大人気に!
『ほめずにほめる』の勉強会や座談会を開催

主婦歴25年
子育て歴24年(発達障害の子を含む3人の母)
神職歴17年
ネットビジネス4年
小学校1種免許、ほめ達検定2級、コーチング、カイロプラクティ...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

<当日のレッスンの流れ>
アイスブレイク
「ほめる」ことの定義①
ワーク① ほめる自己紹介
『ほめずにほめる』のほめ方レクチャー
ワーク② 小さな事実を見つけてAさんをほめる!    
「見る角度を変えて新たな価値を!」見つける
「浮き輪言葉」でやる気up!
「ほめる能力を加速させる〇〇〇」とは・・・
まとめ 質疑応答

1時間の講座となっております。

続きを読む

こんな方を対象としています

・思春期の子どもに、どう接したらいいかわからない方
・子どもにキツい言葉を言って、傷ついた子どもを見て後悔したことがある方
・相手の目が気になり、ご近所さんとの会話に疲れてしまう方
・ご主人との会話で自分のイライラをぶつけてしまって、自己嫌悪を感じたことがある方
・こんなことを言ったらどう思われるだろう…と、何も言えず相手に合わせてしまう方
・もっと自信を持って生きたいと思っている方
・仕事場でのコミュニケーションが上手くいかないと感じている方
・部下を育てるための上手なほめ方を知りたい方
・相手の言葉にイラッとする事が多い方
・周りの人達とのコミュニケーションをもっと穏やかにとりたいと思っている方
・人間関係をもっとよくしていきたいと思っている方
・身近な人達と互いに理解し合える関係を築きたいと考えている方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

<持ち物>
メモのできる用紙(少し大きめのA4サイズくらいがおススメです)
ペン
飲み物

⭐きちんと理解できているのか、ワークの進度はちょうどいいのかなど把握したいため、カメラオンでのご参加をお願いしています。

⭐複数人で開催のため、プライバシーの観点からも録音などは禁止させていただいております。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー3

  • 楽しかった( 3 )
  • 勉強になった( 3 )
  • 受ける価値あり( 3 )
  • この講座は「ほめかたが良く分かるようになる講座」でした
    男性 50代

    和やかな雰囲気で、人の褒め方を学ぶ事ができました。
    どんな場面でも視点を変えると誉める事が出来る事と前もって浮輪言葉を用意する事の重要性がよく分かりました。
    ありがとうございました。

  • この講座は「ほめずにほめる」でした
    女性 50代

    ほめずにほめる とは何か?とても気になり、申し込みました。
    普段褒めると言うことが少なく、褒めないのに褒めるって難しいでしょう?と思っていましたが、言い方、考え方を今までと違う方向に変換するだけで、褒めていると言うことに気がつきました。とはいえ、なれないとなかなか難しいとは思いましたが、少しずつでも、「ほめずにほめる」に変換して、毎日を気持ち良く過ごせるようにしたいと思いました。本当に、素敵な気づきを教えていただき感謝します。
    またご縁がありましたら、お世話になります。

  • この講座は「簡単にほめずにほめる事ができる講座」でした
    女性 40代

    「ほめずにほめる」とは一体どういう事なのか?と思っていましたが、講座を受講してすぐにその答えがわかりました!
    普段日常で交わしている挨拶もほめる事の一つと知り、目から鱗でした。
    「〇〇してくれてありがとう」と何気なく言っている言葉もほめてる事。
    家庭や職場で「ありがとう」を伝え、相手の心に届くほめ言葉を口癖にしていこうと思いました。
    この講座の続きがあれば是非受講したいと思えました。

  • 話し方・コミュニケーションのおすすめの先生話し方・コミュニケーションの先生を探す

    話し方・コミュニケーションの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す