開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
イギリスのロンドン市立ギルドホール音楽院古楽科に留学。成城大学大学院修士課程(美学・音楽学専攻)修了。
大学などで西洋音楽史の講義を担当すると同時に、古楽器を用いたバロック音楽の演奏活動を精力的に展開。また音楽療法の分野でも活躍している。思索と実践、研究と演奏の両立を目指す音楽家として、日々チャレンジを続けている。
和光大学非常勤講師、国立精神・神経医療研究センター音楽講師。和光大学オープン・カレッジぱいでいあ、NHK文化センターさいたまアリーナ教室、宮地楽器音楽教室リコーダー科、各講師。
講義・授業では、ヨーロッパの中世から18世紀までの文化を、音楽・美術・思想・社会を束ねて読み解く、新しい芸術鑑賞の形を提唱している。
女性 40代
女性 50代
フェルメールの作品には、ヴァージナル、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュートなど、楽器が描かれたものがたくさんあることを知りました。場面、登場人物、楽器、画中画、アトリビュートなどから、それぞれの絵の意味を説明してくださり、とてもよくわかりました。また各楽器の構造やそれを演奏している動画を見せて下さり、絵の中の楽器がどのように演奏されていたのかを具体的にイメージすることができました。美術と音楽の双方からアプローチする音楽図像学の楽しさを味わうことができ、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
女性 60代
面白かったよ~。
オンラインだと素人はちょっと質問しにくいですね(笑)
昔上野に観にいったスペインの絵画展を思い出しました。モチーフのもつ意味は今日の講義とほぼ同じだったので、オランダから西に流れていったのでしょうね。
インドのシタールはシターンとは別物、となっていますが、音色も見た目も似ていて不思議です。イギリスから流れた節は?などと思いを巡らせていました。
お疲れさまでした。
女性 60代
初めてのzoomによる講座でしたが無事参加できました。最近美術館も行く機会がなく今回の図像解説で絵の見方も変わってきました。バロック期の展覧会があったら行きたくなりました。先生のわかりやすい解説楽しかったです、ありがとうございました。
女性 60代
音楽図像学というのを初めて知りました。バロック音楽は好きですが、古楽器の形とか仕組み、似たような楽器の名前などほとんど分からなかったので勉強になりました。絵画とリンクしていることによって分かり易かったです。似たような別のテーマのセミナーがありましたら是非受講したいです。
フェルメールだけでなく同時代の画家による作品をたくさん紹介していただき、絵画に描かれたものの意味を知ることができました。
実際の楽器を使った演奏も聴くことができて大変良かったです。
過剰解釈もあるというお話を聞いて奥深い学問なのだなと感じました。これからも色々な絵画を観察したり本を読んだりして、絵画の意味を知っていきたいと思います。