日本酒の基礎がしっかり学べる単発講座です。7種の日本酒試飲、フルーツやチーズなどの相性体験を通じて楽しく学べます。
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
懐石料理「温石会」主宰。四季をいかした懐石料理・郷土料理・精進料理・節句料理を教えるほか、茶懐石の出張、地域の特産品開発、メニュー開発などを行っている。
日本酒と料理のペアリングも数多く提案。カルチャースクールなどでの日本酒講座も多数。
「八寸・強肴で困らない本」で、世界的権威あるグルマン世界料理本大賞の<飲み物とフードのマッチング部門>グランプリ受賞。
最新著書:「茶事の懐石料理がホントに一人で作れる本」(世界文化社)、「八寸・強肴で困らない本」(世界文化社)
女性 60代
女性 50代
あっという間の3時間半、楽しく学びました。ペアリングの食品にも細やかな配慮があり、お酒をもっと知りたくなりました。
女性 40代
3時間半の講座でしたが、内容は盛り沢山ですし、先生の説明が楽しく分かりやすかったのであっという間でした。次は唎酒師の講座を受講してみたくなったほどです。みなさにもぜひおすすめしたい講座です。
男性 60代
入江先生の講義でテースティングがありましたが、最初の原料米を当てるところは、旭興の山田錦を甘さよりもやや酸味を感じたのと隣の望の五百万石と悩みました。山田錦かどうか。
先生がおっしゃる山田錦の甘味は、温度が常温になってから甘味をかんじました。
常温で呑むとよくわかると思います。^_^
これは、成果です。^_^
ありがとうございます。^_^
女性 60代
日本酒の製造工程に始まり、日本酒の原料米の違いによる味わいの違い、香味特性の分類、日本酒と料理のペアリングと3時間あまりですが充実した講座でした。
改めて日本酒の奥深さがわかり、もっともっと日本酒を知りたいと思いました。
日本酒愛に溢れる先生のお話とても楽しかったです。
3.5時間の講座でしたが、あっという間でした。先生の説明もとても分かりやすく、お人柄がにじみ出ていました。ますます日本酒が好きになり興味が深まりました。また別の講座にも参加したいです。参加の価値大有りでした。