━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~2019年ストアカトップレビューを獲得しました!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数多くの方に足を運んでいただき、
またご受講後の温かなレビュー投稿に心より感謝いたします。
ワインを楽しむ時間がより一層豊かになるようなレッスンを今後も提供してまいります。
ご受講を心よりお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界に広がる代表的なワイン産地の知識と理解を深めるレッスンです。
☆興味がある国の講座を単発でお選びいただけます。(日程のお間違いにお気をつけください)
☆3回/6回コース受講をご希望の方はメッセージにてご連絡ください。一括でのお申し込み先をご案内いたします。(コース受講の方が割安となります)
※こちらのレッスンの定員は4~6名です。ストアカ外でも募集をしております為、お申し込みをいただいた場合でも先着順に漏れてしまった場合はご参加いただけないケースもございます。予めご了承いただけますと幸いです。
【日程】*残席情報:2月4日現在
第1回 フランス Part1
ワイン好きなら絶対に外せない二大銘醸地ボルドー&ブルゴーニュ、
ラベルを読む時に知っておきたいワイン法のルールについて学びます。
〈茅場町〉4月8日(水)19:00~21:30
〈高田馬場〉4月11日(土)14:30~17:00
第2回 フランス Part2
世界最高峰のスパークリングワイン「シャンパーニュ」の基礎知識と、
産地ごとの魅力が発揮された3つの地方(ローヌ、ロワール、アルザス)から好みのワインを探ります。
〈茅場町〉4月22日(水)19:00~21:30
〈高田馬場〉4月25日(土)14:30~17:00
第3回 イタリア
生産量第1位をフランスと競うワイン大国!
独自のぶどう品種から造られる多彩な個性に触れていきます。
〈茅場町〉5月13日(水)19:00~21:30
〈高田馬場〉5月16日(土)14:30~17:00
第4回 ヨーロッパ諸国(スペイン、ドイツ、ポルトガル)
気軽に楽しめる情熱の国スペインワインの基礎知識を中心に、
ドイツやポルトガルならではのワインと出会います。
〈茅場町〉5月27日(水)19:00~21:30
〈高田馬場〉5月30日(土)14:30~17:00
第5回 ニューワールド
ニューワールドとはヨーロッパ以外のワイン生産国のこと。
アメリカをはじめ、オーストラリア、ニュージーランド、チリなどの
ワインの特徴を学び、普段のワイン選びに活かしましょう。
〈高田馬場〉6月13日(土)14:30~17:00
第6回 日本/ワインのマナー
和食ブームと共に世界から注目される「日本ワイン」について知識を深めよう。
ワインを楽しむ際の基本的マナーについてもお話します。
〈高田馬場〉6月27日(土)14:30~17:00
初めての方にはテイスティングの基本手順もご説明します。
☆知識が全くなくて不安な方は最初に下記レッスンからご受講いただくことをおすすめします。
「超初心者向け・ワインの基本が分かる入門レッスン」
https://www.street-academy.com/myclass/21084「脱初心者!白・赤・スパークリングワインの基礎をマスターする3回講座」
https://www.street-academy.com/myclass/41927【講座内容】
世界各地のワイン産地の歴史や地理的背景を踏まえながら基本事項をポイントを絞って学び、
同時に実際のワインテイスティングを通して個性を確認することで
産地別のワインのキャラクターを掴むことができます。
すると、
「今日は新鮮なシーフードを食べるからこの産地のワインにしよう」
「“ボルドー系ワイン”ということはこんな味かな~」
「万人受けするコスパワインと言えばここの産地のだよね♪」
…など、産地ベースで幅を広げたワイン選びが可能になります。
産地ごとの特色を理解し、さらには自分好みのワイン産地も明確にすることで
その日の気分や料理、場面や予算に応じたワイン選びのセンスが磨かれ、
ワインを楽しむひと時がより一層味わい深いものになります。
~レッスンのポイント~
☑重要事項に的を絞ったオリジナルテキストを使用
ワイン本に羅列された膨大な情報の中から、
まず最初に押さえておくべき基本事項に的を絞ったオリジナルテキストを使用します。
基礎知識の中でも優先的に覚えるポイントや産地ごとの著名なワインの銘柄など、
効率良く身に付けることができます。
またレッスンは最大6名の少人数制ですので疑問があったらいつでも質問くださいね。
☑個性の違いが分かりやすいソムリエセレクトのワインを比較テイスティング
普段はなかなかできない飲み比べもソムリエセレクトの王道ワインで行えます。
各地の代表的スタイルのワインを毎回4種類テイスティングすることで
座学の理解がより深まり、産地ごとの個性を実感することができます。
☑国ごとのワインのラベルが読み解く実践付き
毎回、ワインのラベルを見てそこに書かれた事項から情報を読み解く練習を行います。
苦手意識を持ちがちなワインのラベルにしっかり向き合うことで、
見知らぬワインのラベルでも積極的に読もうとする意識が身につきワイン選びが断然楽しくなります!
不明な点がありましたら気軽にメッセージをお送りください。
「産地の個性」を知って、ワインの奥深い魅力に触れましょう。
心よりお待ちしております。
フランスのワイン産地の知識が分かりやすくまとまった内容で、テイスティングのワインも美味しくてよく特徴が現れていたので、座学の内容がより浸透し理解できたような気がします。
少人数なので質問もしやすく、一度に複数のテイスティングもできて非常に学びの多いレッスンでした。他のテーマも参加したいと思います。