【Python使用】非エンジニアのためのプログラミング家庭教師

オンライン

聞きたくても聞けなかったプログラミング・ソフトウェアの基礎知識

こんなことを学びます

近年、これまでソフトウェアとは無縁であった業種、職種の方でもソフトウェアやITの基本的な知識が必須になってきました。

世の中にはプログラミングを基礎から教えてくれるサービスは多々ありますが、

- 職業プログラマーを目指すわけではなく、基礎知識・教養としてのソフトウェアを学んでおきたい
- 業務上エンジニアと会話しなければならず最低限の知識が必要
- そもそもどこから学んでいいかがわからない、何がわからないのかもわからない

のような方向けに、実際に手を動かして簡単なプログラミングを行いながら必要な知識を広範に身につけていただけるようなオンライン講座を行います。

特別なリクエストがなければ、基本的には以下のような流れで講座を行います。
受講者の方の進度を見ながら、適宜内容は調整していきます。

- プログラミングってなに?
- アルゴリズムとは
- 機械語とプログラミング言語
- Pythonの特徴と代表的なプログラミング言語の特徴
- Pythonの環境設定(統合開発環境IDLEのインストール)
- Python対話シェルの使い方
- ソースコード作成と実行
- 画面出力と繰り返し構文
- Pythonのデータ型について
- 定数と変数
- 構文、エラーと例外
- 演算子、式、評価
- 条件文
- Pythonの文の構造
- 関数の定義と呼び出し方
- 組み込み関数、組み込みモジュール
- 変数のスコープ、メソッド
- データコンテナ(1) リストの使い方
- データコンテナ(2) 辞書の使い方
- コンテナの操作 ソートと計算量について
- 応用編 Pythonからのファイルの使い方
- 応用編 PythonからのWebアクセスのしかた
- 応用編 作りたいプログラムを一緒に作ってみよう

要望があれば、以下のような内容にも触れたいと思います。
- コンピュータの五大機能
- OSとアプリケーションソフトウェアの違い
- bashとターミナル操作
- gitによるバージョン管理手法
- ソフトウェアの上流設計、ウォーターフォールとアジャイルについて
- UMLによる設計の可視化手法
- GUIアプリケーションの作り方

受講者の方の前提知識や理解速度に合わせて、家庭教師のような感じで1回90分の講座を気の済むまで受講いただけたらと思います。(週1回~隔週~月1回などご相談ください)
もちろんお試しで1回のみの受講も歓迎です。

基本は受講者の方1名とマンツーマンで理解度に合わせて進めていく予定ですが、お友達と数名で一緒に受講したい、などのご要望があればご相談ください。

題材としてはPythonを使いますが、希望があればC/C++なども対応可能です。
Pythonに特化した知識というより、プログラミングの基礎を歴史的な経緯なども含めて教養として学べると思います。

続きを読む

6月23日(日)

10:30 - 12:00

オンライン

予約締切日時

6月18日(火) 10:30

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥5,000

6月23日(日)

13:30 - 15:00

オンライン

予約締切日時

6月18日(火) 13:30

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥5,000

7月13日(土)

10:30 - 12:00

オンライン

予約締切日時

7月8日(月) 10:30

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥5,000

7月13日(土)

13:30 - 15:00

オンライン

予約締切日時

7月8日(月) 13:30

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥5,000

7月20日(土)

10:30 - 12:00

オンライン

予約締切日時

7月15日(月) 10:30

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥5,000

7月20日(土)

13:30 - 15:00

オンライン

予約締切日時

7月15日(月) 13:30

参加人数

0/1人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥5,000

  • 6月23日(日)

    10:30 - 12:00

    オンライン

  • 6月23日(日)

    13:30 - 15:00

    オンライン

  • 7月13日(土)

    10:30 - 12:00

    オンライン

  • 7月13日(土)

    13:30 - 15:00

    オンライン

  • 7月20日(土)

    10:30 - 12:00

    オンライン

  • 7月20日(土)

    13:30 - 15:00

    オンライン

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
55人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

6月23日(日)10:30 - 12:00

¥5,000

参加人数0/1人

6月23日(日)13:30 - 15:00

¥5,000

参加人数0/1人

7月13日(土)10:30 - 12:00

¥5,000

参加人数0/1人

この講座の先生

プログラマー・組み込みエンジニア

東京大学理学部情報科学科卒、同大学院コンピュータ科学専攻修了。

日系電機メーカーにて13年間ソフトウェア開発に従事した後、欧州系の自動車サプライヤーで自動運転ソフトウェアの開発を行いました。
現在は外資系オープンソースソフトウェア企業に所属し、顧客企業向けのコンサルティング、テクニカルトレーニング、受託開発などを行っています。

当日の流れとタイムスケジュール

講座は基本的にZoomを用いてオンライン形式で行います。
初回に先立って、簡単なコンサルティングと学習計画の相談、目標設定などをさせていただけたらと思います。
その後、90分程度を目安に資料を共有しながらの説明、実際のコーディング画面を共有しながらのプログラミングも行います。
可能であれば、受講者の方の画面を共有しながら一緒にコーディングを行うことでより知識が身につくと思われますので、画面共有を可能にしていただけるとよいと思います。

特に毎回の進度目標などは定めずに受講者の方の理解ペースに合わせて進めていきたいと思います。
続きを読む

こんな方を対象としています

- 職業プログラマーを目指すわけではなく、基礎知識・教養としてのソフトウェアを学んでおきたい方
- 業務上エンジニアと会話しなければならず最低限の知識が必要だが自信がない方
- スクールなどは周りの目や費用が気になる方
- 独学しようにもそもそもどこから学んでいいかがわからない、何がわからないのかもわからない方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

初回に先立って、簡単なコンサルティングと学習計画の相談、目標設定などをさせていただけたらと思います。
実際にプログラムを書きながら進めていきますので、PCからの受講を強く推奨します。
Windows/Mac/Linuxはいずれも対応可能です。

Zoomを用いて適宜画面共有を行いながら進めますので、Zoomのセットアップ、Python最新版(3系を推奨します)のインストールを済ませておいていただけるとスムーズに開始できると思われますが、自信のない方は初回に一緒に行うことも可能です。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー15

  • 楽しかった( 14 )
  • 勉強になった( 12 )
  • 受ける価値あり( 12 )
  • この講座は「基本からcodeを学習できるサイトです。」でした
    女性 40代

    先生はプログラミングの経験値が豊富なので実際のコードの適用の例や周辺知識なども交えて教えてくれる。自分の勉強しているコードがどう実用化されてるかを知ると楽しくなります。

  • この講座は「システマティックで取り組みやすかったです。」でした
    女性 40代

    初心者なので少しむづかしかったですが、先生がテンポよく進めてくれるので、安心して受講できました。

  • この講座は「個人の理解度に合わせて進めてくれる講座」でした
    女性 40代

    自分がプログラミングを使って、こうできたらいいなという物はあるものの、どうしたらいいのか、そもそもプログラミングで出来るものなのかどうかも分かりませんでした。
    まずはプログラミングを書くための基礎から教えてもらい、仕上げる所まで一緒にやっていきたいと大まかな予定もお伝えしたところ、お付き合いいただけるとの事でしたので、諦めずにコツコツ続けて行こうと思えました。

    教えてくださる内容のベースの本はあるものの、個人的に参考にしている本などに変えてくださるくらい柔軟性がある様でした。
    タイトル通り、マンツーマンの家庭教師と言う感じで進められるので、マイペースで進めたい自分にとってはとてもやりやすい感じで良かったと言う印象です。

  • プログラミングのおすすめの先生プログラミングの先生を探す

    Pythonの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す