邦楽囃子 小鼓・太鼓演奏家
教えた人数
6
講座の開催回数
5
昭和34年生まれ
父は十代目家元 望月太左衛門
兄は十二代目家元 望月太左衛門
姉は二代目 望月太左衛。
四才の頃より父に邦楽囃子を習う。
若い頃より能楽囃子(太鼓、大鼓)、江戸祭囃子
長唄三味線などを習う。
十代の頃より菊五郎劇団音楽部に入り、歌舞伎音楽の道に進む。
これまでに数多くの歌舞伎音楽を作調する。
代表作 「NINAGAWA十二夜」など。
昭和63年二代目望月太左藏襲名.
平成6年七代目望月長左久襲名.
平成8年芸術祭優秀賞受賞.
平成13年重要無形文化財 総合指定保持者
平成22年新内 人間国宝 鶴賀若狭掾師、日本舞踊 藤間仁章師と3人で「鼓舞糸の会」を立ち上げる
平成24年様々な古典芸能の方たちとコラボし、身近に芸を楽しめる「和の輪の会」を立ち上げる
平成26年五代目 望月朴清襲名
CD 創作舞踊曲「さくらさく」発売
尾上菊五郎劇団鳴物部
国立劇場養成課講師
長唄協会会員
伝統歌舞伎保存会会員
男性 50代
舞も長唄も未経験ですが、日本人の古来の和楽器に丁寧に教えて頂ける良い機会と考えて受講しました。
持ち方から2種類の叩き方、最後は先生の三味線に合わせて、ご一緒させていただくまでとなりますが、なかなか支える左腕が筋肉痛となり、支えきれなくなりました。ですが、時折、ポンっと良い音が響くとなんとも言えない満足感が味わえます。
篠笛はそれなりに認知されてますが、小鼓はやってる人も少ないようで、トライする価値はあるかなと感じました。
女性
小鼓に触る経験はなかなかできることではなく、和の音は日本人なら一度きいてもらいたいです。ポンポンと叩くのはとても楽しく、深い音色が心地よかったです。
男性 20代
伝統和楽器の小鼓を打てる機会は、普通の生活を送っているのであればないかと思います。そんな貴重な体験が身近でかつ安く手軽に体験することができます。教えて頂いた望月先生も優しく丁寧にかつ楽しく教えくれました。新しい世界(洗練された伝統芸能の世界)を知るチャンスでもありますので、興味ある方は是非体験してみては如何でしょうか。望月先生本当に有り難う御座いました。
女性
小鼓を触るのもあんなに近くで見るのも初めてでしたが、初歩の初歩から丁寧に教えていただけました。
基本的で単純なリズムながらも、打っているときは夢中で集中できます。また、先生が三味線をあわせてくださったときには音楽になっていて感動しました。
小鼓の構造を見せてくださったり、関連したお話をいろいろ教えてくださり、小鼓はもとより、和楽器や日本文化を知る良い機会をいただきました。とても楽しくてあっという間の講座です。
正座がとても不安でしたが、痺れを訴えると休憩を入れてくださり、いろいろお気遣いをいただけました。
男性 50代
舞も長唄も未経験ですが、日本人の古来の和楽器に丁寧に教えて頂ける良い機会と考えて受講しました。
持ち方から2種類の叩き方、最後は先生の三味線に合わせて、ご一緒させていただくまでとなりますが、なかなか支える左腕が筋肉痛となり、支えきれなくなりました。ですが、時折、ポンっと良い音が響くとなんとも言えない満足感が味わえます。
篠笛はそれなりに認知されてますが、小鼓はやってる人も少ないようで、トライする価値はあるかなと感じました。
女性
小鼓に触る経験はなかなかできることではなく、和の音は日本人なら一度きいてもらいたいです。ポンポンと叩くのはとても楽しく、深い音色が心地よかったです。
男性 20代
伝統和楽器の小鼓を打てる機会は、普通の生活を送っているのであればないかと思います。そんな貴重な体験が身近でかつ安く手軽に体験することができます。教えて頂いた望月先生も優しく丁寧にかつ楽しく教えくれました。新しい世界(洗練された伝統芸能の世界)を知るチャンスでもありますので、興味ある方は是非体験してみては如何でしょうか。望月先生本当に有り難う御座いました。
女性
小鼓を触るのもあんなに近くで見るのも初めてでしたが、初歩の初歩から丁寧に教えていただけました。
基本的で単純なリズムながらも、打っているときは夢中で集中できます。また、先生が三味線をあわせてくださったときには音楽になっていて感動しました。
小鼓の構造を見せてくださったり、関連したお話をいろいろ教えてくださり、小鼓はもとより、和楽器や日本文化を知る良い機会をいただきました。とても楽しくてあっという間の講座です。
正座がとても不安でしたが、痺れを訴えると休憩を入れてくださり、いろいろお気遣いをいただけました。