はじめまして、松永弥生です。
コロナ禍で対面営業が難しくなり、あらゆる面で文章力が必要とされる時代になりました。今だからこそ「伝える力」を磨いて、ビジネスを加速させましょう!
私は、高校卒業後、フリーターという言葉がない時代からフリーターをしていました。アルバイトや転職を10数回する中で、様々なスキルを身につけました。
印刷会社でDTPに携わりながら、独学でDB、プログラムを学びプログラマに転職。2000年からロボコン観戦を始め、イベントレポートや動画で情報発信を開始。編集部からの依頼でライターデビューしました。以来15年以上、関西のロボットや製造業関連ニュースをメディアに発信してきました。
2013年ライター経験を生かし、電子書籍出版プロジェクトに参画。原稿添削、構成アドバイスを40冊以上担当しています。
自身も「ビジネスにつながる電子書籍出版」を上梓。Amazonのカテゴリ2部門で1位を獲得。それがきっかけで依頼をいただき、文章講座や電子書籍出版講座を開催してきました。
1965年生。大阪在住。ライター/出版コンサルタント/マイメディア主幹。
==============
こんな方にオススメ!
==============
・ビジネスを成功させるために、文章力が必要だと感じている方
・中小企業経営者・個人事業主の方
・書くことに苦手意識のある方
・読みやすく分かりやすい文章を書きたい方
・忙しいから、早く書けるようになりたい方
・メディアに自社商品やサービスを掲載したい方
==============
ビジネスに文章力が必要な時代
==============
コロナで人と会うのが難しい中、文章力(=伝える力)が、これまで以上に重要なビジネススキルになりました。
1995年、日本にインターネットが上陸してから、ビジネスの常識は大きく変わりました。
当時、印刷会社に勤めており、新設された情報処理部門に移動した私は、これまでずっとその遍歴を見てきました。
かつては「プロが行うもの」だった情報発信が、今は、SNSやブログ、ホームページを使って誰でもできる時代です。
けれど、中小企業や個人事業主の方は、そうしたツールを使いこなし、情報発信できていないケースが圧倒的に多いのが現状です。大企業の用にスキルの高い広報担当者を雇えず、限られた人材でビジネスをしている中小企業にとって、情報発信は大きな課題です。
実は、一般の方が文章に苦手意識を持っているのは、当たり前なんです。
だって、私達は学校で文章の書き方を習っていませんから!
国語の授業では「作者の伝えたいことは?」「この時、主人公の気持ちは?」と行間(空気)を読む練習ばかり。
文章の書き方は、原稿用紙の使い方と起承転結で書きなさいくらい……では、ありませんか?
30代以上の方は、学校で
・ブログの書き方
・売れるセールスレターの書き方
・SNSでバズる文章術
はもとより、
・ターゲットの絞り方
・ニーズの掴み方
・読みやすい文章の書き方
を教わっていません。
そして、何より重要なのは。
事業主にとって一番大事なのは、情報発信ではなくビジネス本体!
という点です。
ブログを毎日更新するのが大事だと言われても、それが本業ではない。そこに時間を掛けていられない! …それが、多くの方のホンネでしょう。
わかります。
私も〆切がなく報酬もないブログ記事を書くのに、時間は割けませんから。
だから、私は忙しい経営者の方に向けて2013年から文章講座を行ってきました。
ビジネスに必要なのは、情報を正確に分かりやすく伝えること。
そのためには奇をてらう必要はなく、読みやすい文章が書ければOKです。
分かりやすく読みやすい文章 = 読んでもらえる文章です。
ブログだったら、1000文字前後の記事を60分でアップできるようになるのが、私が開催する文章講座の目的です。
文章力は、ノウハウを聞いて分かったつもりになっただけでは身につきません! だから私の講座では、ワークショップを取り入れ、学んだことをその場で実践していただきます。
そのポリシーは、オンライン講座であっても変わりません。安心して受講してください。
==============
各講座の概略
==============
1)ブログを5分で1000字入力!ライターが教える音声入力マスター講座
所要時間:90分 ワークショップ形式
音声入力初心者向け。音声入力で長文入力のコツが学べます。
講座URL:https://00m.in/j2cKa
2)ライターから座学と実践で学ぶ「ブログ1000文字をスラスラ書く技術」
所要時間:180分 ワークショップ形式
伝わる文章をスラスラ書くコツ。文章三原則など、書きやすく読みやすい文章術が学べます。
上記 1)を受講された方には、特別優待URLを送ります。メッセージください。
講座URL:https://00m.in/viDLM
3)はじめてのプレスリリース。企画・作成からマスコミとの付き合い方まで
所用時間:90分 聴講型
プレスリリースを書く意義から、具体的な書き方まで学べます。
プレスリリース未経験者から中級者向け。プレスリリースを出してもメディアに採用されたことのない方は、ぜひ受講してください。
講座URL:https://00m.in/WRqCt
4)プレスリリース制作講座
所要時間:120分 ワークショップ形式 マンツーマン
プレスリリースを出す方向け。事前に課題があります。
マンツーマンでプレスリリースを作成。メディアへの配信方法までアドバイスします。
5)エンパシーライティング ・ベーシック講座
所要時間:180分 ワークショップ形式
1枚のチャートを使って、共感を呼ぶ文章を魔法のように生み出す文章術です。
セールスレター、LP、メルマガなど集客・売上げをアップするテキストの他、スピーチ原稿にも最適。
講座URL:https://www.street-academy.com/myclass/87775
==============
参加者の感想
==============
・自身の活動をブログやSNSで発信する機会が多くなってきたので、プロの技を知りたいと思い、受講した。
・講師の方が「書くことのハードルをいかに下げるか」について繰り返し説明されていたのが印象に残りました。
・書く前にきちんと準備することで、頭の中のイメージが整理されて、書く時の勢いがつきます。
・受講料が少し高いかなーと思ったけど、参加してよかった
・時間があっという間に過ぎた。面白かった
・実際に書くワークがあったのでとても良かったです
・構成・導入がテンポ良く楽しく学べました。具体的な事例が多く分かりやすい
・文章を書くコツが分かりやすかった
・頭の整理をしてから文章書くことが大切とわかりました。準備が大切なんですね!
・手書きをすることにより集中力が増しました
・テーマを絞る、アイデアを出す。自分の意見を伝える裏づけの大切さがわかった
・10個のキーワードを出して、100字×10で1,000文字にする。わかりやすかった!
・キーワードで箇条書きで示してあったので、頭に入りやすかった
・文章書く際のヒントをいろいろいただきました
・ワークショップは実感があって楽しかった
・文章作成の流れがわかった
・実際にワークを行って、落とし込みができた
・自分の文章がスッキリと読みやすくなりそう!
・カンタンにできるチェックばかりで面白い
・無料のツールを教えてもらえて、お得感があった
==============
マイメディア 主幹 松永弥生
==============
【お役立ちブログ】
・伝える力
https://mymedia.link/contents_37.html
・プレスリリース支援
https://mymedia.link/contentscate_37_4.html
女性 40代
緊張して受講したのですが、先生のお人柄とほどよく質問を投げかけてくださる進行でとても楽しく受講することができました。ありがとうございました。
しかも、楽しいだけではなく、先生のこれまでのご経験から、具体的に「こうした方が良い」という御指南をいただくことができ、とても有意義に感じました。
講座の冒頭に、「広報のハードルを下げる」という目的のとおり、私の意識は変革しました。
そして、ご教示いただいた手順でプレスリリースをしっかり作って活用していきたいと思います!
女性 50代
「プレスリリースとは何か?」さえ、よく分からない状態での講座参加でしたが、松永先生には基礎から丁寧にご説明頂き、大変感謝しております!
プレスリリースを書くにあたり、何をどうすればよいのか?、そしてその効果は?など、先生の豊富なご経験を交えて教えて下さったので、途中で何度もうなずきながら聞き入ってしまいました。
しかも、素人の私でも、これならやってみよう!と思えるようなご提案を頂けたのが嬉しかったです!
今回は人数も少なめだったので、各参加者の商品に対しても、それぞれアドバイスを頂けるという贅沢さでした!
この講座は、私のように初心者で集客に悩む個人事業主の方から、企業の広報の担当の方でプレスリリースについて知りたい方まで、幅広くお勧めいたします。
Mさん、受講いただきありがとうございました。
講座でプレスリリースや広報について感じてらしたハードルが下がれば嬉しいです。
Mさんのビジネスは公共性をアピールしやすいので、メディアにつながる可能性は高いです。
ぜひ、プレスリリースを出してください! 応援しています。
女性 50代
大ベテランのライター経歴のある先生が、本当にわかりやすく教えてくださいます。
時は金なり・・・ブログ継続がこれで負担が少なくなりました。
音声入力、最強ですね!次回の講座も受講したいです!
Yさん、受講いただきありがとうございました。
音声入力をマスターすると、ブログを効率よく書けるようになります。
講座でお伝えした方法を使うと、細切れ時間を活用できるので、試してみてください。
音声入力と超相性がいい「エンパシー・ライティング講座」もGWに開催します。こちらでまたお会いできると嬉しいです!
男性 40代
広報・広告業務を担うことになった初心者です。
本講座を受講し、良かった点を3つに絞ってみました。
1つめは広報と広告の違いを理解できたことです。
これまでは「なんとなく」の認識でぼやっとしていたのが、言語化により違いが非常に明確になったため、その後の話の繋がりも理解しやすくなりました。
2つめはメディア側の視点です。
発信側はどうしても自分達目線になりがちです。
配信いただくメディアの皆さまが興味を持ってくれるポイント・キーワードを理由付きで説明いただいたおかげで、盛り込むべき内容が明確になりました。
最後はプレスリリースのテンプレートです。
ひな型をご教示いただいたおかげで、それまでの講座内容を即実行できます。
それまではメーカーの持っている情報を淡々と列記していた面白みの薄い内容だったのが、メディア・読み手に刺さる内容にブラッシュアップできると思います。
松永先生、ありがとうございました。
受講後、即実践に応用できる講座内容でしたので、業務に生かしていきたいと思います。
Uさん、受講ありがとうございました。
丁寧なレビューをいただきとても嬉しいです!
記者の視点、メディアのメリットを理解した上でプレスリリースを作成すると、採用率は格段にアップします。
テンプレートも活用して、御社の強味を積極的に広報してください。
ますますのご活躍を応援しています。
ライターから座学と実践で学ぶ、ブログ1000文字をスラスラ書く技術
梅田・北新地 / オンライン
女性 40代
緊張して受講したのですが、先生のお人柄とほどよく質問を投げかけてくださる進行でとても楽しく受講することができました。ありがとうございました。
しかも、楽しいだけではなく、先生のこれまでのご経験から、具体的に「こうした方が良い」という御指南をいただくことができ、とても有意義に感じました。
講座の冒頭に、「広報のハードルを下げる」という目的のとおり、私の意識は変革しました。
そして、ご教示いただいた手順でプレスリリースをしっかり作って活用していきたいと思います!
Sさん、受講ありがとうございました。
講座が楽しかったと思っていただけて、とても嬉しいです!
Sさんが目的意識をしっかりと持って参加してくださったので、有意義な講座になったのだと思います。
広報は誰にでもできるアクションなので、今日からアンテナを立てて取り組んでいってください。応援しています!
女性 50代
「プレスリリースとは何か?」さえ、よく分からない状態での講座参加でしたが、松永先生には基礎から丁寧にご説明頂き、大変感謝しております!
プレスリリースを書くにあたり、何をどうすればよいのか?、そしてその効果は?など、先生の豊富なご経験を交えて教えて下さったので、途中で何度もうなずきながら聞き入ってしまいました。
しかも、素人の私でも、これならやってみよう!と思えるようなご提案を頂けたのが嬉しかったです!
今回は人数も少なめだったので、各参加者の商品に対しても、それぞれアドバイスを頂けるという贅沢さでした!
この講座は、私のように初心者で集客に悩む個人事業主の方から、企業の広報の担当の方でプレスリリースについて知りたい方まで、幅広くお勧めいたします。
Mさん、受講いただきありがとうございました。
講座でプレスリリースや広報について感じてらしたハードルが下がれば嬉しいです。
Mさんのビジネスは公共性をアピールしやすいので、メディアにつながる可能性は高いです。
ぜひ、プレスリリースを出してください! 応援しています。
女性 50代
大ベテランのライター経歴のある先生が、本当にわかりやすく教えてくださいます。
時は金なり・・・ブログ継続がこれで負担が少なくなりました。
音声入力、最強ですね!次回の講座も受講したいです!
Yさん、受講いただきありがとうございました。
音声入力をマスターすると、ブログを効率よく書けるようになります。
講座でお伝えした方法を使うと、細切れ時間を活用できるので、試してみてください。
音声入力と超相性がいい「エンパシー・ライティング講座」もGWに開催します。こちらでまたお会いできると嬉しいです!
男性 40代
広報・広告業務を担うことになった初心者です。
本講座を受講し、良かった点を3つに絞ってみました。
1つめは広報と広告の違いを理解できたことです。
これまでは「なんとなく」の認識でぼやっとしていたのが、言語化により違いが非常に明確になったため、その後の話の繋がりも理解しやすくなりました。
2つめはメディア側の視点です。
発信側はどうしても自分達目線になりがちです。
配信いただくメディアの皆さまが興味を持ってくれるポイント・キーワードを理由付きで説明いただいたおかげで、盛り込むべき内容が明確になりました。
最後はプレスリリースのテンプレートです。
ひな型をご教示いただいたおかげで、それまでの講座内容を即実行できます。
それまではメーカーの持っている情報を淡々と列記していた面白みの薄い内容だったのが、メディア・読み手に刺さる内容にブラッシュアップできると思います。
松永先生、ありがとうございました。
受講後、即実践に応用できる講座内容でしたので、業務に生かしていきたいと思います。
Uさん、受講ありがとうございました。
丁寧なレビューをいただきとても嬉しいです!
記者の視点、メディアのメリットを理解した上でプレスリリースを作成すると、採用率は格段にアップします。
テンプレートも活用して、御社の強味を積極的に広報してください。
ますますのご活躍を応援しています。
Sさん、受講ありがとうございました。
講座が楽しかったと思っていただけて、とても嬉しいです!
Sさんが目的意識をしっかりと持って参加してくださったので、有意義な講座になったのだと思います。
広報は誰にでもできるアクションなので、今日からアンテナを立てて取り組んでいってください。応援しています!