自分で価値を決める感性と、価値を生み出す創造力は
こどもたちの「未来を生きぬく力」として
世界中の企業や大学、そして保育教育現場から注目されています。
そして、その2つの力はこどもたちが生まれながらに持っているもの。
一方、子どもひとりひとりの感性や創造力を育む保育や教育は、まだまだ十分とは言えません。
さらにコロナ禍によって、こどもたちの遊びや表現の時間が限られてしまっています。
そこで!
こどもの感性を引き出し、思いっきり表現できる
かぞくのための少人数制のアトリエ「UMUMかぞくアトリエ」を、オンラインでOPENします!
アートの専門知識や、絵のスキルは不問です。
自宅でも思いっきり表現したい!
進学したら、絵をかくことに苦手意識がでてきてしまった...
その子らしい表現や、センスを磨きたい!
0から1をつくるクリエイティビティを身につけたい!
かぞくで過ごす時間に、もっとアートや表現を取り入れたい!
そんなお子様やご家族におすすめの、心と感覚で思いっきりアートを楽しむ講座です。
【UMUMがお届けすること】
1.始まりはこどもたちの中から
UMUMアトリエには、決められた制作工程やお手本、総体評価はありません。
身近な画材を使い、こどもたちが感じたことやアイディアを
自由に表現できる時間をお届け。
こどもたちの主体的な活動を促します。
2.アートを思いっきり楽しむオリジナルワーク
上手に描くことや技術指導ではなく
思いっきり自己表現することをねらいとし
「せん(描画)」「かたち(工作)」「いろ(色彩)」など
美術の専門知識と、発達学や教育学をベースにしたオリジナルワークを展開しています。
必要な画材は全てダイソーなどで揃えることができるほか
専門的な画材をUMUMが選んでお届けするフォロー体制も充実○
3.お子様のペースで参加できるフレキシブルな講座
UMUMオンラインかぞくアトリエは平日と週末に、様々なテーマでお届け。
単発のお試し参加はもちろん
気になるテーマ回を選んで参加
長期的なご参加など
お子様やご家族の都合に合わせてご参加いただけます◎
(感性や表現力を豊かにするには、長期的な継続参加をおすすめしています!)
4.アート教育 “Arts in Education(AIE)“
「紙を立てると、えのぐは上から下に流れる!」
「色水が入った瓶に筆をさしたとき溢れた水の量は、筆とおなじおおきさかもしれない!」
こどもたちの主体的な活動では、アート領域に限らない発見がもりだくさん!
アートを通して感性、知性を身につけ、よりよい人間形成を目指す“アート教育 Arts in Education(AIE)“を大切に
アートだけに限定しない、学びや知的好奇心が広がる場を目指しています。
【企画詳細】
3/27(土)10:00-11:30「ねんど」
4/3(土)10:00-11:30「せかい」
4/24(土)10:00-11:30「せん」
✴︎活動時間は60分〜90分を目安に、参加人数によって変動します
◯ワークメニューについて
お絵かきを楽しむ「せん」、平面工作をたのしむ「かたち」など各回活動種類を決めています。
さらに、お申し込みいただいているお子様の様子や年齢に合わせて
お絵かきの「せん」の日でもデッサン、抽象画など具体的な活動テーマを事前にご連絡いたします。
▷▷▷ワークメニューの詳細はこちら
https://drive.google.com/file/d/1Ca00Tq1gLzfpdz1KF3P5holtueiPbOV-/view?usp=sharing◯参加費:
お好きな回を選べる!単発参加 2,000円/1回
◯定員:各回6名(定員に達し次第締め切らせていただきます)
◯推奨年齢:3歳~9歳 (5歳以下のお子様は、ご家族のかたとご一緒に参加ください。)
◯使用アプリケーション:Zoom
◯使用画材について
各回必要なものが異なりますが、いずれも100円均一ショップやamazonで揃えられるもので楽しめます。
ご参加される日に合わせて、下記参考資料に記載のものをご用意ください。
お申し込み内容を確認させていただき、活動テーマ決定後、LINEでも詳しくご案内いたします。
また、専門的な画材の購入をご検討の方は、UMUMでご用意するお届け画材もあります。お問い合わせください。
▶︎▶︎▶︎使用画材の詳細はこちら
https://drive.google.com/file/d/1y9fr8l8d7VMIa8t_oEJhXhtz9uEqDOkC/view?usp=sharing【参加者の声】
_こどもがとても楽しかったようで、オンライン後に早速もりもり制作を始めています。(9歳保護者)
_ZOOM始まってすぐに顔が明るくなり、観賞中も楽しそうにし、終わってすぐに「楽しかった」とニコニコ。親じゃない大人の方から色んな価値観を教えてもらえるのはとても貴重で素敵な経験だったようです。大人と同目線で話しをしてもらえる機会ってあまり無いですものね。(10歳保護者)
_場所見知り、人見知りがあるので、周りの様子を気にせず慣れた環境ででき、ファシリテーターにも自分から話しかけられたり作品を見せたりすることができた。 (5歳保護者)
_対面のレッスンを定期的に受けるとなると、どうしても通いやすい近い教室に限られてしまうが、オンラインがあることで場所に左右されず受講できるのがとても良いと思います。移動に時間が取られないというのは、頻繁に受講するための大きなメリットだと思います。(5歳保護者)
◯ファシリテーターについて◯
ー 否定することなく肯定して、子どものやる気を導いていたのには脱帽でした。優しくて温かい雰囲気でステキでした。 (保護者)
_子供一人一人の話に耳を傾けていて、やりたいをのびのびやらせて下さって、時にアドバイスをしてくれて、とても良かったです。 (保護者)
_ファシリテーターが作る手元を見ることができ、描き方、作り方など技術を一度、自分の中で吸収してから活動にすすむことができた。事前にLINEでの相談もでき、作りたいと思ったものの資料を見ながらできた (保護者)
_関心や興味を引き出してくれる対話が素晴らしかったです。オフライン中に子どもが飽きてしまうかもと思ったけれど、継続して取り組むことができました。LINEでアイデアを評価されたことがモチベーションにつながったと思います。(保護者)