下町散策で人気を集める『谷根千』で、賑わいを見せる“谷中銀座”から、下町文化薫る名店まで撮り歩きます!撮るほどに面白い街並みにチャレンジ!
フィルム時代には、山岳写真や風景写真で活躍。
雑誌『山と溪谷』フォトコンテスト年間努力賞、雑誌『風景写真』フォトコンテスト当月最優秀賞、富士フィルム・ネイチャーフォトコンテスト入選(3回)など、受賞。
隔月刊『フォトテクニック』(玄光社)の依頼により、多くのムック本へ作例を掲載。
四季の花をテーマに撮り続けて、花写真教室で指導を続けています。フルール花写真教室⇒ http://cfphoto.exblog.jp/
近年、花撮影のほか、レンズの使いこなし術をテーマに、いろいろな新講座を企画しています。
女性
この講座は「楽しく学べる講座」でした
女性
この講座は「街を歩きながらプロの視点を再現することで、自分の今後の作品の向上を図れます。」でした
構図の選び方、視点、プロのとらえ方を惜しげもなく見せて下さるので、まずはその通り真似て撮ってみる、そうすると、撮影の意図などが、より明確に表現できるようになります。この『やってみる』体験が、どんなテキストよりも理解しやすく、より感覚的に撮りたいものを見つけ、表現することができるようになりました。知らない町の、ロケハンも兼ねて、大変勉強になりました。
女性 30代
この講座は「谷根千の街をきりとる講座」でした
何をカメラに収めると、すっきりみえるか、さみしくないか、について、教えていただきました。先生も実際に撮影され、どのような撮り方がより良いか教えていただけます。
男性 60代
この講座は「新たな視点から街を見ることができる!」でした
谷中は何回か行ったことがありましたが、この講座では、今まで全く気がつかなかった街のいろんなところを見ることができました。お店前の陳列品の撮影、ウィンドウ越しの撮影、などなどいろいろ教わりました。最後には撮影した写真の講評をしてもらいながら勉強になるお話をたくさん聞けました。
男性 50代
この講座は「構図がわかる講座」でした
まず最初に、当日の天気に合わせたカメラの設定と街撮りスナップのマナーを教わります。マナーは教わる機会がなかなか無いので、教えていただけて良かったです。
その後、谷中銀座から三崎坂と街歩きをしながら撮影していきます。撮影スポットでは、まずお手本を見せてもらえるのが良かったと思います。
また機会がありましたら参加したいと思います。
関連講座
この講座を見た人は、こんな講座も見ています
先生が谷中の観光スポットを良くご存じで、効率良く回ることが出来ました。一人では気がつかない場所なども、取りこぼすことなく写真に撮ることが出来ました。露出、ISO感度、構図など、丁寧に教えて下さり、もっと上手くなりたい人にはとても有意義だと思いました。