開催日程はありません。
開催日程はありません。
マークアップからCMSの構築まで、さまざまなウェブサイトの制作に関わったのち、2014年にまぼろしに入社。
Adobe公式ブログで「Dreamweaver」や「Emmet」など、コードを中心とした記事を連載。また個人ブログ「KOJIKA17」では、HTMLやCSSを中心に基礎からトリッキーな手法や技術などを紹介している。
主な著書に『プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則』(共著 MdN)、『いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』(共著 SBクリエイティブ)などがある。
株式会社まぼろし < https://maboroshi.biz >
Web Design KOJIKA17 < https://kojika17.com >
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 40代
男性 40代
オンラインでしたが特に不便は感じませんでした。会社で受講していましたが、突発的な業務で中断せざるを得ない状況になり、録画データに助けられました。サイト作成において作って現物を確かめるというプロセスは避けられないと思っていますが、原理を理解していない場合、かなりの無駄打ちをするはめになるので、この講座の内容を理解することで、筋よく作成ができそうです。ありがとうございました。
男性
オンラインでしたので最初はどうかなと思っていたのですが、配信画面と自分が試す画面との距離が近いので、むしろ良かったです。
女性
ZOOMでの参加でしたが、自宅に居ながら質の高い講座を受講できました。理解が及ばなかったところは、動画をみて復習します。ありがとうございました。
その他 50代
HTMLすらおぼつかない自分でしたが、CodePenというツールを活用することにより、門外漢の私にもwebコーディングのザックリした構造が理解できました。
また、先生の語り口も優しくわかりやすく、事前準備も完璧!で、本当に分かりやすい講座だったと思います。
ありがとうございました。
のちの録画公開も含め、オンラインでよかった、と思える講座でした。
入念に用意された資料で言語としてのCSSの基礎を説明したのち、Codepenのサンプルを使って、実際に手を動かすことで体感できます。
停止・再生できる録画で、見直すことができた点も役に立ちました。