開催日程はありません。
開催日程はありません。
1971年東京都生れ。1991年桑沢デザイン研究所入学。
5年間の書店勤務を経て、編集プロダクションへ転職し出版業界に入る。『DTPWORLD』のDTP制作、『+DESIGNING』の執筆・編集などに従事する。編集プロダクションを退職後、光学機器メーカーでカラーマネジメントソリューションのユーザーサポートやマニュアル制作を担当する。2002年よりフリーランスとして活動し、主にデザイン・DTP関連の雑誌や書籍を中心に執筆、編集、作例制作、DTPなどを行っている。
共著で『すべての人に知っておいてほしい配色の基本原則』(MdN)、『「伝わる」印刷物の基本ルール』(誠文堂新光社)を上梓。
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 30代
女性 30代
今まで、カラーマネージメントにはそこまで意識しておりませんでしたが、必ず身につけておかなければならないと実感できました。初心者には少々難しいお話もありましたが、これからは意識して作業しようと思います。
女性 40代
今回、この講座を受講したのは、自分の仕事の提案にもっと自信を持ちたくて受講しました。
いつもの仕事の内容をお客様目線で考えて、納得いただけるようにしたいと常に思っていたのでこの内容にピンときました。今回受講して、カラーに対する認識や「画面と出力ではどうしても差が出てしまう・・・」としてお客様へのご提案時に説明してきたことを払拭できそうなので、とても良い内容だったと思います。
カラーに対する認識の自分の甘さも確認できました。
ご紹介いただいたツール等も利用し、もっと色を自分でも楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
実際に、キャリブレーションの方法等が見れたらなおうれしかったです。使い方等がわからないので・・・。
ウェブは結局のところユーザー側のデバイス依存なので、特にキャリブレーションについてあまり深く考えていませんでしたが、まともに考えてみようという入り口になりました。ありがとうございました。