参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
インプロバイザー。修士(教育学)。
専門はキース・ジョンストンのインプロ。
東京学芸大学 教育学研究科 表現教育コース卒業。
同大学 大学院 修士課程 総合教育開発専攻 表現教育コース卒業。
特に教育活動においては分野や職種、属性に囚われず広く活動をしている。好きな食べ物は味つけ海苔。
2014年 インプロ(即興演劇)の実践と研究活動を開始。東京学芸大学准教授の高尾隆氏に師事
2017年 同グループのスピンオフ企画「3人インプロ」にて東京・大阪・愛媛を周るツアー公演を行う
2018年 インプロのワークショップを広く行うようになり、自身のグループである「IMPRO Machine」ではインプロを学び。教えたい人たちのためにインプロのワークショップやパフォーマンス活動をはじめる。
2019年 「ミテモ株式会社」にて企業研修としてのインプロを行なっている。
すべての人に気軽に楽しくお芝居を。
○実践経験を大事にしています
本気のエンタメ力を身につけるためには、演劇公演や映像制作など実践経験が大事です。人前に出る、作品の中で役を演じることではじめて気付くことがたくさんあります。4演劇公演、映像制作、インプロ公演など多くの実践の場を用意しています。
○少人数制によるきめ細かなレッスン
初心者の方やある程度経験がある方、人それぞれレベルや成長の度合いも違います。当スクールは各クラス10名前後と少人数制なので、一人一人に合わせたきめ細かな指導を行っています。まわりについていけないということがないので納得しながら表現力を磨いていくことが出来ます。
○「役を生きる」を目指す
自分の内的感情に気付く、相手(共演者)と繋がるためのメソッド法や、世界観に浸るためのエチュード即興など様々なアプローチによるレッスンを行います。与えられた台詞をただ言うだけではなく、役を生きることができる役者を目指しましょう。
開催しているコース
・演劇コース
・映像演技コース
・インプロコース
・脚本コース
もっと見る >>
女性 30代
男性 30代
自分では意識していなかった気づきを得られました!緊張しがちな自分でも楽しく受講できました!
男性 40代
いろんなワークがあって楽しみながら取り組めました
女性 10代
大人の方が多く、初めは緊張しましたが、皆さんとても優しくて、すぐになじむことができました。初めてやってみたインプロは想像とは違い、演劇よりも日常に近く、頭を使う必要があって難しかったです。「人を立てることで、自分も輝く」「言葉を使わない感情のやりとり」インプロの基本は、日常でも役立つことばかりでした。ぜひ、また参加したいです。
男性 60代
筋書がなく、即興で進めていくインプロ。初めて体験すると、頭の中がぐるぐると回り頭の体操になります。台本がないので自分の中にあるものを浮かび上がらせる必要がありますが、これが通常の演劇でも大事なんだと気づきました。台本演劇をやっている人にもおすすめな講座です。
感情を出すのが苦手で受講しました。
とても楽しかったです!
即興も勿論、そもそも自分でストーリーを考えたりすることはなかったので、変化を付けるというところが難しかったですが、よく映画を観るので勉強になりました。
これから少しずつ練習していこうと思いました^ ^