開催日程はありません。
平成19年 歌舞伎文字・勘亭流を学び始める
平成25年 京都に本店を置く創作京履物・伊と忠のディスプレイ用役者まねきの揮亳を担当(現在も継続中)
平成29年3月『京都アートフリーマーケット2017春』(京都文化博物館)に推薦作家として出展
平成30年9月『アートストリーム2018』(心斎橋大丸)に出展
同年12月 毎日新聞社主催『えと書道展【亥】』にて入選
同年12月 阪急うめだ本店 ショーウインドウデザインコンペ【新・日本の美意識 “傾く” 】ファイナリスト
令和元年7月 四代目中村鴈治郎紫綬褒章受章記念祝賀会(主催:㈱和の心)の看板を筆耕
令和元年11月 リーガロイヤルホテル京都《開業50周年記念イベント》京都のチカラ【50人50色】に作品出展
令和元年12月 京都・紫野、ギャラリー龍にて『文字で見る歌舞伎 勘亭流戯筆作品展』(個展)を開催
令和2年12月 土山印刷株式会社企業カレンダー『創業百十周年記念 歌舞伎六撰暦』を共同制作
大阪・京都などのカルチャーセンターで講師を務める
+ 続きを読む
女性 20代
書道が趣味で、字を書くことが大好きなので、受講してみました。
目の前で職人技を見せていただき、勘定流について熱く語ってもらい、非常に丁寧に指導もしていただき、楽しくて、あっという間の2時間でした!
女性 40代
普通の書道とも違い、漢字の書き順も違う。
文字のようで絵のようで。
難しかったけれどとても楽しく、珍しい体験ができました。
後々、習った文字を書いて見せるのも、とても楽しいです。
男性 50代
コロナ禍の中、外出自粛で気分が晴れずじまい・・・・・でも、開運は呼び寄せることができます。しかも、幸運産出地は、あなたが書く文字そのものです。
歌舞伎の大入りを祈願して編み出された「勘亭流」。
どこかで見たことがあるような・・・・・そうです、歌舞伎座などで見ているはずです。
書道とは全く異なる筆風で、人々に幸運をもたらす秘訣は・・・・講座の中で余すことなく披露していただきます!
字は苦手、と思う方も全く問題はなく、先生のきめ細やかなご指導を受ければ、誰でも開運が到来します。
お金と時間をかけてパワースポット巡りをするよりも、はるかに効果が高いといえます!
歌舞伎に興味がなくても、硬筆や書道と無縁の方でも、今すぐに始められる、実践力満点の講座内容です!!
一日も早いご受講を、心よりお勧めいたします。
女性
歌舞伎に興味があって受講したのですが、今まで全く知らなかった江戸文字の世界を覗くことができ、非常に興味深い講座でした。勘亭流の文字が持つ独特のフォルムに込められた意味を知ったことで、これからより歌舞伎を楽しむことが出来そうです!
その他 50代
基本の筆法からミニ色紙を仕上げるまでの2時間、目の前で先生の筆法を拝見し、直に添削していただけるのは貴重な機会でした。ちょっとした疑問もすぐ聞けるのが助かります。
またレッスンの合間に勘亭流の歴史や書体にまつわる話、道具の選び方など先生の熱い思いやこだわりをいろいろ聞くことができたのもとても良かったです。
また機会があれば受けたいと思います。この度はありがとうございました。