3回コース講座 オリジナルデザインのレリーフをオーブン陶土で作ってみよう♪

オンライン

レリーフシリーズを作っている陶芸作家がアイデアを出すコツや作り方を教えます♪

こんなことを学びます

  こんにちは、陶芸作家の遠藤綾乃 です。

 古都鎌倉で山々に囲まれた小さなスタジオApuno Studioで陶芸作品を作っています。
 食器も作っていますがレリーフや写真立ては毎回力を入れて新作を出しており、皆様にとても楽しんで頂いている人気のシリーズとなっています。学生の頃は日本の美大で彫刻を学び、ロンドンの大学院のFine Art科で現代美術を学びました。彫刻を学ぶことで立体造形物の基礎を徹底的に学びました。そこで現代美術と出会い、従来の枠にとらわれず自分のアイデンティティやメッセージを自由に表現することを学びました。

🌟子供の時のように粘土を触って好きなものを作ってみたいと思ったことはありませんか?
🌟何か自分ならではのオリジナルなものが作りたいと思ったことはありませんか?
🌟自分時間を作ってちょっと没頭できる趣味を持ちたいと思ったことはありませんか?

 もしそう思ったことがあるのにまだ始めていないとしたら、このような理由から始めようとしなかったのではないでしょうか?

・物作りなんか今までやってきていないから、多分向いてないと思っている。
・ものづくりには特定のスキルや知識が必要と思っていて、技術的な不安がある。
・どんな素材が扱いやすくて、何を用意すれば良いのかわからない。
・初期投資が大変そう。
・仕事や子育てに忙しくて、習いに行く時間がない。
・習い事の月謝が負担。経済的な制約がある。
・続けられるかどうかもわからない。

ここで少しアドバイスを…

☞ センスがあるかどうかや、自分が向いてるか向いてないかについて

 もの作りをずっと続けてきて思うのですが、それは本当にやっていく中で育つものです。
まずはとりあえず初めてみることをお勧めします♪
オリジナルのものを作るというのは自分を感じて理解するところから始まります!
ですので、どんな方にも自分を見つめるとても良い時間になるし、知らなかった自分を発見する機会になると思います。私はこの講座期間中そのお手伝いをさせてもらいます。皆さんの感性を刺激するツールもご紹介するので安心してください。

☞素材に関して
 
 どんな素材から始めたらいいのか迷っている方は陶土はお勧めです。
 子供の頃に粘土は触ったことがあると思いますし、親しみやすく扱いやすい素材です。しかも土というのは天然のものですし地球の土台となるパワフルな要素なので、触っているだけで癒されたり元気がもらえたりする素材だと私は思っています。直接手を使って成形するため、自分の気持ちも伝わりやすい素材です。
 このオーブン陶土は、普通の陶芸で使う陶土とほぼ同じで扱いやすく、ちょっとした心遣いでかなり長い期間保管できます。そしてオーブン陶土はお家のオーブンで160度で焼けます!

☞レリーフに関して

 レリーフとは平らな背景から浮き出た彫刻やデザインの形態で、歴史を通じてさまざまな文化で使われてきました。今回「レリーフ」という題材がどうして良いかといいますと、作業的に土台は手間がかからずデザインするところに焦点を絞られるからです。もの作りが初心者の方でも、土の触感を楽しみながら絵を描くような感じでデザインできてとても楽しい課題であると思います。技術的なことについては、講座の中でコツや注意点などをお伝えしていきたいと思っています。出来上がったものは紐を通したり、フックを裏側につけたりしてお部屋に飾っていただけます。

 🌟今回、私が時間をしっかりかけたいところはアイデアの出し方です🌟

 せっかく作るなら、「自分の好き」をまず知る&集めるところから始めたいと思います。
自分の好きを集められると、見ているだけでワクワクして感性も刺激されます。幅広いアートの世界も垣間見ながら自分の世界を探るお手伝いをしたいと思います。

 もう1つこの講座でお伝えできるのは、私Apunoが普段やっている簡単な氣の整え方をご紹介します。作品を作るときに自分の氣を整えてから作るのは、とても大切な事だと思っているからです。作家によって方法はそれぞれだとは思いますが、参考にして頂けたらと思います。
 
 もし…自分には向かない、センスがない、発想力がないと思っている方がいましたらこの講座はそのような思い込みを外すとても良いきっかけになると思います。
そしてもし素通りしてしまったら、その思い込みを事実として人生過ごしてしまうかもしれません。  
 この講座を受けると、もの作りのアイデアを得るきっかけ作り、氣の簡単な整え方、デザイン力を生み出す練習、陶土の基本的な扱い方がわかるようになります。これを機に新しい趣味の一歩を踏み出してみてはどうでしょうか?
 もしもうクリエイターの方は、新しい素材の陶土をじっくり試してもらいアイデアを練る時にも参考にしていただけたらと思います。陶芸をすでにやられている方も表現の幅が広がるのではないかと思います。
   
 皆さんがリラックスして取り組み、隙間時間につくり出すことのワクワクを味わって頂けたら思っています。
              
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥6,500(¥2,166 × 3 回)

受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥6,500

オンライン受講料に含まれるもの

全てZOOMでのオンライン講座です。全3回になります。
初回限定の特別料金になります。

受講費4.500円 全3回+ 材料費・送料 2.000円=6.500円

予約された方にメッセージを送らせて頂き、第2回目までに粘土と道具等をお送りいたします。
海外にお住まいの方は、今回はご参加できません。

◎こちらで送るもの
・オーブン陶土 (キャメル色)
・粘土道具(ヘラ2種類、たたら板、のし棒)
・着彩用の化粧土(朱色、白、黒)
・耐水コート剤
・化粧土用の筆
・クッキングシート
・フック、ボンド

◎ご自分で用意するもの
・クロッキー帳かノート、鉛筆  
・粘土板、もしくは下敷きのようなもの
・カラフルにしたい方はアクリル絵の具
・160〜180度で焼けるオーブンかオーブン電子レンジ
(⚠️オーブントースターやオーブン機能がない電子レンジは使用できません)

☆陶芸をやられている方で粘土、たたら板、のし棒、釉薬等がある方は材料費はかかりません。
申し込む前にご連絡下さい。
  

この講座の先生

陶芸家

 こんにちは、北鎌倉の自然豊かな山々に囲まれたApuno Studioにて作陶しています。

 私の作品は私が想いを寄せる山々だったり植物や生き物がモチーフになることが多く、そして自然をダイレクトに感じられる土という素材を通して、自分が日々受け取っている豊かさを表現出来たらと思っています。

 2013年ごろから独学で陶芸を始め2016年から本格的に学び、2019年から個展やグループ展、企画展を銀座や赤坂、横浜などのギャラリーで展示してきました。オリジナルデザインの作品は600点を超えると思います。

 指導経験としては中学高等美術工...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 自分の好きを知り、アイデアを出す。

    ・レリーフの歴史を軽く振り返ります。
    ・自分の好きを知る&集めます。
    ・Apuno流、氣を整えるコツやアイテムをご紹介します。
    ・自分がどんなものが作りたいかデザイン画を描いていきます。

  • 第2回 レリーフ制作

    デザイン画に基づきレリーフを制作していきます。
    陶芸の基礎の作り方や、コツをお話ししながらの作業になります。
    彩色に用いる化粧土の使い方も説明します。

    納得いくまで各々お家で作業をして頂き、その後1週間乾燥してオーブン焼成へ

  • 第3回 レリーフ制作の続き/複製の作り方 

    2週間後
    オーブンで焼いた方は作品を一緒に見ていきます。
    ☆今後複製を作りたい場合の石膏型の作り方の基礎を簡単にお話しします。


こんな方を対象としています

・子供の頃のように粘土を触って何か作りたいと思ったことがある。
・何か自分ならではのオリジナルなものが作りたいと思ったことがある。
・自分時間を作ってちょっと没頭できる趣味を持ちたいと思ったことがある。
・陶芸をちょうどやってみたいと思っていた。
・壁にかけるようなオーナメントを作ってみたかった。
・手作りのものを人にプレゼントしたいと思ったことがある。
・陶芸をやっているが、器ではなくちょっと違うものが作ってみたい。


続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

パソコンでのZOOMオンライン講座になります。携帯も使います。

1月のみの特別料金となります。
受講後、匿名で良いので簡単なご感想を頂きたいです。

・1回目は、スケッチブック(かノート)と鉛筆(2B〜)、携帯があれば大丈夫です。
・申し込みして頂いてから2回目に間に合うように粘土等の材料をお家に送らせていただきます。

<作品を焼く際に必要なもの>
◎オーブン 160〜180℃の設定温度で使用する。(電気、ガスどちらの機能でも可能)
◎オーブン電子レンジ(オーブン機能付き)
✖️オーブン機能がない電子レンジ
✖️オーブントースター 短時間に高熱になるので危険です!
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

陶芸のおすすめの先生陶芸の先生を探す

陶芸の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す