立禅乃会〜人の基本動作(立つ、歩く)を武術から学んでロコモ予防

対面

ゆっくりした呼吸で身体がほぐれ、内臓の働きもアップ

こんなことを学びます

【ロコモとは?】
 運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を 「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。

 人間が立つ、歩く、作業するといった、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体を運動器といいます。 

 運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が、ロコモなのです。

 ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。 


要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障であることはあまり知られていません。


【ロコモと運動習慣】
 運動器は、ふだんの生活で身体を動かして負荷をかけることで維持されます。そのため、ロコモを防ぐには、若い頃から適度に運動する習慣をつけ、運動器を大事に使い続けることが不可欠です。

 運動習慣は体力に大きな影響を及ぼします。スポーツ庁の調査によれば、どの年齢においても運動・スポーツの実施頻度が高い人ほど体力テストの点数が高く、ほぼ毎日運動する50歳の人は運動習慣のない30歳の人より体力が高いことが分かります
 

【ロコモとフレイルの関係は?】
「フレイル」という言葉をご存知でしょうか。フレイルとは高齢者において生理的予備能が低下し、要介護の前段階に至った状態を意味します。フレイルが現れる要因には身体的、精神・心理的、社会的の3つの側面があり(一般社団法人 日本老年医学会)、このうち身体的フレイルがロコモと深く関係しています。

 ロコモはフレイルよりも人生の早い時期から現れます。ロコモが進行し、身体能力の低下が自覚症状を伴って顕著になったものが身体的フレイルです。
 移動機能の低下によって社会参加に支障をきたす「ロコモ度3」が、この身体的フレイルに相当する段階といえます。


【ロコモを進行させないための対策は?】
ロコモの要因は、運動器の病気、運動器の能力の衰え、運動器の痛みなどさまざま。これらの要因がつながったり、合わさったりすることでロコモになり、進行すると社会参加・生活活動が制限され、ついには要介護状態に至ってしまいます。

 ロコモと判定された場合、原因は何かを見極め、状態に合わせて適切に対処することが必要です。 
 

 対処法には病気の予防、病気に対する薬物や手術による治療、運動器の力の衰えに対する筋力やバランス力のトレーニング、痛みや痺れに対する治療、栄養不足や栄養過多の改善などがあります。
 また生活習慣病の予防やその治療を合わせて行うことも必要です。 

ロコモは回復可能なのが最大の特徴。きちんと対処すれば、不安や不自由なく歩けるようになります。


【立つ、歩くという基本的な動作が大切】
健康診断を受けても、日常の診療の中で「運動をよくやりましょう」と言われることもあると思います。
 糖尿病や高血圧、動脈硬化の予防にも、骨粗鬆症の予防、ロコモ予防にも栄養や運動の必要性も聞き飽きたくらいに言い続けてられていることでしょう。

しかし「どんな運動をどのくらいやったらいいか」
→「歩くのがいいですよ」「少し汗をかくくらいに」などと言われるだけで、より具体的な指導に欠ける場合が多い

運動するのに、歩くのも良いし、ラジオ体操を繰り返すのも良いでしょう。

ただ、ここでは気功を融合させた健康法、運動法で体に無理を加えずに健康を増進させます。
老いも若きも取り組める素晴らしい方法だと思います。


【立つことと歩くことに重きをおいたトレーニング】
立つ、歩く、という基本的な人間の動作に焦点を当てており、中国武術の気功法をベースにしたトレーニングです。

「立つ」「歩く」というのは筋力も大事ですが、身体を支えるバランス力、姿勢の安定感が大切になってきます。
 スポーツにしろ、日常生活の仕事や家事にしろ、体の一部分を使って行うのではなく、頭、肩、腰、手足など、全身の協調作用を利して行っています。
姿勢バランス、協調動作を上げることが、その人それぞれのパフォーマンス向上に繋がります。

 私が行うトレーニングでは、その姿勢バランス・協調動作を磨くトレーニングを行っており、その方法は武術での身体使い方を利用して行います。
怪我後のリハビリ、高齢者の機能向上トレーニング、スポーツのパフォーマンス向上に役立つものだと信じております。


続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリア茨木・高槻

価格(税込)¥2,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

対面受講日程

開催日程はありません。

対面受講料に含まれるもの

レッスン代、場所使用料

この講座の先生

動ける今が、明日に活きる!

【プロフィール】
生年月日: 1968年3月20日
出生地 : 兵庫県姫路市
現住所 : 大阪府摂津市
ハンドルネーム : はりこの虎

《鍼灸師》
・明治東洋医学院・鍼灸科卒

《武術関連》
・太氣至誠拳法・気功会会員修行歴17年
・チーム吉鷹・一般メンバー

訪問鍼灸を通じて感じたことは、寝たきりや四肢麻痺、認知症になってしまったら、簡単には改善しないし、本人だけでなく家族も大変だということ。
 大事に至る前なら大幅な改善も期待できるし、歩くのが困難でも、少しでも立て意思疎通可能なら、手遅れではないということ。
 ...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

立つ、歩くのトレーニングで用いている武術の説明

①実際に「立禅」を体験していただきます。
体験した上で、立禅の要点やコツを伝えます。

②説明を受けた上で「立禅」を行い、一人一人修正しながらレクチャーしていきます。

③這(摩擦歩)の説明から実践

④リハビリでの使い方

⑤身体の不調に応じた練習法
続きを読む

こんな方を対象としています

体力の衰えを感じている方
スポーツでのパフォーマンスを上げたい方
何となく身体の不調を感じている方
介護や機能訓練に従事されてる方
など…
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

激しい動作はないですが、なるべく動きやすい服装でお願いします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

姿勢・ウォーキングのおすすめの先生姿勢・ウォーキングの先生を探す

姿勢・ウォーキングの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す

関連エリアから探す