演技経験は豊富でも、下手な人が体験入学によく来ます。
才能の問題でなく、感性をつぶす間違った練習を教えられたからで可哀想でなりません。
ぜひこの演技解説・動画を参考にしてください。
立派風な演技論を書くだけで演技動画は見せないということはいたしませんので。
アイゼの演技チャンネル
https://bit.ly/38Nl3zX■誰でも能力がある
演技は正しい練習をすれば、あるレベルなら初心者でもすぐに出来るんです。
この動画をご覧ください。
『初心者がZoomでアイゼ・アプローチを練習、2時間で激変』30秒の動画
https://youtu.be/aYsgfzlEqhE最初は照れてたのが、2時間後は集中状態になり、個性的な役になっています。
嘘でも特例でもありません。
初心者が2時間でこの演技レベルはスタニスラフスキーでは普通です。
「自分にもできるかも!」と希望を持ってもらえましたか?
※個人レッスンの場合。通常クラスではもう少し時間がかかります
しかしまだ自立できてないので、別の役に変わると難しいです。
なので継続者は自立の為のカリキュラムになります。
自立には時間がかかり、数回のアイゼでは無理です。あらかじめご了承ください
■アイゼの練習法
アカデミー賞俳優を多数輩出の
スタニスラフスキー・システム、メソッド演技、チェーホフ演技法を融合させた
『アイゼ・アプローチ』で練習します。
既存のスタニスラフスキーやメソッド演技とは別物です。
アイゼ・アプローチは
『なぜアイゼ・アプローチは短期間で効果的なのか?』と国家機関で研究題材となり
国内最大手の芸能プロの養成機関でも採用されています。
※癖をつけないと評価されてます
■NYのオーディションに合格した演技ー継続者
ドストエフスキー「地下室の手記」
このレベルならアメリカでもチャンスがあるようです。
ユーチューブの無編集版だとより参考になります
https://youtu.be/ggWw2XRqGYY本人談:アイゼの脳を自由に乗せる方法は自然と演技力がつきますね。NYの名門演劇学校出身ですがアイゼのレベルはそれ以上です
■ロシア式リラクゼーション
演技の一番の邪魔は緊張です。
日本で広まっているメソッド演技のリラクゼーションより、ロシア式の方が効果的です。
身体が緩んで心に影響し、潜在的な感情が解放されると、瞬間瞬間に感情が変わるようになります。動画レベルになると嘘感情の演技がなくなります。
https://youtu.be/bjiJImmokhU■身体的行動
演劇界に革命を起こした、スタニスラフスキー・システムの基本の練習。
食器を置くときの微細な気遣いを見てください。
日常での意識の使い方を想像の物でも使えるようにして脳をダマす。
すると、設定を信じ⇒役として思考が動き⇒想像力が止まらなくなり⇒感情が自然と出て⇒「本当に生きてる感覚」になります。
無茶苦茶言葉も本人は何を言ってるか理解してます。
本来は口にしない心の声もあえて出してます。
パントマイムとはまったく別物です。
無編集版なら8分間集中力が切れてないのが分かります
https://youtu.be/FUT1ba2XKe4■『ラ・ラ・ランド』ミアの感情を作る
こういう準備をしないと感情を無理やり押し出す演技になります
https://youtu.be/GOLJIjRPjH4 ■あなたは下手じゃない!練習が間違ってるだけ
一般的な練習は、すぐに台本練習で「大きな声で」「正面を向いて」「大きく動いて」と表現のことばかり。
演技でまず大事なのは表現でなく、感情やリアリティーという目に見えない内面です。
柔軟や体操、発声の練習をしても演技は上達しないですよ。だってほとんど関係ないから。
だからと言って
「感情込めて」「集中して」「緊張をとって」「信じて」というのも間違い。
なぜか?
『内面は直接は操作できない』からです
『直接は無理だから間接的に誘導する』が内面の正しい扱い方です。
間接的に誘導って複雑ですよね。でもこっちの方が簡単なんですよ
普通は基礎練習・台本練習はやっても、役作りは教わらず「自分で考えろ」と言われるそうです。
一番大事なとこを教えずに成り立つ教師って演技教師くらいでしょう。
教師が役作りを分かってないので、基礎練習も効果・方向性の無い練習で、役作りをどうすればいいかも知らず、闇雲にやって、癖の演技になってしまってます。
だから演技が下手な原因は間違った内面の扱い方を教えた教師の責任が9割なんです。
どんなに立派な演技論を言ってても生徒が伸びなければ、どこか間違ってます。だって演技は誰でも短期間で伸びるんですから。
スタニスラフスキーは難しいですが、何をやり、どの方向に進めばいいかは分かる分、簡単なんです。
アイゼの役作りは内面の仕組み・作り方・コツ・落し穴を教え、エクササイズを提示します。
演技レベルや成長スピードが早いのは、『論理的に感性を導く練習』だからです。
アイゼは高い演技力と自負していますが、体験入学では不満足そうな人もいます。
考えられる理由は
・間接的とか論理的っていうのがめんどくさい
・教わってきた演技観・練習法と全然違うから受け入れられない
・今までの演技の常識を捨てられず、理解してないものをやるのが怖い
あたりだと思います。
みんな最初から理解してた訳ではなく「よく分からないけど良さそうだな」で始めています。
初心者2時間の動画の人は理解する間もない状態であの演技です。
本質を追求したら最初は複雑になってしまいます。
理解できるけど効果のない練習
理解しずらいけど効果のある練習
どちらを選びます?
■厳しいクラスは三流
演技クラスは厳しい雰囲気と思われてますが、それは三流です。
厳しい→理性的で委縮し
マジメ→心は固まり失敗を怖れ
丁寧→常識の殻を破れない
自由=正しくふざける。
ふざけ気分に導くにも法則があります。
継続者との合同練習ですが、一緒にふざけて下さい
https://youtu.be/a7VKRsUaA-ghttps://youtu.be/RamlAh3QSAkhttps://youtu.be/BI63E0R9Rmkhttps://youtu.be/par0DF-iE_ghttps://youtu.be/v86X25ZlMEwカンヌ映画祭の監督に賞賛していただいた演技
『ジョゼと虎と魚たち』
https://youtu.be/KSY_irak_gQ『おかまのフローレンスと オリーブ』コメディーの即興
https://youtu.be/M5jj83WoaL0初心者だけの臨時WS
https://youtu.be/McPJ99XBBLMhttps://youtu.be/IAiV7eKgRQwhttps://youtu.be/CgUZxP14cck悔しさを解放するエクササイズ
https://youtu.be/Y6SXKGdqJ3c