メジャーリーグで優勝経験あり 米国準医療国家資格者が教える完全サポート解剖学セミナー/大学やヨガスクール年間500時間以上分かりやすい講義)
開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
米国ロルフ研究所公認ロルファー™(The Rolf® Institute of Structural Integration)
NATA-BOC公認アスレチックトレーナー/ NATA-BOC, ATC
ユナイテッドフェロー株式会社 耕ロルフィング 新宿スタジオ 主宰
米国準医療資格であるNATA公認アスレチックトレーナーの資格を持ち、米国メジャーリーグチームを含む多数のスポーツ競技チームで働く。その後、西洋医療だけではなく、カラダを部分的ではなくヒト全体として診る医療に惹かれ、世界34カ国を巡りながら現地で多種多様な代替医療資格を取得。幼少の不登校経験から、身体だけではなく心にもポジティブな影響を与えるボディーワークに目覚める。帰国後には、ランナー専門の治療院で副院長として足/脚に特化した治療に従事。現在は新宿で認定ロルファーとして、多くのランナーやダンサー、ヨガインストラクター、カラダの悩みを抱えるクライアントなどとセッションをおこなう。本気解剖学の主催、大手ヨガスクールなど、年間500時間以上の解剖学講義の担当経験、2021年から桜美林大学で講義スタート。
+ 続きを読む
解剖学の基礎となる骨、関節、筋肉、神経などについての理解を深めます
解剖学を実践で生かすための力
五感を生かして学ぶ
運動器官系の理解
筋組織(筋肉)
筋肉の種類
動作時の筋肉の働き
動きが起こる面
動きの種類/動作分析
結合組織(骨、靭帯、腱など)
骨の特徴
関節の種類
姿勢から分かること
姿勢の評価
神経組織
中枢神経と末梢神経
自律神経/神経の土台作り
神経の整え方
運動神経がいい人/わるい人
感覚神経をうまく使う方法
神経をコントロールしてカラダを緩める
など
下肢帯と自由下肢の骨と筋肉、関節、動きの理解を深めます
下肢帯の骨、筋肉、靭帯
下肢帯の関節と動き
骨盤の触診と評価
下半身アライメント
姿勢評価とタイプ分け/それぞれの対処
自由下肢の筋肉、骨、靭帯
自由下肢の関節と動き
自由下肢の触診
足部の骨/関節/アーチ
扁平足(過回内)の評価と対処
外反母趾の対処
歩行分析
など
上肢帯と自由上肢の骨と筋肉、関節、動きの理解を深めます
上肢帯の骨、筋肉、靭帯
上肢帯の関節と動き
肩甲骨の触診
肩甲骨の動きと解析
肩甲上腕リズム
ゼロポジション
肩甲骨を動かす筋肉と触診
肩甲骨アライメント評価
よくある肩甲骨の問題と対処
翼状肩甲の種類
自由上肢の骨、筋肉、靭帯
自由上肢の関節と動き
ローテータカフの役割
肩関節の外旋/内旋
肩の可動域の評価とストレッチ
など
カラダの中心の体幹と脊柱について理解を深めます
体幹の骨、筋肉、靭帯
体幹の関節と動き
脊柱の骨と周辺の筋肉
脊柱の触診
脊柱カーブの理解
脊柱の動きとメカニクス
頚椎/胸椎/腰椎それぞれの特徴と筋肉
頚椎の問題と対処(ストレートネック/頭痛 など)
胸椎の問題と対処(猫背/肩こり など)
腰椎の問題と対処(反り腰/腰痛 など)
脚の始まり:仙腸関節の動き
など
カラダ全体を包み姿勢/バランスを決めている筋膜の理解
筋膜の特性と役割
筋膜に注目したロルフィングの説明
筋膜に起こる問題とその理由
問題に対する対処法
筋膜の感触と触診の仕方
筋膜をゆるめるコツ
アナトミートレイン(筋筋膜ライン)
筋膜のつながりから分かること/できること
ロルフィング的筋膜アプローチ
手技による筋膜アプローチ
など
カラダにとって一番重要な呼吸について理解を深めます
呼吸の基礎知識
胸郭の理解と触診
呼吸に使われる筋肉
呼吸時の胸郭の動き
肋骨メカニクス
呼吸と姿勢の関係性
呼吸を制限するもの
アナトミートレインと呼吸
呼吸をしやすい姿勢を作るワーク
呼吸に関わる神経
呼吸の種類と特徴
男女の呼吸の特徴
呼吸と体幹安定性のつながり
インナーユニットとIAP(腹腔内圧)
呼吸の筋肉のトレーニング
酸素/二酸化炭素の循環
効率的に酸素を利用する方法
など