全く初めての方でも2時間で3Dプリンタの概要を体験できます
2013年に仲間とともに3Dプリンタを設計開発。その後3Dプリンタを貸し出す市民工房「おおたfab」の運営に乗り出す。まったく初心者向けに「はじめて(初めて・始めて)3Dプリンタ講座」のカリキュラム設計。2014年より全くの初心者向けの教室を開始。図書館や科学館などで計1000名に体験教室を実施。
朝日新聞や雑誌「からだにいいこと」ではカリキュラムを紹介されている。
明日のワタシをつくる起業副業入門著者
https://amzn.to/2AR8MJA
男性 30代
男性 50代
レッスンで使つたソフトは 一度 試しに と いうか、遊びで使ってみたソフトだったので 受け入れやすく、しかも分かりやすい 丁寧な説明だったので、 非常に良かったです。
そして 何と言っても 実際に プリントして モノ が 、完成するまでを レクチャーしてもらえたのは とっても良かったです。 非常に 参考になりました。
最後 少し時間が余ったので、私のプリンター との 違いや 、 プリンターの 設定についても 聞きたいと思ったのですが、違う設計を することが出来たのも 良かったです。
女性 30代
ものづくりと、特に3Dプリンタに興味があり、受講しました。
簡単に使える3DCADで設計をして、3Dプリンタで出力する流れを、2時間で体験できました。
3Dプリンタでカタチが出来上がる様子も見られて面白いです。
大林先生も明るく気さくな方で、たくさんの質問に快くお応えくださり、楽しい時間を過ごせました。
パソコンが苦手なわたしですが、少人数で進めてくださるので安心して参加できました。
ものづくりに興味ある方にぜひおすすめしたいです。
女性
時間もレベルも丁度よい、3Dプリンタを始める方にはピッタリな内容でした。本日の参加者は大人5名で気軽に質問も出来るし、綺麗なスペースで快適に作業できました。これからもっとステップアップしたくなる、モノづくりが好きになれる講座でした。
男性 50代
なんとなくてすが、売っているものだけに囲まれて暮らしています。
仕事先でも、家庭でも…
ですが、"作る事"ができれば、生活や暮らしは変わっていきます。
教室で、いろいろ3Dプリンターで作ったものを見せてもらいましたが、一番の感動したのは、市販のホワイトボードの骨組み部分の補強材を3Dプリンターで作って、完璧にフィット。事務用品の寿命が伸びています。
少しの発想で、経費削減。賢い選択だと思います。
モノづくりの設計から製造まで体験できて勉強になりました。CADは全くの初心者でしたが、丁寧に教えて頂いた事もあり楽しくできました。