柴田 雄一郎
公益代理店 一般社団法人i-ba代表理事
京都造形芸術大学【縄文からAIまでの芸術進化論】非常勤講師
熊本大学 法学部【地方創生とSDGs】非常勤講師
一般社団法人地域デザイン学会 アートフォーラム主催
フリーエージェントとしてトヨタ自動車、ゼンリン他の新規事業立ち上げのクリエイティブディレクターを歴任し、2015年には経産省・内閣府が運用するビッグデータを集約し、可視化を試みるシステム「地域経済分析システム(RESAS)」のプロジェクトマネージャーを担当。また、地域活性を目的にしたアートフェス、野外音楽フェスのプロデュースの他、自らアーティストとしても活躍。IT系バーチャルとリアルイベントの双方で数多くの企画を立案。ストリートアカデミーではビジネススキルのジャンルで全国2位を獲得。700人待ち(5月現在)の人気セミナー講師。
女性 40代
女性 50代
アート思考を仕事で取り入れたいと受講しましたが、まず、日々出来ることからスタートしようと思いました。
物事を意識的にとらえ、なぜ?の問いかけをすること、そこで気付いたことをメモする、をやってみようと思いました。
女性 50代
アート思考とデザイン思考の違いを比較した解説が非常にわかりやすく、具体的なビジネスの実践に役立つと思います。
またビジネスだけではなく、アート・デザイン思考を通して生活全般を見つめる。自分の中にわきあがる「問い」を見過ごさない。気になったことは、メモをとる。
そんな丁寧な暮らし方から、思考は鍛えられる、というところまで学べる深い講座でした。
説明がとてもわかりやすいし、おもしろい!
自分はアート思考は難しい・・・と思っている人ほど、目から鱗だと思います。
ビジネスマンだけではなく、このままの自分でいいのかな・・・、
と思っていたりする、すべての人におすすめします。
男性 40代
この講座は、人間の本質を取り戻します。我々は教育で、問題に対して分析する手法を学びました。それはロジック展開の勉強です。おかげで高品質の製品を作り出す文化が出来ました。しかし、車を作れても新しい道路交通法を作るといった、新システムを生み出す力が全くつきません。それは、マインドセットとして、持っていないからです。柴田先生の授業はそこを突いてきます。エンジニアのようにひらすら一生懸命生きてきた人。今がチャンスです。アート思考に切り替えて、次のアイデアを生み出せませんか?最終的そのアイデアを実行するのは、今まで通りのロジカルシンキングで大丈夫です。
柴田先生と共に一歩踏み出しましょう。
男性 40代
頭でっかちになっていましたが、実践することで理解できました。
入門編に続いて受講しました。
半年ほど期間が空いてしまい、入門編の記憶を辿りながらの受講となりました。今後受講する方には、期間を空けずに受講することをお勧めします。
組織によっては、アイデアはもちろんのこと、考える時間すら【無駄】とされてしまいます。アート思考を続けるためには、最低限【否定しない環境】が重要だと感じました。
すくなくとも私個人の生活においてはアート思考を自分のものにして豊かな時間が過ごせるようにしたいと思います。