関東・オンライン講座で
片付け整理術ランキングで1位2位独占!
https://www.street-academy.com/kanto/cleanuphttps://www.street-academy.com/zenkoku/cleanup皆様のご予約とレビューのおかげです。
本当にありがとうございます(о´∀`о)
はじめまして。
整理収納アドバイザーの渡辺ひさのです。
私らしく生きるヒントは
暮らしの土台を整えることから始めよう
をコンセプトに
2018年整理収納サービスを起業し、
現在メンバーと共に
整理収納サポートの毎日を送っています。
■主な事業実績
・整理収納コラムの執筆
(CHINTAI情報局2018年12月~全11回掲載中)
・主婦向け雑誌「Mart」
2020年12月号新しい収納様式に掲載等
・個人宅の片付け
・オフィスの整理収納サポート
実作業合計1600時間超(2021年3月現在)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「おうちが整っている人」と
「おうちが整っていない人」では
圧倒的に過ごし方が違ってきます。
仕事や学び、趣味が集中できる空間なのか
希望通りの広さや間取りでなくとも
心地よく暮らせる空間であるか
新しい生活様式へと変化の今こそ
片付けに向き合える絶好の機会です。
物の整理を通して
気持ち、時間、お金も整えて
いつでも身軽に動き出せるように
準備をしていきましょう!
私の講座は
整理収納現場と同じ流れで進めるため
皆様が実践しやすいことがポイントです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
講座特典
①講座で利用する資料はPDFにしてプレゼント
②全講座で使える特別割引クーポン
③個別メッセージにて片付け相談1週間フォロー
(希望者のみ)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
片付けには順番があります。
①整理
分類する、不要な物を取り除くこと
②収納
定位置を作る、使いやすく戻しやすく収めること
これが片付けの基本です。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
片付けの始まりは整理です。
整理とは、捨てる前に「分ける」ことです。
整理の手が止まるパターンの多くは
不要な物を取り除く作業です。
ここだけに注目して
捨てることから
片付けをスタートさせてしまうことです。
いらない物や使っていない物は捨てよう!
と取り掛かったものの
捨てることへの悩みは深くなるばかり。
部屋中ひっくり返したのはいいけど
また押し入れに詰め込んで
逆戻りなんてことも。
まずは一旦
捨てるという意識を捨ててください。
整理の本当の意味は「分ける」ことです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ここで片付け現場の実話を紹介いたします。
以前、4人家族のお母さんから
・キッチンをどうにか片付けたい
・収納グッズもたくさん買ったけどスッキリしない
といった依頼を受けました。
ヒアリングで片付けたい理由をたずねると
「すっきり片付けて時短料理を目指したい」
とのこと。
実際にキッチンを拝見させていただいたところ、
「うちは物が多いですよね」
「捨てなきゃいけないですよね」
「いつも迷ってしまい進まないんです」
といったお言葉が。
片付けに何度もトライしては
やはり捨てる物を探して悩み
手が止まっていたのです。
そこで、すべてのものを出して
使用頻度の確認を始めます。
今までの葛藤が嘘のように
とてもスムーズに分けられ
必要な物が必要な場所へと
きちんと収めることができました。
私が知りたいのは
捨てるものではなく
物の使用頻度です。
これが物の整理で
もっとも大切なこと。
その後、アフターフォローで訪問すると
「後片付けがラクになって、
いつもスッキリ片付いてます。
子供とお菓子作りも始めました。
それから夫もキッチンに立つようになって
時々作ってくれるんです。
まさか片付けで家族の協力を得られるなんて
思ってもみませんでした!」
その一年後の再訪問。
「使用頻度の低い物は
家族で話し合いリサイクルショップへ。
新しい時短調理家電を購入して
家族みんなが
ラクに美味しいおかずができる~と
喜んで使っています」
家族の協力を得られたので
家事も早く終わるので
これから外で働く自信にもなりました!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
なぜ、捨てる物を探すのではなく、
使用頻度別に分けることが大切なのか。
それは
あなたの暮らしを支えている物を
明確にする必要があるからです。
また、増やすことでスマートな暮らしに
繋がるモノもあります。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
整理によって得られる効果
それは、選び取る力がつき
暮らしの土台ができること。
・収納スペースが確保でき
行き場のない物がきちんと収納できる
・日々の片付けや掃除がラクになる
・自分の好みや適正量を知ることができる
・探し物や重複買いがなくなる
・お金の使い方が変わり貯金が増える
・時間の使い方が変わる
・処分する物に対して、
なぜ使ってこなかったのか明確にすることで
今後の買い物に迷いがなくなる
・勢いで捨てて後悔なんてこともなくなる
・お部屋がスッキリして気持ちいい
・気持ちのゆとりにつながる
・暮らしの満足度があがる
・家族が収納場所を把握することができる
・家族が家事を協力しやすい環境になる
・大切にしたい物、コトが明確になる
・息を吹き返す物も出てくる
・在宅ワークや趣味や学びに集中できる
・引っ越す前に整理を行えば新居で快適に暮らせる
・いつでもすぐに動き出せる
など
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
それでは
片付け上手になるために必要なスキルは
①片付けの正しい順番と意味を知ること
②「捨てる」という意識を捨てること
③使用頻度にわけるコツを掴むこと
この講座では片付けのスタートで
手が止まらないよう、
実際の片付けレッスンの流れと同じように
整理の本質をお伝えします。
整理のスキルは、
おうちのすべての場所やアイテムで
活用することができます。
また、整理によって
暮らしのモヤモヤが明確になり、
気持ちの整理にまで活用できます。
私が暮らしやすくなる手段として
片付けをスタートさせましょう!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
片付けのお悩みを解決したいとき、
SNSや雑誌から様々な収納アイデアを
参考にしたことがあると思います。
しかし、
うまくいかなかった経験もあるのでは?
メディアで取り上げられているのは
2番目の収納術です。
収納とは、
整理をやりきってこそ活かされます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
多様な現場経験のある整理収納アドバイザーが
家族といっしょに手を動かす
コミュニケーション術も
交えながらお伝えします。
物がなかなか捨てられず、片付けが進まないのが悩みでしたが、この講座を受けて、捨てるのでなく使用頻度別に分ける、という考え方を学び、気持ちが楽になりました。実際にやってみると、びっくりするくらい片付けするのに手が進むようになりました。講座の中で出していただいた例も、自分に当てはまることが多く、参考になりました。