2回コース講座 Online 2回講座テーマごとの絵具講座「名画の模写の水彩画」

オンライン

水彩絵の具など絵の具での、様々な画材や視点で絵画表現を楽しみましょう。

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
様々なテーマで、その時々色々な画材を利用して画風を豊かにしたり、視点を豊かにし、絵画表現を楽しんで学びます。

<こんなことが出来るようになります>
今回は、名画の模写を水彩画で描きます。お好きな絵画を事前にお選びご連絡ください。それをこちらでサイズに合わせて資料を制作いたしますので、見ながら水彩で模写をしていきます。(あまり細かたり、複雑でないものがオススメです。事前にご相談ください。水彩の作品でなくても構いません。その場合、少し風合いは異なりますが、今回は描かれている構図や意図を汲んでいくこと、名画に関する理解を深めることを目的とし、表現や思考を学んでいきます。そのための模写なので類似の画材で描く名画の風合いや再現に近い模写とはことなりますので、その点ご了承願います。)
画材は異なる場合でも、名画の魅力に描くことで触れ、感覚的にも理解や豊かさを学んでいきましょう。

<こんな風に教えます>
少人数制ですので、わからないところや、こうしてみたいなどその都度丁寧にお教え致します。
レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。


<ご準備いただくもの>
・お送り致します材料(イラストボード(A4サイズ)、模写作品資料)
・水彩絵の具
・筆数本(大・中・小)
・パレット
・水バケツ
・ティッシュ(筆の水分をふく際に使用いただければと思います。)
・筆記具(鉛筆(2BかBあたり1本)・消しゴム)
(・ドライヤー:絵の具が乾かない時に使用しますが、なくても可能です。)

※汚れるのが心配な方はエプロンや汚れの目立たない服装でのご受講、及び描く作品の下にも何か敷いていただき、描きやすい形でご受講くださいませ。

<定員>
基本 3~4名
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥10,020(¥5,010 × 2 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
5人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

受講料他に、レッスン料、画材費、場所代が含まれます
※本講座はイラストボード(A4サイズ)、資料(A4サイズ)をお送り致します。その送料も含まれております。
(絵の具等は含まれておりません。)
ご希望の方は希望内容及び発送させて頂く住所、連絡先をご連絡ください。
ご自身の画材で行う場合は(イラストボード(A4サイズ)不要)の場合は資料のデータをお送り致します。別途ご相談いただけましたら幸いです。

この講座の先生

視覚を知(シ)る・描く(カク) 絵画ワークショップ

SHIKAKU workshop
視覚、知(シ)ること、描く(カク) ことの3つを核にARTを楽しんで頂ければと思い活動しています。

主催:
小川千尋

2007.3東京藝術大学 大学院美術研究科絵画専攻油画技法・材料研究室 修了
2008 みなかみコレクション(みなかみ街芸術村設立実行委員会)卒制・修了作品寄贈 、個展 馬喰町art+eat)
2011 個展(馬喰町art+eat)
2014「見ること・描くこと」―油画技法材料研究室とその周縁の作家たち(東京藝術大学美術館)
2016 個展 (伊勢丹 浦和店) 、グルー...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 模写(下図)

    <当日の流れ>
    10分 レクチャー
    15分 画材の説明
    45分 下図の制作
    10分 休憩
    70分 着彩
    15分 軽く全体講評と片付け

    終わりの時間が少しずれ込むこともございますが、上記が大体の目安です。
    尚、始まりは10分前ログインいただけますが、記載時間に開始になりますので何卒よろしくお願い致します。

  • 第2回 描写・完成

    <当日の流れ>
    10分 レクチャー
    60分 着彩、制作
    10分 休憩
    70分 着彩
    15分 軽く全体講評と片付け

    終わりの時間が少しずれ込むこともございますが、上記が大体の目安です。
    尚、始まりは10分前ログインいただけますが、記載時間に開始になりますので何卒よろしくお願い致します。

こんな方を対象としています

・絵を描いてみたい
・水彩絵の具を使ってみたい
・旅行でスケッチをしてみたい
・中学生ぶりだけれどやってみたい
・絵が苦手だけれど興味がある
・普段描いているけれど、違う表現も挑戦してみたい
・デジタルは描いたことがあるけれどアナログも挑戦してみたい
・絵の具が苦手
・初めてでどうやっていいかわからない方
・新しい画材や表現に触れてみたい
・実験的に様々な絵画表現を楽しみたい
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

絵の具を使用いたしますので、下に汚れないように何か敷いていただいたり、汚れてもいい服装またはエプロンなどご用意ください。

また、本講座はイラストボード(A4サイズ)、資料(A4サイズ)をお送り致します。
(絵の具等は含まれておりません。)
ご希望の方は希望内容及び発送させて頂く住所、連絡先をご連絡ください。
ご自身の画材で行う場合は(イラストボード(A4サイズ)不要)の場合は資料のデータをお送り致します。別途ご相談いただけましたら幸いです。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

絵画・デッサンのおすすめの先生絵画・デッサンの先生を探す

絵画・デッサンの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す