3回コース講座 毎日のウォーキングを面白くする~筋肉と骨を学んでよい歩きをする講座

オンライン

身体に負担なく歩くための必要な筋肉・関節・骨についての知識を増やし、毎日の歩きをワークアウトにする歩き方を身につける座学講座

こんなことを学びます

 日常の歩きをフィットネスに活かすオンラインウォーキング講座、「 毎日のウォーキングを面白くする~筋肉と骨を学んでよい歩きをする講座」へようこそ!

 この講座では、ウォーキングを通して、筋肉と骨の学びを結集させ、日常の歩きをワークアウトに変えていく方法をお伝えします。

 毎日の歩行は、誰もが行う身近な活動ですが、それをフィットネスの一環として捉えることで、効果的なトレーニングに繋げることを念頭においています。

 この講座では、ウォーキングの基本的な姿勢や歩き方の土台となる骨と筋肉を正確に理解し、一般の人の歩行力の改善につなげていきます。

 効率的な歩き、正しい歩きに必要な筋肉と骨に特化して学んでいきます。具体的には、骨盤の中心にあり、背骨の土台である「仙骨」、上半身をつかったダイナミックな歩きに必要な「肩甲骨と鎖骨」、肩甲骨のまわりのインナーマッスル、腕の正確な位置を学ながら、腕の後ろがわにある「上腕三頭筋」を使った歩きの重要性、背骨の正確なイメージと「脊柱起立筋」と「多裂筋」、歩行の要となる「大腰筋」など良い歩きに欠かせない骨と筋肉を学び、日常の歩きにつなげていくというプログラム内容です。


 さらに日常の歩行をワークアウトに転換するための具体的なテクニックとアドバイスを提供します。さらに、より良いウォーキングに役立つストレッチやエクササイズを取り入れたトレーニングプログラムもご紹介します。これにより、歩くことが身体の健康を促進するだけでなく、筋力やバランスの向上、骨密度の増加などの効果をもたらします。

 学んだ骨と筋肉を意識して、簡単なエクササイズを行って、学びを深ぼりします。

 オンライン形式なので、自宅や外出先から気軽に参加することができます。さらに動画や資料を通じて分かりやすく指導し、個々のニーズに合わせたアドバイスも提供します。

【本講座で期待できること】

1)自分の身体を見なおす機会となる:自分自身の身体の骨と筋肉を、ウォーキングを通して学ぶことで、毎日の歩きのなかで、骨や筋肉をとおして自分自身の身体へのケアができるようになります。

2)姿勢の改善: 講座では正しい姿勢を学び、日常の歩き方に反映させるためのトレーニングを行います。適切な姿勢を身につけることで、体のバランスが整い、体幹や筋肉の働きも最適化されます。これにより、姿勢の美しさや自信が向上し、健康な歩き方が身につきます。

3)身体の連動性の向上: 正しい姿勢や歩き方を学ぶことで、身体の連動性を高めることができます。バランスや姿勢の改善により、身体の負担を軽減し、より効果的なウォーキングができるようになります。身体の連動性がみつにくと、デスクワークや立ち仕事での疲れにくい身体になります。

4): 日常生活での歩きが面白くなる: 本講座では、ウォーキングの基本を学びながら、日常の歩行をより楽しく活気に満ちたものに変える方法を探求します。街を散策する際にも、地域の魅力や歴史を楽しみながら歩くことができます。ウォーキングが単なる運動だけでなく、新たな発見やエンターテイメントの一部となります。


【本講座のすすめかた】

一方に話をするのではなく、参加する人の歩きについての理解状況や歩きに関するお困り事

続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥4,500(¥1,500 × 3 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

レッスン代、自習用の音声ファイルと動画

この講座の先生

毎日の歩きを感動にかえるウォーキングコーチ

 デューク更家の指導のもとウォーキングを学び、北欧デンマークの体操学校で研鑽を積んだ経験を多くの人に分かち合いたいと思っています。人々の幸福を願い、歩くことの喜びを伝えたいという情熱から、本格的なウォーキングの普及活動に取り組んでいます。

 歩くことは、誰もが行う身近な運動です。私のアプローチは、新たな技術を学ぶことよりも、既存の歩きを向上させることに重点を置いています。私は講師や教師ではなく、コーチとして皆様の歩行を最大限に引き出すサポートをします。

最も重要な価値観は「関係性」です。これは他者との関係に限らず、自身の心と身体との関係...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 歩きの要は腰!骨盤の中心にある「仙骨」と腰回りの筋肉を学ぶ

    10分前 開場(オンライン)
    0分 あいさつ、自己紹介
    5分 正しい歩きについて、ウォーキングスタイルの解説
    15分 骨盤と仙骨の正しい位置をイメージできるようにする
    25分 仙骨のただしい位置にもってくる動作(エクササイズ)
    35分 仙骨を立たせて歩く方法
    40分(休憩)
    45分 骨盤の周辺の筋肉を学ぶ。
    55分 骨盤周辺のインターマッスルを強化するエクササイズ
    65分 骨盤を意識して歩いてみる
    75分 質問タイム。参加者の生活スタイルにあわせたウォーキングの取り入れ方のアドバイス
    90分 終了

  • 第2回 良い歩きは上半身の使い方がカギとなる。肩甲骨とその周辺の筋肉を学ぶ

    ウォーキングの上半身をつかったテクニックを学びます。

    【タイムライン】
    10分前 開場(オンライン)
    0分 時の話題
    5分 1回目の振り返り。
    15分 正しい腕の位置をイメージできるようにする。
    25分 肩甲骨をほぐす運動(エクササイズ)
    35分 肩甲骨を効果的につかった歩く方法
    40分(休憩)
    45分 肩甲骨の周辺の筋肉と腕の菌に宇を学ぶ。
    55分 肩甲骨のインターマッスルを強化するエクササイズ
    65分 肩甲骨を意識して歩いてみる
    75分 質問タイム。参加者の生活スタイルにあわせたウォーキングの取り入れ方のアドバイス
    90分 終了

  • 第3回 骨力をあげて姿勢を改善する。背骨とその周辺の筋肉を学ぶ


    【タイムライン】
    10分前 開場(オンライン)
    0分 時の話題
    5分 2回目の振り返り。
    15分 正しい背骨の形をイメージできるようにする。
    25分 背骨をほぐす運動(エクササイズ)
    35分 背骨を効果的につかった歩く方法
    40分(休憩)
    45分 背骨の周辺の筋肉と腕の正しい位置を学ぶ。
    55分 背骨周りののインターマッスルを強化するエクササイズ
    65分 姿勢を意識して歩いてみる
    75分 質問タイム。参加者の生活スタイルにあわせたウォーキングの取り入れ方のアドバイス
    90分 終了


    ※背骨を中心に骨力について学びます。
    より良い歩きをするために役立つ、簡単な筋力トレーニング方法を紹介し、日常生活での歩き方改善に役立てます。

こんな方を対象としています

・忙しい社会人 - 仕事や家庭の事情で時間が限られているが、健康維持のためにウォーキングを取り入れたい人

・運動不足の人 - 日常生活での歩きを含めて運動量が足りていないと感じる人

・腰痛や肩こりがある人 - 適切な歩き方を学ぶことで、姿勢や筋肉バランスが改善され、腰痛や肩こりの緩和が期待できる人

・ダイエットを目指す人 - 歩くことで消費カロリーを増やし、ダイエット効果を期待する人

・健康意識の高い人 - 健康維持に関心があり、日常生活での歩きをより有効に活用したいと考えている人。良い歩きを学ぶことでウォーキング以外のスポーツのパフォーマンスが向上します。

・高齢者 - 高齢になると運動量が減りがちだが、日常生活での歩きを効果的に行うことで健康維持ができる人

・非運動経験者 - スポーツやジムなどの運動経験がなく、身近な歩くことから始めたい人
ウォーキングを楽しむ人 - 歩くことが好きで、より効果的に行いたいと考えている人
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

姿勢・ウォーキングのおすすめの先生姿勢・ウォーキングの先生を探す

姿勢・ウォーキングの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す