3回コース講座 お茶の道具の選び方

オンライン

お茶を淹れる事よりも質問の多いお道具(急須や湯飲みなど)のこと。今お持ちのお道具が不安な方、今後購入を考えている方へ。

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
講座内で一番質問される事、「急須や湯飲み選び方、その扱い方、片付け方」。
正解・不正解はないですが、「こうしたらもっと素敵!」「もっと使いやすい!」があります。
実際の道具を見ていただきながら、またお手持ちの方のお道具を見ながら、わかりやすく解説します。

<こんなことが出来るようになります>
・お茶を淹れる際の不安がなくなります。
・扱い方を知る事で、所作も綺麗に。
・片付け方を知れば、清潔さを保て、長く使うことができます。



<こんな風に教えます>
様々な材質、形のあるお道具の
・選び方(それぞれのメリット・デメリット)
・使い方、片付け方、それに合うお茶、楽しみ方。
・おひとりおひとり、季節、共にいただく方に合わせた楽しみ方。
3回に分けてお伝えします。


<持ち物>
・お茶を楽しむ気持ち。
・和やかなこころ。

もし、今後使いたい!と思うお道具・使っているお道具があればご用意ください。
ご購入を考えている方は、まだ買わないでください。

<定員数>
5名。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥6,000(¥2,000 × 3 回)

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン講座にはレッスン代が含まれます。

この講座の先生

煎茶道 師範  / 茶育指導士

お茶のある日常を、お茶のある時間を、楽しんでいただきたい!

煎茶道歴23年の間で身につけた知識・技術。
季節感、相手を想うこころ、所作やマナー。

それをもっと日常で楽しんでいただきたく、わかりやすく、はじめやすくお伝えします。

できるだけ、今お手元にあるもので楽しんでいただきたい。

また、何か必要となり購入していただく際も、近くで買いやすい、お値段もお手頃のものをご紹介いたします。


また、ビジネスシーンでも。
コーヒーが苦手な方も多いです。
お客様が来社された際のお茶の淹れ方、出し方。
何を用意するのか、何...
+続きを読む

カリキュラム

  • 第1回 急須の選び方 〜形について〜

    様々なカタチの急須を見ていただきながら、メリット・デメリットをお伝えします。
    皆さんの急須もぜひお見せください。

    ①講師自己紹介。
    ②生徒さん自己紹介、お道具、悩み事・知りたい事など。
    ③急須のメリット・デメリット。
    ④形の違い、特徴など。

  • 第2回 急須の選び方 〜材質について〜

    急須の材質によるメリット・デメリット。
    1回目の内容も踏まえ、向いているお茶の葉・淹れ方の説明。

  • 第3回 楽しみ方のご提案

    お茶の時間を楽しんでいただくために
    みなさんの、お道具やお菓子、飾りなど
    これを使いたい!
    こうやって淹れたい!
    こうやって楽しみたい!
    にお答えします。

    お茶から選ぶ、お菓子から選ぶ、お道具から選ぶ、季節から、共にいただく相手から。
    様々な楽しみ方をお伝えします。

こんな方を対象としています

お茶がお好きな方。
お茶のある生活を、時間を楽しみたい方。
急須などの選び方がわからない方。
器などがお好きな方。
新茶シーズンを不安なく迎えたい方。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

zoomにてご参加お願いいたします。
(通信環境などご確認お願いいたします。)

お道具を見ながら、見せながら、お顔を見ながら進めていきます。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

茶道のおすすめの先生茶道の先生を探す

茶道の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す