書くマインドフルネス瞑想ジャーナリング✨隙間時間で心のモヤモヤ解消

対面 オンライン

書くマインドフルネス瞑想=ジャーナリングで頭・心・体のセルフケア✨思考整理や不安ストレス解消、脳疲労軽減、メンタルヘルスケア、自己肯定感UP

こんなことを学びます

✨書く瞑想「ジャーナリング」について、30分で簡潔に学べるメンタルフィットネス講座✨

姉妹講座として、毎月第1土曜日に、各種マインドフルネス瞑想とリフレクション(内省や省察)が学べる
◆「マインドフルネス瞑想&内観リフレクションの夜会✨頭と心の整理整頓術」
https://www.street-academy.com/myclass/96801
も開催していますので、ぜひご検討よろしくお願いします!

*******************

私は、福岡在住で、IT複業推進家(社会保険労務士/ワークライフブレンドコーチ/場づくり研修講師)の泉と申します。

ジャーナリングとはマインドフルネスの手法の1つで、書くテーマ&制限時間を設定し、自分の心の中のありのままを、紙に書き出していくというもの。あのGoogle(グーグル)社の社員研修プログラムにも取り入れられている近年話題のライフハックスキルです。
※他にもヤフーやアップル、スターバックスなどでも社員研修やメンタルヘルスケアの一環として、マインドフルネスが導入されているとのこと
※日本マインドフルネス学会によると、マインドフルネスとは「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義されています

いつからだって誰にだって簡単に始められるのがジャーナリングの良いところ。何らかの紙と筆記用具(ノートや手帳、日記帳にペン)とタイマーがあれば、自宅だけでなく、電車に乗ってる時や会社で休憩してる時などいろんな場所で行うことができます。

私も独立開業する前からジャーナリングを日課に2年ほど継続しており、マインドフルネスに関しては、海外在住の著名なヨガ&マインドフルネス講師(Eさん)のもと日々習得中です。

私が皆さんにジャーナリングをオススメする理由は、
◆自分自身の感情や思考を言語化(可視化)できるから
◆自分自身の感情や思考の癖などを客観視できるから
◆書くことで、自分自身の長所や短所が見えてくるから
◆記録して行くことで、自分の成長が見えてくるから
◆新しいアイデアや気づきが生まれる可能性があるから
◆気分がスッキリし、ストレスケアやストレス解消につながるから
◆心穏やかになり、安らぎや幸せを感じられるから
◆代謝が良くなり、ダイエットにつながるから
◆免疫力が上がるから
◆血圧低下につながるから
◆トラウマが緩和されるから
◆問題解決につながる可能性があるから
◆自己肯定感が高まるから
◆自分のことを深く理解できるようになるから
◆脳トレ効果があるから
◆集中力が高まるから
◆今日という1日に、何らかの意味や目的を見つけることができるから
◆後で読み返すと、過去の自分を知ることができるから
◆有意義なリフレクション(内省)につながるから
◆思考や感情を自由に解き放つことで、自分の中にあるネガティブなものを吐き出すことができるから
◆パワハラなど各種ハラスメント予防につながるから
◆リスクマネジメントになるから
◆アンガーマネジメントにもなるから
等など。

人気の高い「ゼロ秒思考」や「モーニングページ」にも通ずるものがありますが、毎日10ページ書く必要もないので、ジャーナリングの方が楽に継続できると断言します。書くことで癒しが得られるので、「ヒーリング・ライティング」とも似ていますね。

一般的に、人の悩みはこの2つに分類されます。
❶過去への後悔
❷未来への不安

このような悩みを抱え続けていたら、一体どうなってしまうでしょうか?目を瞑って、イメージしてみてください。

おそらく毎日が楽しくないですよね?できれば、こんなことは避けたいもの。

「ジャーナリング」を継続することで、こういった悩みも解消します。

この講座に参加すし、今この瞬間を、皆さんの人生の新たなターニングポイントにしませんか?

一般的に、習慣化するには21日間(3週間)程度は必要だと言われています。私が、皆さんの自己実現を全力でサポートしますので、ご安心ください。

今や人生100年時代。ウキウキワクワクできて、かつ人生をかけて行いたいと密かに願っている仕事やライフワークの実現を、共に探求しましょう。朝活や夜活にもピッタリです!

*******************

▼こんなことを学びます▼
・ジャーナリング(書く瞑想)とは?マインドフルネスとは?
・ジャーナリングのメリットとは?
・ジャーナリングの7ステップ
・「呼吸に意識を向けるマインドフルネス瞑想」でウォーミングアップ
・実際にジャーナリングをやってみよう
A「皆さんが書きたいこと」
B「今週のおすすめテーマ」
C「講師がその場のアドリブでおすすめするテーマ」
のいずれかで実際に手書きしていただきます。
・3行日記(3つの良かったこと日記)のすすめ
・質疑応答や振り返り

▼こんなことが出来るようになります▼
・頭の中や心の中にあることを可視化できる
・思考を整理できる
・イライラやモヤモヤなどネガティブ感情を吐き出せる(マインドデトックス効果がある)
・心身が整う
・心穏やかな自分になれる
・集中力が高まる
・問題課題解決できる可能性がある
・ネガティブな感情から逃げずに、向き合うことができる
・ネガティブな感情の正体が見えてくる
・ネガティブな感情を吐き出すことで、気分がスッキリする(セラピー効果)
・不安や悩みなどストレス解消につながる
・ストレス軽減(セルフケア)につながる
・代謝が良くなり、ダイエットにつながる
・免疫力が上がる
・物事を客観視できる
・客観的に自分を認識できる(メタ認知できるようになる)
・自分の本当の気持ち(本心)に気づける
・自分の新たな可能性を発見できる
・ポジティブな自分になれる
・前に書いたものを読み返すと、自分自身の成長を認識できる
・潜在意識が顕在化する
・昔のエピソード思い出す
・アイデアが生まれる
・夜寝る前に書き出すと、ぐっすり眠れる
・脳疲労に効く(うつ病などの予防になる)
・成績が向上する
・手帳活用術(手帳術)の幅が広がる
・ノート活用術(バレットジャーナルなどのノート術・メモ術)の幅が広がる
・日記のバリエーションが広がる
・ジャーナリングを継続習慣化できると自信がつく
・メンタルフィットネスが体感できる
・ヘルスリテラシー(健康リテラシー)が高まる
・メンタルヘルスケアに役立つ
・感情のコントロールの精度が向上する
・VUCAの時代を生き抜くことができる

▼こんな風に教えます▼
・講師の一方的な説明にならずに参加者と共に対話(チャット含む)するワークショップスタイルの講座です
・講師は現役のプロコーチ(コーチング)なので、しっかりと傾聴します
・講師は「各自が楽しめる場づくり」と「心理的安全性」を追求しています。他者を否定せずリスペクトし多様な意見が出ることを推奨していますので、ご安心を!

▼定員▼
・1名〜複数名
続きを読む
残りわずか

6月15日(土)

9:30 - 10:00

オンライン

※予約後のキャンセルはできません。

参加人数

2/3人

開催場所

オンライン

価格(税込)

¥1,500

  • 残りわずか

    6月15日(土)

    9:30 - 10:00

    オンライン

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
223人が受けたい登録しています

対面受講日程

価格(税込)¥1,500
場所天神・大名

対面受講料に含まれるもの

・受講料には、場所代、レッスン代、材料費が含まれています。
・対面でのカフェ開催の場合、誠に恐縮ですが、当日の喫茶飲食の料金はご自身でのご負担となりますので、ご了承ください。

オンライン受講日程

6月15日(土)9:30 - 10:00

¥1,500

参加人数2/3人

参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。

オンライン受講料に含まれるもの

・受講料には、場所代、レッスン代、材料費が含まれています。
・オンライン講座において、Zoomでの通信にトラブルがあり講座開催ができない場合はキャンセルの上、ご返金させていただきます。

この講座の先生

泉隆一😊福岡の知情意ファシリテーター(社会保険労務士 × コーチング × ワークショップデザイナー)のプロフィール写真

泉隆一😊福岡の知情意ファシリテーター(社会保険労務士 × コーチング × ワークショップデザイナー)

本人確認済み
  • 3,053人
  • 2,503回
先生ページを見る 先生に質問する
知情意を活用し、キャリア本質&ワクワク&志を明確化

高額バックエンド商品を売らない&ストアカアワード最多開催賞&生徒満足度賞受賞講師の泉です。人生かけてこの仕事に取り組んでいます。

ミッションは「対話から、理想の明日をクリエイト」。実はある人との対話を契機に私自身が人生をリスタートできたから。前職アマゾンジャパン勤務時にはクレーム2万件超に応対し傾聴力と提案力を磨きました。

コーチングセッション実績900名1600時間超GCS認定プロフェッショナルコーチ&青学WSD38期ワークショップデザイナー&社労士で企業研修実績多数。

<略歴>
福岡市出身(福岡県古賀市在住)。同志社大学卒業...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

全体で30分プラスαの講座です。

大まかに言うと
・ジャーナリング(書く瞑想)とは?マインドフルネスとは?
・ジャーナリングのメリットとは?
・ジャーナリングの7ステップ
・「呼吸に意識を向けるマインドフルネス瞑想」でウォーミングアップ
・実際にジャーナリングをやってみよう
A「皆さんが書きたいこと」
B「今週のおすすめテーマ」
C「講師がその場のアドリブでおすすめするテーマ」
のいずれかで実際に手書きしていただきます
・3行日記(3つの良かったこと日記)のすすめ
・質疑応答や振り返り
など
続きを読む

こんな方を対象としています

・マインドフルネスや瞑想、ジャーナリングに興味がある方々
・イライラやモヤモヤなどネガティブ感情を吐き出したい方々
・マインドデトックス効果を感じたい方々
・メンタルヘルスケアをしたい方々
・よく眠れていない方々
・ストレスが溜まっていてストレス解消したい方々
・自分がどうありたいか何をやりたいかよくわかっていない方々
・コーチングやカウンセリングに興味がある方々
・リフレクション(内省)をしたい方々
・目標達成したい方々
・自己肯定感が低くて、自分に自信がない方々
・何かを変えるきっかけが欲しい方々
・経営者、管理職、マネージャー、リーダーと呼ばれている方々
・SNSで他人の幸せな様子を見て落ち込むような方々
・自分の将来未来に不安を抱えている方々
・1日をスッキリした気持ちで終わりたい方々
・自己受容できる(ありのままの自分を受け入れられる)ようになりたい方々
・知らない自分を発見したい方々
・自分の本当の気持ちを知りたい方々
・手帳活用術(手帳術)の幅が広げたい方々
・バレットジャーナルなどノート活用術(ノート術・メモ術)の幅を広げたい方々
・日記をスタートしたい方々
・朝活や寝る前の夜活したい方々
・「ゼロ秒思考」や「モーニングページ」を試してみたが、続かなかった方々
・メンタルフィットネスやストレスケアを体感したい方々
・ヘルスリテラシー(健康リテラシー)を高めたい方々
・脳トレの手段を探している方々
・感情のコントロールに課題を持っている方々
・代謝を良くしてダイエットにつなげたい方々
・「ヒーリング・ライティング」のように書くことで癒しを得たい方々
・VUCAの時代を生き抜きたい方々
・いわゆるアンガーマネジメントでは成果が出なかった方々
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・ノートや手帳や日記帳などと筆記用具をお持ちください。
(講師は、1日1ページタイプの手帳とボールペンを使っています)
・基本的にはマンツーマン型の講座ではなく、グループ型の講座です。

ーーーーー

受講時の禁止事項

● 暴力行為、迷惑行為などの禁止
講座は、受講者さん自身の研鑽を目的としています。受講者さん自身の非協力的な行動、他の受講者さんの研鑽の妨げになる行為、講座進行に支障が及ぶ行為は禁止しています。
特に暴力行為(身体的暴力や言葉の暴力、器物破損など)、ハラスメント行為、恐喝、無断外出など、秩序を乱す場合は即刻退室となり、今後の受講はお断りします。 受講者さんの安心安全を守り、講座進行を円滑に行うために、ご理解ご協力ください。

● ‌受講をお断りする場合について  
講師や他の受講者さんに対して、下記のような行為に及んだ場合、受講をお断りします。
尚、返金には一切お応えいたしません。
  
①身体的暴力 …… 殴る、蹴る、落とす、ぶつける、つねる、触る、刺すなど。   
②言葉の暴力 …… 脅す、罵倒する、怒鳴る、大声を出す、暴言など。   
③セクシャルハラスメント   
④その他正当な講座進行を行うことが困難な場合 …… 飲酒などで講師や他の受講者さんとコミュニケーションが取れないなど。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー116

  • 楽しかった( 81 )
  • 勉強になった( 88 )
  • 受ける価値あり( 98 )
  • この講座は「自分の人生にとって大きな経験となった、マインドフルネスの第一歩」でした
    男性 20代

    私は、自身のメンタルの弱さと注意散漫な特性を改善するための第一歩としたく、この講座を受講したのですが
    非常に感銘を受けました。

    30分プラスアルファの間に、マインドフルネスについての基礎知識と実践(ウォーミングアップとジャーナリング)がこれでもかというほど濃密に詰まっています。
    かつ、分かりやすく説明してくださるので、スッと頭に入ってきやすいです。

    最後に、終了時間が迫っていたにもかかわらず、質問の時間を設けてくださったのも、とても嬉しかったですし、勉強になりました。

    私自身も社労士を目指しており、社労士の先輩としてのお話を伺うことができたのも、非常に励みになりました。
    今後、月額コースのコーチングなどの利用も検討させていただきます。

    この講座を受講して、本当に良かったです。ありがとうございました。

    先生からのコメント

    Mさん、早速のレビュー投稿ありがとうございます!

    何らかでもMさんのお役に立てそうならば、私自身とっても嬉しいです😄

    Mさんのチャレンジを応援しておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました!

  • この講座は「ジャーナリングを肩肘張らず実践できる講座」でした
    男性 20代

    ジャーナリングを全くやったことがない状態でしたが、マインドフルネスとはなにかから実践まで教えていただきました。
    習慣化のためのステップや心がけたほうが良いことなど、色々と詳細に教えていただきました。
    ご経験豊富な先生が不安な点やこちらの状況も理解して進めていただけるので、安心して取り組めると思います。

    先生からのコメント

    Hさん、早速のレビュー投稿ありがとうございます!

    Hさんのおっしゃる通り「肩肘張らず」楽しくコツコツ実践してみてくださいね😊

    今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました!

  • この講座は「しっかり学べる講座」でした
    女性 50代

    ジャーナリングは知っているものの、自己流では継続がなかなか出来なかったため受講致しました。
    講座では実際に先生とジャーナリングを行い、一連の流れをつかみました。
    あっという間の時間でしたが、知りたかったこともわかり、しっかり学べた講座でした。
    泉先生の話し方がとても聞きやすくて良かったです。

    先生からのコメント

    Kさん早速のレビュー投稿ありがとうございます!

    喜んでいただけて私も嬉しいです😊ぜひコツコツ実践し続けてみてください。

    今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました!

  • 瞑想・マインドフルネスのおすすめの先生瞑想・マインドフルネスの先生を探す

    瞑想・マインドフルネスの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す