富士塚概説

オンライン

富士塚(藤塚)について歴史に沿って説明します

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
富士塚は富士信仰の中でも人気のコンテンツです。SNSをながめていると、毎日誰かがどこかの富士塚を訪れては登っています。

富士塚は関東にしか見られないものではなく、また近世(江戸時代)になって造られたものではありません。また、富士塚は「富士山の写し、登れば富士山に登ったのと同じご利益がある」と説明されることが多いのですが、そのような風潮には違和感を覚えています。

そのようなことも踏まえて、富士塚をその歴史を軸に解説したいと思います。

<こんなことが出来るようになります>
富士塚への理解を深めることができます。
富士塚を通じて富士信仰への理解を深めることができます。
ネットにも富士塚の説明はあふれていますが、そういったものからは得られない見方ができるようになる…かもしれません。

<こんな風に教えます>
本講座では、「フジヅカ」(富士塚・藤塚)について富士信仰の歴史に沿って発生から展開まで概説します。

ただし、論者は研究者としての立場から、
・「富士塚がパワースポットである」
・「富士塚を結ぶと線や図形が地図上に描ける」
・「富士塚に参るとこのようなご利益が得られる」
という説明をすることはありませんのでご了承ください。

時間は2時間を予定していますが、途中10分程度の休憩をはさみます。

<定員>
10名程度

なお、運営研究のためにレコーディングをします。この目的以外に使うことはありません。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
2人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

今回は試験的な運営なので最低価格で行います。

この講座の先生

富士信仰研究者

総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程満期退学。
日本宗教学会会員。

21歳から富士信仰の研究を始めて30年程になりました。

その間、富士信仰に関する著書2冊
論文を29本
学会発表を24本
を公刊・発表し(2022年12月時点)、それでも飽き足らずに同人誌も書いています。

2013年に富士山が「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されて社会の注目を集めました。しかし、肝心の信仰については未だに知られざるところ、わかっていないことも多く、百年の研究史がある割に21世紀の今になっても新しい発見がある分野です...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

20:00~スタート
21:00ごろ休憩(前後する可能性あり)
21:50ごろに講義を終えて質疑応答
22:00終了
続きを読む

こんな方を対象としています

富士塚に興味がある方。
富士信仰に興味がある方。

富士塚ってよく見るけど、そもそも何?という方には向いている…はずです。

ただ、富士塚にパワースポットを見る立場の方とは予定している説明との相性がよくないと思われますのでご留意ください。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

オンラインですのでお楽にどうぞ。
2時間の予定があふれないように留意しますが、22時の終了予定をずれこんでしまう可能性はあります。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 2 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「深い。富士塚とは何なのか、について、さまざまな面から。」でした
    女性 60代

    世に出ている富士塚のガイドブックとはひと味も二味も違う、深い話が聞けました。先生が長年のご研究で得られた事柄を惜しみなく、しかもパワポ資料付きで分かりやすくご説明いただき、まさに目から鱗の連続でした。

  • この講座は「富士塚について学べることができる講座」でした
    男性 40代

    富士塚の全貌をある程度理解することができました。質問にも親切に答えていただけます。

  • その他の文化・教養講座のおすすめの先生その他の文化・教養講座の先生を探す

    その他の文化・教養講座の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す