【プログラミング】🤖『あるくメカトロウィーゴ』スクラッチ!初級編

オンライン

【プログラミング】🤖ロボット『あるくメカトロウィーゴ』をスクラッチプログラミングでうごかそう!初級編

こんなことを学びます

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🤖『あるくメカトロウィーゴ』を、一緒に スクラッチプログラミングをつかって、 動かします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【プログラミング】🤖ロボット『あるくメカトロウィーゴ』を、一緒に スクラッチプログラミングをつかって、 動かします。
一緒に、ロボットをプログラミング用のプラットフォームへの接続します。
プログラミング言語スクラッチの使い方を、一緒に学んだあと、
ロボットを、スクラッチプログラミング言語をつかって動かして、ロボットプログラミングを(初級)を学んでいきます。
『あるくメカトロウィーゴ』付属のカリキュラム(初級コース)と、オリジナルカリキュラム初級編を、使いながら進めていきます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🌈親子参加、🌟お孫さんとお祖父さん・お祖母さん参加💛大歓迎💛
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🤖『あるくメカトロウィーゴ』ロボットを購入したら、早く自由に動かしたいよね?
一緒に、電源を入れて、Wi-FIを つないでみよう! 
そして、スクラッチプログラミングを使って ロボットを動かそう!
さあ一緒に楽しもう!

🤖『あるくメカトロウィーゴ』ロボットはスクラッチプログラミングをつかって、動かすことが出来ます。

ロボットのメーカー、リビングロボット(LivingRobot)さんのプラットフォームにつなぐと、初級コース・中級コース・上級コースのカリキュラムが用意されています。
皆さんはこのカリキュラムを、もうやってみたかも知れません。
この講座(初級編)では、プラットフォームの初級コース
・初級コース Scratchでプログラミングをはじめよう
・初級コース ゴールまでロボットを動かしてみよう
・初級コース ロボットを動かすリモコンを作ろう
・初級コース ブロックの違いによるロボットの動きをくらべてみよう
・初級コース 自動化にしてロボットをうごかそう
・初級コース いろいろな道順をくらべてみよう
も順番に交えながら、
🤖ロボット『あるくメカトロウィーゴ』をスクラッチでうごかそう!初級編のカリキュラムを使って、ロボットをスクラッチプログラミングで動かしていきます。

そして、ロボットの使い方にも、スクラッチプログラミングにも 慣れていきましょう。 

とっても大事な🤖『あるくメカトロウィーゴ』ロボット、
大切な相棒です。
いっぱいプログラミングして!
いっぱい動かして!
いっぱい遊ぼう!

<所要時間>
60分

<当日のレッスンの流れ>
①自己紹介、学習の進め方。 所要時間10分
簡単な自己紹介と講座の流れを説明します。

②電源・Wi-Fi接続、プラットフォームへの接続。 所要時間10分
電源・Wi-Fi接続、プラットフォームへの接続を、一緒にしていきます。 
先生も一緒に、ロボットを電源・Wi-Fi接続使って説明します。

③プログラミング言語スクラッチについての説明。所要時間10分
先生と一緒にスクラッチプログラミングをつかって、プログラミングしてみます。

④ロボットを動かすための、スクラッチブロックについて説明します。所要時間20分
先生と一緒にスクラッチブロックをつかって、ロボットを動かして、ロボットプログラミング(初級編)を学びます。
⑤疑問点を解決します。今後の学習方法を一緒に検討します。所要時間10分

<講座で使用するもの>
・お手持ちの『あるくメカトロウィーゴ』ロボット(事前に充電をお願い致します。)
・お手持ちの パソコン(事前に充電をお願い致します。)
・Wi-Fiが繋がる環境
・ご家庭の Wi-Fiルーターの SSID と パスワード
・Zoomが使える環境(オンライン開催は、Zoomで行います。)

<定員>
基本2名
(要望と開催スペースによって変わります)
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
1人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

この講座の先生

オクもと たけしのプロフィール写真
😊★ロボ プログラミング クラブ★ 😀たけし先生
オクもと たけし
こんにちは!ロボ プログラミング クラブの 😀たけし先生です。
工学部を卒業後、設計・エンジニアとして長年にわたって研鑽を積んできましたが、
次世代を見据え『夢中になる』を理念に掲げる Robo.town inc. を作りました。

プログラミングは難しい?

いいえ!プログラミングは楽しいです。

プログラミングは あのNHKの「ピタゴラスイッチ」のようなものです。
君が作ったと通りに動いてくれますよ。
思いついたことをどんどん試していきましょう。
誰も止めたりしませんよ、どんどん作っていきましょう。

これからの時...
+続きを読む

この講座の主催団体

Robo.town ロボ プログラミング クラブ(ロボ プロ)

主催団体確認済み
  • 0人
  • 0回

当日の流れとタイムスケジュール

<所要時間>
60分

<当日のレッスンの流れ>
①自己紹介、学習の進め方。 所要時間10分
簡単な自己紹介と講座の流れを説明します。

②電源・Wi-Fi接続、プラットフォームへの接続。 所要時間10分
電源・Wi-Fi接続、プラットフォームへの接続を、一緒にしていきます。 
先生も一緒に、ロボットを電源・Wi-Fi接続使って説明します。

③プログラミング言語スクラッチについての説明。所要時間10分
先生と一緒にスクラッチプログラミングをつかって、プログラミングしてみます。

④ロボットを動かすための、スクラッチブロックについて説明します。所要時間20分
先生と一緒にスクラッチブロックをつかって、ロボットを動かして、ロボットプログラミング(初級編)を学びます。
⑤疑問点を解決します。今後の学習方法を一緒に検討します。所要時間10分
続きを読む

こんな方を対象としています

🤖『あるくメカトロウィーゴ』ロボットをお持ちの方が対象です。
 ※ ロボットをお持ちでない方は、メッセージにてご相談ください。
・🤖『あるくメカトロウィーゴ』ロボットが手元にあるから すぐに始めたい!
でも、始めかたや、電源・Wi-Fi設定に、ちょっと不安のある方。
・スクラッチを使った🤖『あるくメカトロウィーゴ』ロボットの学習を始めたい方。
・親子でロボットプログラミングを学びたい方
・お孫さんとお祖父さん・お祖母さんでロボットプログラミングを学びたい方
・幼稚園、小学生、親子、お孫さん、お祖父さん、お祖母さん
・ロボット、プログラミング、プログラミング学習、STEAM
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

<講座で使用するもの>
・お手持ちの『あるくメカトロウィーゴ』ロボット(事前に充電をお願い致します。)
・お手持ちの パソコン(事前に充電をお願い致します。)
・Wi-Fiが繋がる環境
・ご家庭の Wi-Fiルーターの SSID と パスワード
・Zoomが使える環境(オンライン開催は、Zoomで行います。)
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

子ども向けプログラミングのおすすめの先生子ども向けプログラミングの先生を探す

子ども向けプログラミングの関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す