サクッと!自由研究★簡単!夏休みの宿題☆忙しい親子のために★

オンライン

夏休みの自由研究を理科や科学の知識がなくても、安く・早く・うまくいく方法★実験したい方や小学生親子・子供向け教室★サイエンスワークショップ

こんなことを学びます

✨夏休みの宿題の最難関「自由研究」を楽しく、簡単に、✨
✨そしておもしろい「体験」にするにはどうしたらいいの?✨


自由研究って、正直めんどくさい😥そう思っていませんか?
この講座では、自由研究とは何なのか、自由研究を『サクッと』まとめるコツを学んだあと、どのご家庭にもあるものを使って、簡単な実験を行います。
その結果を上手にまとめて、そのまま宿題として提出できる形に仕上げることもできますよ😊
夏休みの宿題だけでなく、思い出になる自由研究、あなたも体感してみませんか?



—————————————————————-—————————————————
☆この講座は小学生のお子様をもつ保護者の方向けの内容です☆


🌞夏休み前のおうちの方の悩み事、それは「宿題」。
なかでも「自由研究」は、自由であるがゆえに
「何をしたらよいのかわからない」
「どのように進めていいのかわからない」
「そもそも自由研究をする時間がない」
などなど、悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか?


私が以前勤めていた施設では、年に一度、夏休みの自由研究の展示会が行われていました。
そこで、たくさんの自由研究を目にしてきました。


しっかりとまとめられた自由研究はもちろん、テーマ選びが面白いもの、読みやすくまとめているものなど、優秀な自由研究がたくさんあり、大人の私が見ても楽しかったのを覚えています。
しかし、展示会に選ばれる自由研究は優秀である反面、「やっとの思いで自由研究を完成させた」「宿題だからと仕方なく済ませた」「親にせかされて嫌々やらされた」自由研究があるのも事実。

—————————————————————-—————————————————

自由研究は、自由なテーマで、日ごろから不思議に思っていることを、夏休みという長い休み期間を利用して、自由なやり方で追究するものなのです。

ですが・・・


今は不思議に思ったことはインターネットで調べればわかる時代です。
最近の小学生は忙しい…夏休みだからといってコツコツ調べる時間もそれほどありません。
しかも今は共働きの時代、子どもの自由研究に付き合うほど親もそれほど余裕はないでしょう💦
それこそ「ネットで調べればいいじゃない」という答えが合理的なように思います。

「自由研究が、時代に合っていないのは・・・?」

—————————————————————-—————————————————

しかし、自由研究がなくなってもよいか、というと、そうではない気がします。
実は自由研究は「子どものワクワク感を創出する格好の手段」なのです😊

先に話した自由研究の展示会には、子どもならではの「どうして?」から始まった実験や、大人から見ると「そんなことが気になるの?」がテーマの実験など、一風変わった、光る自由研究がありました。それらに共通するのは「スケッチブックからあふれるワクワク感」です。
ああこの子、この実験やって楽しかったんだろうな、思い入れがあるんだろうな、という思いが伝わってきました。
大人にはわからない、子供ならではの興味関心が、自由研究から見えてくるのです。



自由研究は「こういうテーマで調べなさい」というルールもありませんし、「こういう風に進めなさい」という規則も本来はありません(進めやすい方法というのは、あります)。
本当は自由でいいはずの自由研究が、なぜか「縛り」があるように感じてしまうことが、自由研究が敬遠される原因ではないかと思います。
自由研究は、本当に「自由すぎる」のです…。



子どもたちが「どうして?」と思う疑問の中には、研究者でもこたえられないようなものもあります。
身近な疑問ほど、真理をつきとめるには時間がかかるものです。
夏休みは1か月と少ししかありません。自由研究って、それほど壮大なテーマである必要はあるのでしょうか?

—————————————————————-—————————————————

そこで、私は考えました。
もっと楽しく、かんたんに、子供たちがワクワクするような自由研究とは何か。

たくさんの方法があると思いますが、少なくとも
💡ほんのちょっとした「どうして」が、自分が「調べる」ことで「そうか!」に変わる
この過程が必要なんだと思います。



やってみる→わかる→感動する→もっとやりたい…
このサイクルこそが研究マインドです。ぜひこのサイクルを少しでも子供たちに体感してほしいと感じています。
おうちの方は、サイクルという名のレールに、そっと子供たちを乗せてあげるだけでいい。
そのレールの敷き方をお伝えするのが、本講座の目的です。

—————————————————————-—————————————————

😊失敗してもいいです。
😊無理しなくていいです。
😊理科っぽく仕上げる必要もありません。
必要なのは「結果を知りたくてワクワクする子どもの心」です。
記録だけでなく、記憶に残る自由研究を目指してみませんか?


*************************************
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
最後に、私について簡単に紹介します。


科学館職員として、20年近く勤務していました。
常に考えていたのは「いかに難しい科学を楽しく伝えるか」。

難しいことを、難しい言葉で伝えるのは簡単です。
しかし、難しいことを「子どもにもわかるように簡単に」伝えることって、とても難しいことです。
私が勤めていた科学館のメインターゲットが小学生でしたので、科学者・研究者の方に「小学生向けの講座」を…とお願いすると、「いや、小学生向けは難しいな」と敬遠される方もおりました。
そんな難しい科学をわかりやすく伝えるお手伝いをすること、「科学の翻訳家」のようなお仕事が、科学館職員というわけです。

ですので、科学をわかりやすく伝えることは、得意です😊

私が行っていたのは、
・小中学校の理科でも行うような科学実験
・誰でもかんたんに作ることができる工作(おもちゃ・モーター・電子工作など)
・わかりやすい言葉による科学解説(音・色・元素・星などをテーマに企画)
などなど、科学への「興味づけ」である内容のものがほとんどで、どなたにでも楽しんでいただけるものです。

科学のあらゆるテーマの中から、「オンラインでも楽しさが伝わる」内容の講座をチョイスし、公開していきます。

*************************************
🌈★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「AIと生きる、子どもたちのチカラを育もう。SUMMER KIDS PROGRAM 2023」で、
AI教育についてコメントを掲載しています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★🌈
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
17人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

この講座の先生

元学芸員★科学を楽しく、わかりやすくお伝えします

科学館学芸員として20年近く勤務。
国内の大型科学館で、展示会の企画・立案・運営をはじめ、実験ショーや科学教室、ワークショップなどを担当。
難しいと思われがちな科学の世界を「たのしく、わかりやすく伝える」のが私の仕事でした。

この仕事にやりがいを感じ、これまでたくさんの方に「科学の楽しさ」を伝えてきましたが、昨年家庭との両立のため退職。
「第2の人生は全く別の道に…」と考え、新しい事にもチャレンジしましたが、母として時間も余裕もない状態での異業種への挑戦は簡単ではありませんでした。

いろいろ悩んだ末、私が出した答え。
「やっぱり...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

★--------------------------------------------------------------------★
  5分   ごあいさつ・自己紹介、今日の授業の概要を説明
  20分  自由研究を楽しもう!(座学)
  20分  みんなでやろう自由研究(模擬授業)
  5分   今日のまとめ
  10分  その他、ご質問があれば
★--------------------------------------------------------------------★
続きを読む

こんな方を対象としています

・小学生のお父さん、お母さんなど、保護者の方
・自由研究が正直「めんどくさい」と思っている
・基本共働きで、時間があまりない。
・とはいえ、勉強はおざなりにはしたくない。
・できるならそれなりに自由研究を完成させたい。
・実験や体験を子供にさせたいと思っているが、やり方がよくわからない。
・夏休みの思い出を子供たちと共有したい。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・自由研究のきっかけとなる実験をしますので、以下のものをご用意ください。

☆A4サイズの紙 2~3種類
☆ティッシュペーパー 数枚

・講座はZoomで行いますので、事前にZoomのインストールをお願いいたします(Zoomは最新の状態にアップデートしておくことをお勧めします)。
・基本的には「ビデオオン」でお願いしますが、強制ではありません。
・この講座の録音、録画、写真撮影はご遠慮ください。
・講座終了後に配布する資料の転売、二次使用等はご遠慮ください
・お子様と一緒に参加していただいても大丈夫です。
・自由研究についての個別相談は行いませんのでご了承ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー4

  • 楽しかった( 4 )
  • 勉強になった( 4 )
  • 受ける価値あり( 4 )
  • この講座は「自由研究の進め方に悩む親子のための講座」でした
    女性 10歳未満

    毎年、子ども達の宿題である自由研究に親である私が悩んでおりました。
    そもそも私自身が理科や観察、研究といったものに苦手意識があるために子供たちにどうやって教えていいのか、いつもモヤモヤしていた訳です。

    きたの先生は、そんな私を自由研究って楽しい!!と思わせてくれました。
    自由研究ってそんな難しく考えなくていいのね!と、目から鱗の内容もあり、あっという間の1時間でした(^^♪
    今年の夏は、親子で楽しい自由研究が出来そうです。

    自由研究が悩みだわ、、というお母さまは受講してみる価値ありです!

    大変価値のある楽しい講座をありがとうございました!

    先生からのコメント

    この度はご受講いただきありがとうございました!
    夏休みの自由研究に悩むお家の方のために、何かできないかと思い開催した講座ですので、嬉しいお言葉をいただけて私も励みになります。
    ぜひ、今年の自由研究にお役立てくださいね。そして、お子様と楽しい夏休みをお過ごしください🌻

  • この講座は「子供が夏休みに入る前にお母さんに受けて頂きたい講座」でした
    女性 50代

    夏休みの自由研究って、自由だから難しい・・・
    講座の中で先生がおっしゃいましたが、
    本当にそうだと思います。

    この講座では、自由研究でどんなテーマが
    いいのかという点でも、わかりやすく
    教えてもらえます。

    難しく考えがちですが、
    なるほど、そんなテーマでもいいんだ!
    面白いかも!と感じることができます。

    何より、先生がとても楽しそうに
    話してくださいますし、
    先生だから知っているいろんな
    自由研究の事例とかも教えてもらえて
    とても楽しく学べます。

    みなこ先生は、子供向けの講座も
    既にあり、これからも出していかれるそうなので、
    まず、お母さんがこの講座を受けた後、
    子供と一緒に他の講座も受けると
    子供が、楽しく自由研究に取り組めそうです。

    夏休みを控えてお子さんがいらっしゃる
    ママにぜひおすすめの講座でした!!



    先生からのコメント

    素敵なメッセージをありがとうございます😊

    今回は「サクッと自由研究を進めたい」方向けの内容でしたので、テーマ選びに悩まない方法をお伝えしましたが、自由研究のテーマは本当に身近なところにたくさんあります。夏休みを利用して、親子で一緒にテーマ探しをしても楽しいかもしれませんね。

    自由研究が夏休みのいい思い出にできるよう、ワクワクできるような講座をこれからも行っていきますので、ご期待ください♪

    ご受講いただきありがとうございました!

  • この講座は「「うんざり」を「ワクワク」に変えてくれる♬講座」でした
    女性 50代

    私の娘たちは既に大学生で もはや必要も無いのですが、毎年悩みのタネだった自由研究、どうすりゃ良かったの?という好奇心で受けてみました。

    「自由」だからこそ難しい...という先生のお言葉に、ブンブン頭を縦に振り🤣🤣
    でも、自由だけど、オリジナルじゃないといけない、という訳ではない。
    なにか「こうあらねばならない」という思い込みから解放された気分です😊
    ネタやヒントはアチコチに転がってるんですね!

    科学館の先生ならではの、たくさんの事例紹介もとても参考になりました。もう娘はムリだけど、もしかするといつか孫で活かせるかも🤭
    紙のワークも楽しかったので、小学校のボランティアでやってみようかな?

    楽しい時間をありがとうございました🎶

    先生からのコメント

    素敵なメッセージありがとうございます!
    自由研究は、子供たちにとって何か新しい発見や学びの機会となってほしいと願っています。
    ネタの探し方や科学館の事例紹介が役立ったようで、とても嬉しいです。ぜひ、学生さんたちとの交流にも生かしていただけたらと思います。

    この度はご受講いただき、ありがとうございました😊

  • 子ども向けワークショップのおすすめの先生子ども向けワークショップの先生を探す

    子ども向けワークショップの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す