参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
名前 :古屋基
生まれ:1976年10月11日
○「和食倶楽部」代表理事
○料理教室「Aube -オーブ-」専任講師
○料理研究家
○調理士
高校卒業後に食の世界に入り、約20年間都内で和食・フランス料理・イタリア料理の経験を積む。その後、神楽坂にてカジュアルフレンチの立ち上げを一任され、ヘッドシェフとして従事する傍ら、「和食倶楽部」を立ち上げ、海外に和食文化の魅力を発信する事業に携わる。
2018年、乳幼児に対する食の在り方を追求するべく、都内に30園展開する保育園の運営会社で調理を従事。その後、調理主任に任命され、グループ全体における自園調理の推進・実行などに携わる。
2020年、コロナウィルスの蔓延・現在、未来の食の在り方に疑念を抱き一般社団法人「和食倶楽部」を設立。国際指針「SDGs」の基本原則に則り、食に対する意識改革をグローバルスケールで推進していく。
1月3日更新❗️
全7講座のご案内を開始しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「Aube -オーブ- 」とは、一般社団法人「和食倶楽部」が主催するオンライン料理教室です。
主な特徴は以下の通り
・「奏食」をコンセプションとしたレッスン
・料理のなぜ?どうして?を徹底追及
・様々な料理の基本が学べる
・素材を活かした調理方法が学べる
全てのレッスンが、
「なぜ塩を入れるのか」
「醤油を加えるタイミングは?」
「お肉を柔らかく焼くには?」
など、料理に関する基礎知識や技術を学ぶ事を目的としたカリキュラムになっています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『 時代は料理を〈作る〉から〈奏でる〉へ 』
「奏食」とは
「 Aube -オーブ-」の代表である元神楽坂レストランヘッドシェフのFURUYA氏が考案した、未来の料理に対する新しいコンセプションです。食と音楽の共通性に着目し、限りある食材で美味しい料理を作る為のポイントを4つの音域で表現してあります。
ド♫丁寧な料理。
一...
もっと見る >>
女性 50代
女性 50代
普段使える食材を使って本格的なキッシュやスープ、デザートを作りました。
スープがすごく澄んでて美味しかったです。
キッシュのブリゼ生地も初めてでしたが普段使ってるパイ生地とはまた違う食感で美味しかったです。
先生のお話も豆知識が多くなるほど〜と言う知識が多く勉強になります。
男性 40代
料理の基本的な考え方から美味しく作るための知識まで、学びの多い講座です。おいしいものを作りたいと思う方なら、本当におすすめです。
その他 40代
少しの手間でとても美味しいシチューができました。
チーズスフレへソースを使ったりと他の使い方も学べ、料理の幅が広がります。
先生はとても丁寧に教えて頂き、進捗も確認しながら進めて頂き完成までついていくことができました。
女性 40代
クリームシチューの作り方を基本から学べる事ができてよかったです。
そしてとてもおいしかったです。
また、作って冷凍したいと思います^ ^
市販のルーを使わないクリームシチューを作ってみたくて、参加させていただきました。
一つ一つ時間をかけて作ったシチューは本当に絶品でした。
毎回色々な料理に関する知識を教えていただき、すごく勉強になります。またよろしくお願いいたします。