開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
有限会社樋口デザイン事務所 代表
大阪芸術大学 グラフィックデザイン科卒
東京工科大学 デザイン学科 非常勤講師
学校法人専門学校 東洋美術学校 非常勤講師
DTPエキスパート 問題作成委員
海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。イラスト、広告・DTP・Webデザイン・プレゼンテーション制作をメインに活動。またクリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆、講師などを行う。
ワークショップのデザイン勉強会「さいたまデザインDTP勉強会」を主催。
近著:「デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。」「だれでもレイアウトデザインができる本」(共にエクスナレッジ刊),「プレゼンに役立つデザインの法則50」(玄光社刊),「現場のプロから学ぶPhotoshop + Illustrator デザイン」(マイナビ)など。
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 40代
女性 30代
軽く勉強してから参加しました。実際にさわってみて、操作がしにくかったところの方法なども学べ、3Dへの苦手意識が、さらに軽くなりました。
Dimensionでできることと、できないことが明確にわかったので、他のアプリケーションと組み合わせて、発見を楽しみながら活用していきたいと思います。
男性
勉強になりました!ありがとうございました!
男性 60代
イラレやphotoshopでデザイン作業をされていて、イラレの3D効果を経験した方がステップアップした3D効果の効いたデザインをする場合にまず見るのがよろしいかと。
店舗のオープンや資材など、まだ本番用のデザインやパッケージなどが無い場合にDimensionを使ってデザインを起こすための実例を樋口先生の解説で見れますので、イメージがわきやすいと思いました。
わたしもパッケージなどでのデザインで使っていますが、今回のバージョンで使い勝手は良くなっていると思います。
但し、PCのスペックにDimensionの動きは連動するので、メモリーが8GBとかグラボが無いPCとかだと操作が重いので、経験をして作業をするための勉強と思ってみてください。
Adobe Dimensionに触ったこともない状態で受講しましたが、Photoshop や Illustrator に見慣れていれば、違和感なく使えそうなアプリケーションだと感じました。
Dimension というアプリケーションの位置づけや、他のアプリケーションとの連携のお話も、とても参考になりました。
自分はデザイナーではありませんが、新しい分野について知ることができ、世界が広がりました。
Adobe Dimension をインストールできるMacが欲しくなりました。