参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
【専門学校教員歴9年の現役ディレクター / デザイナー 】
明石を中心に活動するフリーランスのディレクター / グラフィックデザイナーです。
デザイン事務所・広告代理店勤務の後、専門学校で教員を9年勤めていました。
「理解できるまで丁寧に説明する」ことをモットーにしています。
現在はグラフィックデザイン・企画などを手がけています。
紙のデザイナー12年目です。
「非デザイナーのための勉強会」を全国で開催。
毎回20〜40名の方が参加されています。
2019年は学校・個別指導・非デザイナーのための勉強会、全て合わせて年間80回以上の授業を2,400名以上に行ってきました。
デザイン事務所1年
広告代理店4年
専門学校教員9年
フリーランス3年目
カワッタデザイン 代表
カワッタデザインFacebookページ
https://www.facebook.com/kawattadesign/
+ 続きを読む
女性 50代
色使いや目線など、見る人の側に立って作る事の大切さを改めて理解しました。
それらを意識すると、自然と垢抜けたスライドになるように思います。
入門編から受講していますが、次のステップも受講したいです。
男性 40代
デザインの基礎受講後、1年以上が経過してからの受講でした。
いつもながら講師のわかりやすい説明とテンポの良さであっという間の2時間です。
講師の説明自体が、プレゼン講義で勉強になります。
モヤモヤしていたパワポとワードの役割の違いについてすっきりしました。
伝えたいことを伝えるために、引き立たせるための引き算ですね。
一部内容が前回講義と重複しているところもありましたが、復習という点では良かったのかもしれませんが、そこは人によるかなと思いました。
女性 40代
スライドのデザインの話と思いきや、セミナーをするときの課題を丸っと解決してくれる内容でした。
特に、どれだけスライドに時間を書けないか=シンプルにするか、その時間でトークの準備をすべき、はホントその通りです。
課題解決のためのデザイン、その作成ポイント、とどれもすぐ使える話ばかり。
お値段以上の内容に大満足です♪
男性 40代
冒頭(自己紹介、アートとの違い、プレゼンとは?など)で35分経過。その後、本題の「あきらめない」8つのポイントを実例を交えながら聴く。
飽きないように頑張っていただいたと思います。
一方的に講義を聴くものだったので、イメージと違いましたが、参考になった点がいくつかありました。
ちらし/広報誌作成、予備校講師など経験は豊富で、ファンがいて、質問にも真摯に答えてくれた講師なので、また講座を受けてみたいと思いました。
女性 50代
楽しくて分かりやすかったです。自分がデザインらしいことをする機会はほぼスライドなので今すぐとても役に立つ!と思いました。また、スライドのような身近なものをデザインの視点で見られるようになったことで一つ人生が豊かになった感もあります。