※日程を設定しておりますが、万一ご都合に合う
日程がない場合は「オンライン受講日程」の
項目にある「開催リクエスト」ボタンを押して
開催してほしい日時を教えてください。
可能な限りご都合に合わせます。
映像クリエーター歴38年の前川正人と申します。
本講座は動画活用についてのマンツーマン(1対1)
講座になります。
マンツーマンですからあなたの事情に合わせて
指導をいたします。
お答えできることならなんでも相談に応じます。
映像制作歴38年の専門家のスキルを借りて
みたくありませんか?
《動画の活用なら専門家に聞くのが早道》
受講内容はこんな感じですが、あなた次第です。
① 動画を制作する社内チームの作り方
機材・技術・企画・演出等について
② 既存動画の企画・構成等に対する改善策の
見いだし方
③ 販促・集客・広報動画の企画立案のお手伝い
④ 動画メディアの使い分けと活用方法
⑤ オンライン教室・オンラインセミナーに
おけるビジュアル演出法のテクニック
⑥ 映像クリエイターとしての腕の磨き方
⑦ その他動画活用についてのスキルシェア
いずれの場合も、あなた自身の事情をお聞きして
それに応じた役に立つアドバイスをいたします。
そのため本講座においてはカリキュラムはこちらでは
ご用意しておりません。
映像制作に携わって38年の専門家の知見を
あなたの仕事に活かしてみませんか?
自己紹介
https://youtu.be/I8bCWdFy_8g《私の経験》
簡単に私の自分史をお話しします。
私は、一般の国立大学文系学部を卒業後
大阪のテレビCM制作会社に就職しました。
この会社には13年間勤務しました。
最初はテレビCMの制作進行という仕事につきました。
CM制作のプロジェクト管理が主な業務です。
私のいた会社では、制作進行はこんな仕事を
していました。
1) CM制作プロジェクトの予算管理
2) 〃 スケジュール管理
3) 〃 外注管理
4) 〃 スタッフ・業者間の連絡・調整業務
5) 〃 現場進行
《企画者になったキッカケ》
就職2~3年後、会社に販促などの部署が創設され
私はそこに配属になりました。
主な取引先であった電通からさまざまな企画依頼が
持ち込まれそれについてアイデアを出し
企画書を作成するのが私の仕事でした。
映像の企画構成はもちろん、集客・販促策、展示会、
印刷物、ショールーム企画、空間企画など。
この時期に企画者としては大変鍛えられました。
《映像企画演出へ》
映像企画演出としてデビューしたのもこの時期。
自分で企画を考え、シナリオを書き、現場に出たら
自ら演出をするという
今にいたる仕事の素地はここで培いました。
《フリーランスへ》
13年間勤めたこの会社を辞めたのは1995年。
この歳に私はフリーランスの企画・演出となりました。
私の専門はテレビで放映されるコマーシャルではなく
業界では「VP(ビデオパッケージ)」と呼ばれる
やや長尺な映像作品でした。
いっぽうで求められればフリーの企画者として
企画を考え企画書を作るということも行いました。
《映像制作での主な分野》
映像クリエイターとしての私の仕事は
多岐にわたります。
たとえば商品の販促映像。
店頭で上映するものもありましたし
流通向けのものもありました。
展示会映像。
当時のエレショー(今のCEATEC)のような見本市の
メーカーブースで上映される映像を作りました。
会社案内、事業紹介などの映像。
大企業の会社案内ビデオなどは数多く手がけました。
教育映像
従業員教育ビデオやソフトのマニュアル映像なども
いくつもやらせていただきました。
変ったところでは大阪府下某市の小中学校の授業で
使用される郷土史のビデオを制作したこともあります。
見学者向け広報映像
官公庁や地方自治体の発注する広報映像もやりました。
公的施設の見学者向けの映像や政策PRビデオを
やらせていただいたこともあります。
《デジタルクリエイターへの道》
フリーランスになって挑戦したことは
当時あまり一般的ではなかった
PCによるビデオ編集です。
私は退職金のほとんどをはたいてPCと
ノンリニア編集システムという周辺機器を入手し
それで自分の編集室を作りました。
編集ソフトは
Radius VideoVision Studio
Radius EditDV
Canopus StormEdit
Adobe Premiere Pro
Canopus(現在はGrassvalley)EDIUS Pro
MAGIX VEGAS Pro
などを使ってきました。
自分で編集することに自信がつきはじめると
企画・演出に加えビデオ編集も仕事にするように
なりました。
自分で編集をするうち映像表現を自由にしたいと
いう思いが募り、モーショングラフィックスを
自製するようになりました。
2018年中小企業庁ミラサポの登録専門家となり
動画活動アドバイザーとしての仕事を始めました。
2020年2月地元吹田市で「副業・在宅ワークをめざす
動画編集スクール」を開講しましたが、
第2期を4月から予定していたところ新型コロナに
よる緊急事態宣言で閉鎖せざるをえなくなりました。
そのため今はストアカでオンライン講師をしております。
こんな経験を持つ私ですが
動画の企画について、制作について、そして活用について
なんでも相談に乗ります。
相談時間は約1時間。
大阪府吹田市の私の事務所に来ていただいても
オンラインでも結構です。
私に答えられることであれば精一杯お力になります。
よろしくお願いいたします。
一応日程も入れておきますが柔軟に対応しますので
開催リクエストでお問合せください。
とても丁寧に親切に教えていただけました。
あらかじめ自分の動画をお送りして添削していただけたので
自分では気が付けない改善点を見つけていただけたこと
照明や音声、編集にいたるまで幅広く教えていただけました。
オンラインレッスンの時間をしっかり有効に使って
指導していただけてとても良心的です。
まさに家庭教師のように、私に必要な修正する方法まで丁寧にご指導いただいて
今後の課題と気を付けるポイントがわかりました。
またお願いしたいです。ありがとうございました。