三浦知里は名古屋市出身の若手インド舞踊家。東インド古典舞踊オディッシーダンスのグルデバプラサッドダススタイルを受け継ぐ。19歳で初めてインド、オリッサ州を訪れる。グル・ガジェンドラ・クマール・パンダの来日公演をきっかけに舞踊家を志し、以降同師に師事。日本、インド、マレーシア、シンガポール、台湾で舞台を経験。2014年に奈良市長賞を受賞。インドでも受賞多数。2013年より舞踊の指導を始め、2016年に歴史あるトリダーラ舞踊学校の日本支部を立ち上げ。インド本校から師匠や若手舞踊家らを招聘し公演やワークショップを主催する傍ら、自身も毎年インドで舞台に立つ。現在もクラス指導・イベント出演など幅広く活躍中。この踊りのスタイルが持つ"究極の自然さ"に至るべく修練を積む。
女性 50代
インド舞踊はあまり馴染みがなかったので、興味本位で受講しました。動きのみならず、文化的な面、呼吸法なども教えて頂きました。大変興味深かったです。実りある講座をありがとうございました!
女性 50代
今日は、ジャガンナート神さまのポーズからのステップと、手を動かしながら、足も前→横→後ろと動かす踊りも教えていただいて、普段の私にはないしなやかな女性らしい美しさを表現できるようになれそうで、気分も上がりました☺️💓
女性
踊り以前に 日頃使わない関節や体幹を意識する良い機会になりました‼︎
ストレッチの中で兎跳びのような動きは私は中学生以来かも。しかも開脚しながら古典の動きに繋がる動きなので 私は数回しかできませんでしたが
皆さん連続してできるなんてすごいと思いました!インドの独特の手や足の動きは末梢までわかりやすく教えていただき 古典をやってる方の筋肉がとても引き締まってるのがわかる気がしました。新たな学びを有難うございます。また受講のさいはよろしくお願いします。m(._.)m
女性 50代
手を開いて閉じるだけの簡単な動きも、指を一本ずつ伸ばして行うことで、自分にない美に近づけた感じがしました。同時に足も動かすと、手の緊張が緩んでしまいます。身体の部分部分を同時に、違うように動かす…脳トレにもなりますね。もちろん体幹も鍛えられるので、本当にお勧めです☺️
女性 50代
最初は体をほぐすストレッチから始まり、後半の初めで呼吸を整えるメソッドがあるのですが、無心で深く呼吸をすることで、とても頭がすっきりします。前半の疲れもどこかへ行ったようで、後半も楽しく続けることができました。今日は踊りの時も呼吸を意識してみました。コロナでマスク生活のため、充分呼吸ができていない毎日ですが、普段の生活にも呼吸法を取り入れていきたいと思いました。