本文組版の基準 読みやすさと美しさの最適解

オンライン

ベテラン編集者 上田宙氏登壇、読みやすく正確に伝わる理想的な本文組版の実例を示しながら、その仕組みと実践方法を学ぶ、Bau-yaの講座。

こんなことを学びます

日本全国や海外在住の方がご参加可能な、オンライン講座に対応しています。

受講お申し込みのすべての方が、講座開催後1週間、お好きなときに開催当日の収録動画をご視聴して復習いただけます。

--

グラフィックデザインにおけるレイアウトの要、組版。
その表現物の美しさの根本に関わる、重要な制作作業です。

しかし、世の中の書物や広告物を見渡すと、タイトル文字や見出しは綺麗に調整してあるのに、肝心の本文はAdobe® InDesign®やIllustrator®のデフォルトのままで、雑に扱われている事例を頻繁に目にします。

InDesignやIllustratorのデフォルト設定値に任せておけば、それでいいのでしょうか。
「本文はベタ組み」だから、漢字と仮名さえベタで組んでおけばいいのでしょうか。
では、句読点やカッコ類などの約物は?
アラビア数字や英字、英単語が混在した和欧混植は?
組版をその文章やコンセプトに適合させるには、どうしたらいいのでしょうか。

次の図をご覧ください。
AはInDesignのデフォルト、Bは上田氏が実際の書籍で使った設定で組んだものです。
https://uyushorin.com/datastorage/figure1.png
最初からBの形が見えていれば、Aのチグハグさに気づくことができ、使用ソフトに合わせた対処法も見えてきます。

読みやすい本文組みの実現に必要なのは、書かれた文章の声にじっと耳を澄ますこと。
その声をそのまま、読者が聞きやすい形に仕立てること。

その指針となる、本文組版の「基準」を知りたくはありませんか。

この講座では、長年、出版業界で編集者として活躍し、文芸書を始め、印刷・デザインやタイポグラフィに関する書籍を多数手掛け、自ら組版してきた烏有書林代表の上田宙氏を招聘。
本文組版の作業をする際の基本となる形を示しながら、実践的で効果的な現場の手法を解説いただきます。

参考:上田宙氏のショートエッセイ『ベタ組について考えてみた』
https://uyushorin.hatenablog.com/entry/20200803/p1

この講座では、あえてグラフィックソフトの具体的な使用方法には触れません。
グラフィックソフトの組版機能はただの道具です。
「こう組みたい」という形が見えていなければ、単なるソフト任せや道具に振り回されるだけで終わります。

アプリケーションのデフォルトでは終わらない、終わらせない、本文組版の実践基礎講座です。


Keywords: 組版, 本文, 文字組み, デザイン, グラフィック, DTP, ウェブ, InDesign, Illustrator


● この講座で学べること
○ 著者の意図を正確に伝える組版
○ 縦組と横組の組み方の違い
○ 和欧混植で気をつけること

● この講座で得られること
○ 組版を見る目
○ 基準となる組版の形
○ 本文組版の考え方
○ 読書体験の演出法
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。
※ 各種受講証明書への署名・発行に対応します。

● この講座の特徴
○ 登壇者の講義を通して学んでいただく、座学スタイルの『知識講座』です。
○ 貴重な知識や情報を、要点をまとめて具体的にわかりやすくお伝えします。
○ 豊富な図解やサンプルを活用して解説します。
○ 講座開催の後でも1週間、講義の様子をすべて収録した動画の視聴ができ、グループメッセージで登壇者宛に質問が可能です。

● 協賛企業・ブランド
烏有書林
https://uyushorin.com

#bauya126
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,800

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
34人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に教材費などはすべて含まれています。
参加費の他に一切費用はかかりません。
※ オンラインで講座に参加いただく場合の通信費などは、参加者さまのご負担になります。
※ 参加費の領収書は、ストリートアカデミーから発行・印刷することができます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/201345225

この講座の先生

上田 宙のプロフィール写真
編集者,烏有書林 代表
上田 宙
1969年、和歌山県生まれ。 

研究者向け資料の復刻出版社で営業職、印刷専門書出版社で編集職を務めたのち、2008年に烏有書林を設立。
文芸書のほか、『ジョンストンのロンドン地下鉄書体』や『〔増補改訂版〕欧文組版 タイポグラフィの基礎とマナー』などのタイポグラフィ関連書籍を出版。 

企画・編集した『『印刷雑誌』とその時代』で日本出版学会賞・特別賞、『高岡重蔵 活版習作集』で竹尾賞デザイン書籍部門・審査員特別賞および造本装幀コンクール・日印産連会長賞を受賞。 

武蔵野大学 非常勤講師 
共立女子大学 非常勤講師 

日本出版...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 5,041人
  • 179回
クリエーターの学び舎 Bau-ya®

■ Bau-ya®にある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル

『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。

『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するセミハンズオン形式...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

■ 開始準備・開場時間
開演15分前から

■ 所要時間
約1.5–2時間程度(途中参加、途中退出も可能です)

■ 講座の流れ(予定)
1. オープニング(Bau-yaおよび講座について説明,登壇者紹介など 約5分)
2. 講義(約35–50分)
3. 休憩(約5分)
4. 講義(約35–50分)
5. 質疑応答(約5分)
6. エンディング(約5分)
※ 講義時間や時間割は、変更する可能性があります。
※ 予定よりも早く終了、または長引く可能性があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

□ 文字を扱うすべてのデザイナーの方
□ 編集者など出版関係者の方
□ DTPオペレーターや印刷関係者の方
□ 文字を学ぶ学生や初学者の方
□ 組版を大切にしたい方やしている方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

■ ご用意いただくもの
□ オンラインで受講いただく場合は、インターネット環境とコンピュータなどのデバイスおよびウェブブラウザ。
※ OSやウェブブラウザー、各種アプリケーションなどは、最新のバージョンのものをご使用ください。
※ コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。
□ 対面講座へ来場受講で電源を使われる方は、電源タップをご持参ください。
□ 対面講座へ来場受講の場合、メモを取るための筆記用具やデバイスはご持参ください。

■ その他
□ 参加者さまによる動画の収録や録音、撮影などの、一切の収録行為を禁じています。
□ 講座内で配布する資料やファイルなどの一切の二次利用、再配布、無断転載などを禁じています。
□ 対面講座へ来場での受講の際、お名刺をお持ちでしたら講座終了後に登壇者や主宰者とご交換ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー14

  • 楽しかった( 5 )
  • 勉強になった( 11 )
  • 受ける価値あり( 4 )
  • この講座は「本作りに欠かせない基本が学べる講座」でした
    女性 20代

    とても大切で実践の難しい、組版の基本を学ぶことができました。細かい問題にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。わたしは本を作ること、特に文字を組んでいるときがとても好きなので、今回教えていただいたことにこだわりを持って組めるようになりたいです。

  • この講座は「編集者としての基礎知識を学べる講座」でした
    女性 30代

    講座を受ける前は、良い組版・悪い組版の区別が何となく漠然とした理解でしたが、講座を受ける事で、「何故良いのか(悪いのか)」という判断基準が明確になりました。
    日頃編集者の方々がどんな視点で校正をみているのか。
    何を大切にして編集しているのかなど、編集者として意識する大切なポイントがとても分かりやすく、大変勉強になりました。

  • この講座は「基礎から詳しく学ぶことができる実践的な講座」でした
    女性 50代

    たくさんの実例を挙げながら、詳しく丁寧に教えてくださいました。
    組版の不自然さをザワ度で表わされていたのが、わかりやすくてとても良かったです。
    いただいた資料も、後で復習するのにとても役立っています。
    本当にありがとうございました!

  • その他のIT・リスキリングのおすすめの先生その他のIT・リスキリングの先生を探す

    その他のIT・リスキリングの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す