はじめまして!ストアカ講師のYASUKOです。
高校で授業をしつつ、授業のない平日や休日に
ストアカ講師の活動をしています
☆公立中高で実際に行っている授業に関心がある!
☆自分はTOCツールを使っているけれども、子どもにも体験させたい!!(小学校4年生くらいから親子さん2名での参加で、お子さんが戸惑った時のフォローをお願いします)
☆教育関係者のみなさまが、TOCツールの教え方を知りたい
📷大歓迎で~す📷
過去の講座:『CSR(企業の社会的責任)の先に何が起きるのか?』を論理的に考えます
https://youtu.be/OHBUZQVGZQ0<こんなことを学びます>
欲しい結果を手に入れることを、邪魔していることや
手に入れるために不足していることを洗い出して
それを解決することで、欲しい結果を手に入れる方法を図で考えます
*** 実 話 *****
今年が、235人
去年が、240人のTOC未経験者を教えてきました
その中で、一定数の生徒が同じことに戸惑います
多くの生徒たちは、「これでA(評価)になりますか?」や「正解はどれですか?」と訊いてきます
「いやいや。。。そうじゃなくて。。。😬
あなたの考えていることは、何?」と答えるのですが
「え~~~。わかんない!!」となることが起きます
この現象は
「考え方を習得する(思考の癖をつけるために【考える】こと)が目的だったのに
気が付くと、問題解決自体(手段)が目的になっていた」
ということで起きます
そのことを意識して気をつけておかないと、直ぐに問題解決が目的が変わってしまう
このような事は日常生活の中でも、度々起きていませんか?
それが日頃の「わかったつもり」です( ´艸`)
*************
【考えるテーマ】
12月26日(小学生から大人まで)
『苦手克服大作戦』を論理的に考える
1月9日(教育指導法よりです)
『なぜ?お腹がぐうと鳴るのか?』を因果関係で考える
1月16日(親子さん向けです)
『サハラ砂漠は、どうやって出来たのか?』を因果関係で考える
1月23日(小学生から大人まで)
『食料備蓄をする』VS『食料備蓄をしない』(食品ロスの観点から)対立行動を両立に変える方法を考えます
1月30日
過去のテーマ:因果関係を考える
『食料自給率が低下するとどうなるか?』
『食品ロスは、なぜ起きるのか?』
『CSR(企業の社会的責任)の先に何が起きるのか?』
『なぜ?児童労働が起きるのか?』
『食料自給率が低下するとどうなるか?』
など
:対立行動を両立に変える方法を考える
『値段の安いチョコレートを買う』VS『値段の高いチョコレートを買う』
****************
<こんなことが出来るようになります>
他の人の考えていることを知ることで、自分との違いを知ることができ
刺激になります!!
問題が変わっても【自らの力で考えられる】ようになります
<こんな風に教えます>
Zoom講座の少人数制で丁寧に教えます。
イスラエルの物理学者であるゴールドラット博士が考案した
TOCツールを使って整理します
(テーマとツールは、変わりますので 繰り返し何度でも学べます)
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
正解のない問いの答えを参加者さん同士と講師で考えます
従来の講座にありがちな正解をお伝えする講座
にはない、新しい学び方です
講師が、お答えするのではなく
参加者さん同士で、自由に楽しく学んで頂きます。
<持ち物>
A4の紙2枚くらい
あなたが、ワクワクする付せん紙20枚くらい
あなたが、ワクワクする色ペン数本 ご用意ください( ´艸`)
超入門でした。
記事を読み、論理だてて内容を理解し説明することを訓練するワーク。
講師が、学校で実践された事例を使ったのワークでした。
参加者が大人故なのか、子供たちとは違った角度の成果物となりました。
内容に知識がなくて、あっても楽しめました。
純粋に、知るの喜びを感じることができました。
参加者のステップアップを支援のために、
その後につながる、セミナーを紹介してもらえると、ありがたいです