-------------------------------------------
★受講者特典★
講座終了後に以下のデータをお渡しします。
・講座資料(PDF)
・書き込んで使えるテンプレート(説明のフレームワーク)4種類(Excel:編集可能)
-------------------------------------------
仕事をしていれば、
上司へのホウレンソウや会議での説明、取引先やお客様への説明、
プレゼンテーションなど
日常的に、人に説明する機会はたくさんあると思います。
そんな場面で、
・何から話せばいいか分からない
・話してるうちに自分でも混乱する
・相手が聞いてくれてない気がする
・結局何が言いたいの?と言われる
・誤解されている
こんな経験はありませんか?
多くの人は、仕事をしながら、様々な経験を積みながら
なんとなく自分なりの方法で「説明」をしてきていると思います。
職場での話し方や説明の仕方を、
わざわざ機会を設けて学んできた人は少ないですよね。
そしてさらに、最近では、新型コロナの影響で
マスク越しやオンラインでのコミュニケーションが増えています。
これまで以上に「伝わりづらい」状況の中で仕事をしなければなりません。
そんな今だからこそ、
多くの人に、「分かりやすい」「伝わりやすい」説明の仕方を
知識として学んでいただき、
それを実践して、説明上手になっていただきたいのです。
★この講座を受講して学んだことを実践すれば、
「あなたの説明って分かりやすいね!」
と言われる説明の仕方が身につきます!
******************************
私は、文部省(当時)で
年間予算 約3000億円規模の事業を担当していました。
そこでは大量の説明資料作りや上司への説明、
省内や関係機関との調整、国会答弁対応など、
様々な「説明」を伴う仕事を行っていました。
国立大学に出向後は、
秘書係長として学長ほか大学幹部への説明、重要会議の運営、
学内職員を対象とした研修で講師を務めるなど、
様々な立場の人に「説明する」ということを数多く経験してきました。
合計20年以上勤めた後、企業研修講師として独立しました。
現在は、コミュニケーションやビジネススキルに関する研修に
数多く登壇しています。
研修実施後のアンケートでは
「研修内容そのものも勉強になりましたが
先生の説明がとても聞きやすく、分かりやすかったです。
先生のような説明ができるようになりたいと思いました。」
などといったお声もいただいています。
******************************
この講座では、
私が組織で経験してきたことや
研修講師となってからの経験・学びを通じてまとめた
分かりやすい説明の仕方のポイント
を90分にギュッと凝縮してお伝えします。
実践(ワーク)を交え受講者の皆様に参加していただきながら、
明日から使える話の展開パターン(PREP法+3種類+α)や
注意点など豊富な内容
を学んでいただきます。
それらのポイントを意識して実践すると
・相手が関心を持って頷きながら聴いてくれる
・相手に分かりやすいと思ってもらえる
そんな説明力を身に付けることができます。
報連相は、ビジネスコミュニケーションの核となるものです。
このスキルを磨くことは、コミュニケーション能力の向上にもつながります。
そして、これらのテクニックは、
日常の報告・連絡・相談だけではなく、
お客様への説明、大勢の人前でのプレゼンテーション、
会議・説明会での説明や説明用資料の作成
などにも応用できます。
*「明日から職場で説明するのが楽しみ」
「学んだフレームワークを使ってみたい」
とワクワクしていただけるような講座にしたいと思っています!
*内容的には、新入社員から中堅社員の方向けとなっており、
基本的なことから複数の説明の型(フレームワーク)なども学べます。
*特典でお渡しするテンプレートのExcelファイルは、
小さく印刷して説明用のメモ用紙として使ったり、
自分で使いやすいように自由にカスタマイズしてご利用いただけます。
(特にこのテンプレートは、受講者の方にご好評いただいています。)
******************************
具体的には、この講座では90分で
実践(ワーク)を交えながら以下の流れで学んでいきます。
※※筆記用具(A4用紙又はノート、ペンなど)をご準備の上、受講をお願いします。※※
① 自己紹介
② 相手に伝わらない!コミュニケーションギャップとは?
③ 説明の仕方のポイント(これが講座の中核です。)
・説明するにあたって意識すべきこと(対象・目的・ゴール等)
・話の展開の仕方
(使いやすいフレームワーク4種類(PREP法含む)+α)
・相手の理解&納得につながるポイント
・話し方の注意点
・そもそも話を聴いてもらうためには?
④ 質疑応答
⑤ 振り返り
**************************************************
◆ オンラインセミナー受講にあたって
<ご準備いただく物>
・筆記用具:A4用紙(2枚程度)又はノート、ペンなど
・Zoomで受講できる環境
※Zoomを初めて使う方は以下を参照いただきZoomの準備を
お願いします(はじめてオンライン講座を受講する方へ)
https://bit.ly/3bV6nOI<講座開催日までの流れ>
1.講座予約
2.オンライン講座の参加方法(ストアカマイページの参加URL等)を確認
・ZoomミーティングのURL、ミーティングID、パスワード
3.講座当日
マイページに記載のURLをクリックしZoomにアクセス
開始5分前から入室できます。(定刻までには入室をお願いします。)
4.講座終了後
以下の資料を、ストアカ内メッセージまたはZoomミーティング内チャットを通じて送信します。
・講座で説明した資料データ(PDF)
・書き込んで使えるテンプレート(説明フレームワーク4種類)(Excel)
社内の人とのホウレンソウが円滑に行くように講座を受けてみました。
伝え方にはいろいろなパターンがあり、先生が用意してくださったテンプレに沿って少しずつアウトプットの練習をしてみようと思いました。
先生の話し方や声の抑揚、間などとても聴きやすかったです。
私も先生に近付けるように少しずつ練習してみようと思います。
ありがとうございました。