1968 年生まれ。15 歳より高野山で修行、真言宗・高蔵寺(岡山県)の第16代住職となる。高野山真言宗本山公認布教師として約20年間にわたり、全国で講演活動を展開。仏教カフェや講座など、自らの修行体験を元にわかりやすく実践的な指導実績多数、好評を得ている。また、オリジナル仏画「ほほえみほとけ」を生み出し、墨画、陶芸、土人形、張り子作家として活躍。各地でワークショップを法話を交えた講座を開催している。ラジオパーソナリティー、執筆家としても活躍。
女性
女性 30代
自分の子供たちに日本の素晴らしさを伝えたいなと思い受講をしました。予想以上に素晴らしい講座で、
受講後は家族みんなにシェアさせて頂いた程ですw
まず、2点良いなと思った理由をあげると、
1、歴史から説いていく仏像とは?を教えてくれた
ので、仏像の変化の流れがよく分かった事。
2、面白い話、裏話も付け加えてくれたので、
楽しく講座を受けれた事。
です。
本当に時間があっと言うまでした。
説明はとても分かりやすく、
また質問出来る時間も設けているので、
私みたいな主婦の方々にも、
ぜひ受けてほしいなと心から思いました。
女性 50代
仏像を学ぶという事で仏像の造りや型などの講座なのかと思いきや良い意味で期待を裏切られ私としてはうれしい講座でした。実際私もそう言うことを望んでいなかったので良かったです。
先生の「仏像」なんて呼びたくない感がとても伝わり見た目で判断して欲しくないと言うのがわかりました。ただ、信仰の対象が無いと拝みにくいという事での形なので作り手でいかようにでもなるので見た目で素敵だの可愛いだので済まさないで欲しいと言うのは私も思いました
目からウロコでした
女性 50代
この講座も、惜しみなく丁寧に、教えて下さり、ただただ、頭が下がります。今まで、気がつかなかったことを意識して、みようと思います。
本当に、ありがとうございました
女性 60代
お寺にお参りするときに大切な見るべきポイントと、拝観するときの法施や財施、納経などの作法をわかりやすく教えていただける講座です。お寺には頻繁に行くのにほとんどわかっていないことばかりで目からウロコの学びでした。オススメです。
仏像が日本に入ってくる歴史から学び、どのように発展していったかが分かりやすく教えて頂けます。
次回からお寺に行った際は、
なぜそこにお祀りされているのか、
何のためにお祀りされているのか、
誰がお祀りしたのか、
を重点的に調べ、正しく拝みたいと思いました。
とても分かりやすく、色々な例えでお話くださるので、
すっと心に入ってくるお話でした。