Webライティングを始めたばかりの頃は、散々な日々でした。
昔から書くことが好きでしたが、独りよがりな書き方が身についていたために、テスト案件すら合格できない。
ようやくもらえた仕事で書いた記事も、差し戻しになり、書き直せば今度は音信不通になってしまうことも。
自分に書く仕事など向いてないのではないかと思い悩み、頭に10円ハゲができたこともありました。
しかし、あるときWebマーケッターの師匠と出会い、「良いWeb記事とはなにか?」という本質を理解するようになりました。
それから自身の恋愛ブログのある記事をリライトしてみると、...
+ 続きを読む
女性 40代
女性 30代
忙しくても『なぜその本を読むのか』ということを意識してから時間を使ってでもその本から得たいものを頭に置いて本を読むことで、知識として定着させることが出来ると感じました。
ただ、速読としては専門書(医学書)には向いておらず、手持ちの自己啓発にはこの講座の速読は向いていない(速読する必要がない)ように感じました。何かまた専門書を読む機会があったら、思い返してみようと思います。
女性 50代
人間の脳が知識を習得する仕組みとそれに基づいた効果的な読書法をわかりやすく教えてくださり、とても参考になりました。早速、実践してみたいと思います。
根拠のあるクイックリーディングで理解度を高める方法を学べました。「目的を持って読む」のやり方が納得でした。早速しおりを作りました。