開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
先生をする際、特に大切にしていることが3つあります。
1つ目は、お子さまが分かるまで、優しく、粘り強く接すること。
2つ目は、私からの「発問・問いかけ」を通して、子どもたちが自分の頭で考えること。
3つ目に、時には雑談もしながら子どもたちの「興味や関心」を引き出すこと。
順を追って考えたり、動作の誤りを正したり、好きなことを表現したり。プログラミングでの「思考力」「想像力」はどんどん広がっていきます。
”プログラミングを通して”一緒にいろいろなことを学んでいきましょう!
2015.4~2020.3
神奈川県の学習塾に勤務
(集団指導・個別指導講師、教室長)
2016~2020
ジュニアプログラミングクラブQUEST コーチ
(本業の傍らボランティアスタッフとして)
2020.4~
特定非営利活動法人THOUSAND-PORTへ参画
オンライン事業責任者兼、コーチとして活動
【お友達紹介キャンペーン】
お友達をご紹介ください!
ご紹介する方:ご紹介者に「ストアカでの登録者名」をお伝え下さい。1000円OFFクーポンをお送りします。
ご紹介された方:お申込み時のコメントに紹介してもらった方の「ストアカでの登録者名」を入れてください。次回使える1000円OFFクーポンをお送りします。
青少年育成支援のNPO THOUSAND-PORTが運営するオンライン教室です。
以下、2つのクラスで構成されています。
■コプロ(co-programming)
ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」によるプログラミングを学ぶことで、自らゴールを考え出し、具現化する力やマインドを育て、ものを『創り出す』『生み出す』ための総合的な思考力を養うことを目的としています。
約5年間の対面形式でのクラブ運営ノウハウを集約し、コロナ禍をきっかけにリリースしたオンライン講座です。
■コスタ(co-studying)
Web会議ツール「Zoom」を利用した、参加無料のオンラインスタディルームです。(現在準備中)
もっと見る >>
女性 40代
女性 40代
先生が優しく、忍耐強く、教えてくださり、子どもも楽しく受講できました。
ずっと子どもの反応を引き出しながら、丁寧に教えてくださり、安心して
聞いておりました。終わってからも、子ども一人で復習していました。
また、受講できたらと思っております。よろしくお願いいたします。
女性
私がストアカで予約した日は、本来は別の媒体の講座の日で、ストアカには間違って掲載してしまったのこと。
そのため、当日の講師は本人ではなく、別の方(大学生)が行いました。
大学生の方は、コーチとしての経験・スキルがあるとのことでしたが、「任意の場所に保存」など、小学生にはあまり馴染みのない言葉づかいなどあり、実際に経験スキルをお持ちの方なのかは不明でした。
そういった、掲載ミスのご連絡をいただいたのは講座の前日ですが、私が予約をしたのは3週間以上前のこと。
間違い自体は仕方ないと思いますが、どうして気づいた時点で連絡せず、3週間放置されたのでしょうか。
もっと早くご連絡いただければ、キャンセルなり日時の変更なり出来たかと思います。
少々残念でした。
女性 40代
Scratchの基礎を楽しく学ぶことができました。
女性 40代
本日は7歳の子供と親子で受講しました。
小学校でプログラミングの授業が始まるので、プログラミングとはどんなものなのか知っておきたかったので、すごく良い勉強になりました。
小学校高学年からとの事だったのでついていけるか不安でしたが、親切に教えてくださり子供も楽しみながら最後まで無事学ぶ事が出来ました。
ありがとうございました。
PCを触るのが好きになってきたので、プログラミングを始めさせたいと思い、こちらを受けました。先生も優しく、丁寧で、あっという間に終わった!と話してました。また機会があれば、受けさせたいです。