開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
地域おこし舎代表
2030SDGsカードゲーム公認ファシリテーター
SDGs de 地方創生ゲーム公認ファシリテーター
The SDGs Action Cardgame X(クロス)認定ファシリテーター
SDGs for school 認定エデュケーター
SDGsアウトサイドイン公認ファシリテーター
元・柳川市地域おこし協力隊
東京で国語科専任教諭として29年間教壇に立つ。
50歳を機に退職、東海道踏破の最中、かつての宿場町が ことごとく寂れている様子を目の当たりにして、次は地方を元気にする活動に取り組むと決心。
福岡県柳川市の地域おこし協力隊として、 グリーンツーリズム推進、商店街活性化に従事。コラボレーションスペース「KATARO base 32」を立ち上げ、まちに新しいコンテンツとコミュニティを創造した。
現在は、柳川のまちづくりや現役協力隊のサポートをしつつ SDGsの普及活動を積極的に行なっている。
東京・福岡・沖縄の三拠点生活者であり、演奏歴40年のベテラン ベーシストでもある。
好きな言葉は「イエスアンド」。
SDGsって聞くけど、正直よくわからない。
持続可能な社会はどうやってつくればいいの?
具体的に何をすればいいのだろう。
そんな人のために、SDGsをオンラインで学ぶワークショップを開催しています!
今や未来に向かう社会づくりのキーワードとして欠かせなくなった「SDGs」(持続可能な開発目標)。
2015年9月の国連サミットで採択され、2030年に向けて多くの国で様々な取り組みが始められています。
日本でも自治体や企業が行動目標として掲げて活動をはじめています。
このSDGsの考え方を、ワークを楽しみながら体験として学んでいただくオンライン授業です。
開催にはzoomというアプリを使用します。
参加者同士のコミュニケーションを楽しみながら進めていきます。
【こんな方にオススメ】
・SDGsというワードが気になっている
・自治体、NPO、まちづくり活動にSDGsを取り入れたい
・SDGsを自社の事業に採り入れたい
・まちづくりがしたい、している
・地域のプレーヤーの一体感やつながりを創りたい
・持続可能な未来のために何か始めたい
もっと見る >>
男性 30代
女性
内容が充実していて、とてもわかりやすく
あっという間の時間でした。
もっと知識を得てできるところから行動したり
学びたいと思いました。
また第二弾あれば参加したいです。
女性 40代
SDGsは最近聞く言葉ですが、国連が決めたものということもあり、一個人が実行するにはスケールが大きすぎると思っていました。
しかし、楽しみな未来のために、買い物一つをするにしても、安い商品が作られた背景を理解して消費することなど、地球で生きる上ではとても大切なことだと思いました。
新年すぐの講座でしたが、オンラインでありながら、受講者同士で話し合う場面もあり、とても充実していました。
ありがとうございました。
男性
1人でもやってみようかなという気になりました。
男性 40代
入門として受ける分には良いと思います。
知っている人が増えてきたSDGs
知っているようで知らなかったりしていましたが、講座を受ける事で、
世界の現状や、事例をふまえながら分かりやすく学ぶことができました。
ワークやディスカッションも含めて、より理解を深められたと思います。
個人的には理解を深めるためにまた受けてみたいと思いました。