開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
好きかどうかなど考える事もなく、時間があればスケッチブックに草花を描いていた幼少時代。美大で油絵を専攻するも、受験の時から頭に重くのしかかっていた、合格する絵、上手い絵、評価される絵、そんな得体の知れない『誰かの好み』の波に、好きだった事が徐々に色褪せました。長くアートから離れ企業で働く中、徐々に疲弊してゆく自分に必要だったものは、やはりアートでした。初めて対話型アート鑑賞に出逢ったとき、作品は作者の意図を超えて、鑑賞者一人一人の感性に触れた時に初めて完成し、その答えは人の数だけある事に気付きました。つまり、アートに答えは無いのです。その体験は、私に再び絵を描く勇気をも与えてくれました。作品との対話、自分との対話、その場に居合わせた参加者の方々との一期一会の対話、対話型鑑賞がもたらす様々な対話は、日々の生活の中でも今までとは違った景色に出会えるきっかけになるでしょう。一緒にアートの世界を探求しましょう!
<女子美術大学・洋画専攻 / 中学・高校教員免許>
「対話型アート鑑賞」とは、作家名や作品のタイトルなど作品知識を解説するものではありません。
複数人数でじっくり作品を鑑賞し、感じたこと・発見したこと・作品の中で起きていることなどを対話を通して作品の理解を深める鑑賞法です。
今の子どもたちの勉強方法は「暗記型」から「思考力型」へ移行していく過渡期にあります。
対話型アート鑑賞を通じて子どもたちの観察力・解釈力が向上するばかりでなく、自ら考え、意見を自分の言葉で表現することができるようになります。
自分の意見に不正解はありません。自分に自信を持って参加し、自分が受け入れられていることを実感できます。
アート以外の場面においても、子供たちが何か困難な課題に遭遇したとき、自ら解決する力が身に付きます。
そして予測不能なこの社会の中で、学校だけでは学べない「自分で生きる力」を学んでもらいたいと思います。
私の教室ではお子さんの参加ばかりではなく、親子で参加、大人の参加も可能です。
アートの知識は一切必要ありません。どなたでも参加できます。
もっと見る >>
女性 40代
女性 30代
絵をじっくり見て思いついたことを自由に発言する。シンプルな事ですが、他のお子さんや先生方と一緒に楽しむことで子どもがとてもイキイキしているのが横で見ていて分かりました。本人もとても楽しかったと喜んでいました!
女性 40代
一つの絵でも、それぞれ違った物に見えたり、色々な感じ方がありたくさんの意見を聞ける楽しい講座でした。なかなか自分の意見が言えない娘ですが頑張って発言をしていたのでまた時間が合えば参加してみたいと思います。
少し一つの絵に時間がかかり過ぎ若干飽きてしまっていたのが残念でした。
男性
子供だけでも楽しく受講できてる講座でした♬
影と光が綺麗でした、みんなと話すのがたのしかったと、子供も満足そうでした!
作者や背景知識を持たずにじっくりと一つの作品を見る機会を得られた事や、その作品について思った事を言葉に表して、先生や同年代の子供達と共有出来た事が大変新鮮だったようです。親も子供ならではの視点や感性を発見させて頂き面白かったです。