管理栄養士
国際薬膳調理師
健康運動指導士
栄養学だけではなかなか解決しなかった冷え・肌トラブルなどの悩みが、中国伝統医学の考え方で紐解いたことで腑に落ち、薬膳にハマる。
台湾に1週間ホームステイしたことで、本場で勉強しながら生活してみたいと思い、上海に8ヶ月留学。
留学中は四川など中国の色々な場所でひとり旅をしたり、中国人とのシェアハウス生活も楽しむ。
ハードワークで体調を崩した私が、
薬膳を学んだことで、じぶんを大切にするようになり、食べることがますます楽しくなった経験から、【お悩み改善にむけた「薬膳×栄養学」の力】をお届けしたく、活動しています。
☆薬膳への思いは「教室ページ」に綴っています☆
【活動】
・薬膳スイーツレッスン&中国茶会開催
・ヨガ、薬剤師、アロマセラピストとのコラボレッスン開催
・漢方クリニックでの食養生セミナー開催
・和食レストランとのコラボイベント開催
・調剤薬局にて来局者向けの薬膳・腸活セミナー開催
・一般企業にて特定保健指導を実施
+ 続きを読む
女性
女性 40代
前から関心のあるテーマでしたのでとても楽しい時間でした。次回は次のステップの講座でもっと詳しく聞きたいと感じています。先生のお話も聞きやすかったし、質問もしやすかったです。また参加します!。
女性 50代
薬膳の知識はゼロでしたが、基礎的な内容であったためついていくことができました。
特別な食材でなくても、組み合わせ等により薬膳として体によい食事が摂れるのだということがわかりました。
1.5時間通して、主に先生の講義のためじっくり学びたい人にはおすすめです。
女性 30代
薬膳って難しい、、いろいろ情報があるけどどうやったらいいの?と思っていた私でしたが、実践されている先生のお話を聞いて「そっか、これならできそう!」と思うことができました。
今の身体の不調を再確認することができ、何気なく食べている食事が本当に大事だなぁと改めて感じました。
本場中国の薬膳の取り入れ方のお話もあり、そちらもとても興味深かったです。
薬膳初心者の方向けに理解しやすい言葉に換えてくださっていたり、先生の薬膳を少しでも知って欲しい、興味を持って欲しいという思いが感じられる講座でした。
女性
薬膳について何も知らずに受講しました。
勝手なイメージで「漢方?」「癖やにおいがある」「子供は食べられない」などと思っていましたが、普段食べている食材を使って、気軽に試せるものなんだとびっくりしました。
自宅にある食材で、早速受講後の夕飯に取り入れてみました。
②の講座も受けると、より自分の身体について知れそうです。
薬膳は、初めてでしたが、べんきょうになりました。