参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
平成元年から、日本の古典文学作品を原文と英語訳で、参加者と一緒に輪読形式の講読会(「源氏物語」・「枕草子」・「徒然草」・「平家物語」・「雨月物語」・「奥の細道」・「方丈記」・「論語」など)を主催しています。
講座の特徴は、古文や漢文を英語訳と比較・対照しながら読むことで二つの言葉による『古典』の世界を味読できるようにしています。
◆学習塾講師をしていた経験をいかして、“高校生のための漢文&英語”も開設
2020年6月頃からストアカでZoomをつかっての開催も試みています。
女性 40代
「奥の細道」は教科書だと一瞬で通り過ぎてしまい、読んだことがありませんでした。
句に出てくる景色のイメージや詠みこまれた色彩の対比、空間の広さや多義的な語の使い方を教えていただいて、こんなにとことん細心につくられた、スペクタクルな句なんだ!という発見がありました。
詠まれた内容をことごとく、かつ美しく訳しきってやろうという、英訳者の気合いと執念がまたものすごくて楽しい・・・
日本人に生まれて良かったなと思う講座でした。
学校で古典や英文の授業が好きだった方、ことばの好きな方はきっと好きだと思います(^^)
源氏物語とかも聞きたいです!
女性 40代
2回目の参加です。芭蕉の目線で旅するような気分です。今回は山形県でした。奥の細道は厳選され尽くした至極の表現や言葉が使われているとのこと。改めて読んで納得です。こちらの講座で改めてじっくり読むことができてよかったです。ドナルドキーンさんほか英訳も読めるのも嬉しいです。
女性 40代
名句の回を受講できて幸運でした。中学の修学旅行先だった東北に思いを馳せながら聴講。先生の紀行解説で歌枕の地へ妄想旅行。書物には日本語と英語の表現の違いを興味深く感じるとともに日本語の深さに改めて気づかされました。中学時代に冒頭を「草の戸を~」の句あたりまで人前で暗唱させられたので初回(奥の細道の冒頭)を受講できなかったのは残念です。いつか開講したら受講したいです。方丈記の開講も楽しみにしておきます。
女性 60代
古文と英文を比較して、読み込んでいくという講座でした。写真を多用されているのが、とても良かったです。有難うございました!
女性 40代
中学生の子供がお世話になりました。
内容的に中学生には難しいものでしたが、丁寧にご説明頂きとても楽しかったそうです。
古文にも英訳にも興味を持ったようでさっそく図書館に探しに行く予定です。
とてもよい刺激になったようです。