週末にご自宅で気軽に心身のコンディショニングをしてみませんか?
少人数制(5人)なので、双方向でコミュニケーションを取りながら、カジュアルな雰囲気で進行します。
ヨガは、椅子に座ってできるヨガですので、ヨガマットも広いスペースも必要ありません。体が硬い方も安心してご参加ください。椅子に座りながらでも、血流が良くなって汗ばむくらいしっかりと体を使うことができます。
椅子ヨガで体を緩めた後、引き続き椅子に座ったまま、ストレス軽減や集中力の強化などの効果が得られるとされているマインドフルネス瞑想に入ります。
ヨガが初めての方、マインドフルネス瞑想が初めての方も、ぜひお気軽にご参加ください。
<マインドフルネス瞑想って?>
マインドフルネスとは、「『今、この瞬間』を大切にする生き方」を指します。
マインドフルネスの実践により、ストレス軽減や集中力の強化などの効果が得られるとされることから、21世紀に入り世界中で大きな注目を集めています。
アップルやグーグル、フォードなどの大企業が社員研修の一環としてマインドフルネス瞑想を導入したことでも知名度が高まりました。
マインドフルネスが世界中で受け入れられた理由は、マインドフルネス瞑想の体や脳への効果や臨床治療としての有効性が、多くの研究により示されるようになってきたことにあります。
<なぜ「ヨガ&マインドフルネス瞑想」なの?>
日本をはじめと欧米諸国では、ヨガはエクササイズの一種として捉えられいることが多いのですが、ヨガの本場インドではヨガのポーズはあくまでも瞑想の準備段階であり、ヨガの本質はポーズの後の瞑想にあるとも言われています。
目を閉じて精神を集中させれば瞑想できるかというとそうではありません。
インドでのヨガでは、身体と心は表裏一体だと考えられています。
たとえば身体のどこかに力を入れると気持ちにも力みが生じ、気持ちがたるめば背筋が丸くなります。
逆に、姿勢をコントロールすれば心もコントロールでき、より深く瞑想できると考えられているのです。
<本場インドでインストラクター資格を取得&学習院マインドフルネス講座講師によるレッスン>
ヨガの聖地であるインド北部ヒマラヤの麓にある町「リシケシ 」で、ヨガインストラクター資格(全米ヨガアライアンスRTY200)を取得。学習院や大手企業でマインドフルネス瞑想を教えている講師に直接教わることができます。
<過去に「椅子ヨガ&マインドフルネス瞑想」レッスンにご参加いただいた方々の声>
●椅子に座ってできるヨガポーズをしてから瞑想に入ったのは初めてでしたが、すごく心身が整った状態で心地良かったです。(30代・コーチ・女性)
●ヨガのあとの瞑想はとても集中でき、瞑想中に溜まった疲れが溢れて出ていった感覚がありました。椅子に座ったままのヨガでも、しっかり体を使うことができました。翌朝になって気づいたのですが、肩の痛みと腰痛が、かなり軽くなってました。(50代・接客業・女性)
●椅子でできるヨガで体を緩めてからの瞑想はとても体が楽になりました。これからは、椅子でできるヨガは自宅でも試してみたいと思います。(60代・会社役員・女性)
●椅子でヨガをした後の瞑想がとても心地良かったです。自宅で瞑想する時にも取り入れて行こうと思いました。(30代・主婦・女性)
●ヨガは「体が硬いので恥ずかしい」と思っていましたが、「上手くポーズをとることよりも自分が気持ち良いと思えることが大切」と教わり、楽しくヨガを体験できました。これからも自宅で自分ができるところから始めてみたいです。(40 代・パート・女性)
●ヨガは、冬の寒い季節に椅子に座ってやっているだけなのに、汗ばむほどでした。(30代・主婦・女性)
●ヨガも瞑想も実践したことはあるのですが、別々にしていました。つなげて実践することでより整う感覚がありました。(40代・ヨガインストラクター・女性)
<ご準備いただくもの>
・インターネット環境と端末(PC・タブレット・スマートフォンなど)
・椅子(キャスターがついていないもの、回転しないもの、肘置きがないもの、背もたれがあるものがベストですが、お持ちでない場合には、お手持ちの椅子をご準備いただければOKです!)
・動きやすい服装
<対象者>
マインドフルネスやヨガが初めての方
※講座の特性上、ご受講はお一人さま1回限りとさせていただいております。
<定員>
最大5名
<オンライン講座の参加方法>
この講座はオンライン(ZOOM)で開催します。
はじめての方でも使いやすいアプリである「zoom」を使用します。
参加前日までにZOOMアプリのダウンロード(無料)をお願いいたします。
こちら↓からダウンロードできます。
https://zoom.us/足が床に着く高さの椅子に座り、カメラに対して正面を向いてご準備ください。
ポーズチェックするため、端末とご自身の距離を離し、頭から足先までが映る状態にしてみてください。
マインドフルネス瞑想に対しての知識が増えました。今まで何となく自己流でやってたのですが、今回先生に言われた通りのやり方でよりリラックスできたので、このやり方を続けようと思います。ありがとうございました。