開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
ウェブなどのメディアのデザインやプランニング、コンサルティングとともに、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆も手がけている。
著書に『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』『フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。』『ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方』『ウェブサイト制作のワークフローと基礎技術』など。その他、共著多数。
東京造形大学 非常勤講師
Twitter: @yoshihik0
Facebook: sato.yoshihiko
プロとプロを目指すクリエイターの学び舎、Bau-ya™(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエイターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
■ Bau-yaが招聘する実力派講師陣
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエイターを招聘。
人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。
現場主義やベテランだからこそ聴ける情報が満載です。
■ Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使...
もっと見る >>
女性 40代
その他 40代
もともと先生の著書を読んでとても興味をもってはいたのですが、今回セミナーを受けてみて、自分が本を読んで知識を得ただけになっていた部分があったなぁって感じました。知識を元に、自分が何を感じるのか改めて自分の中で咀嚼してアウトプットしてみたいです。
講座終了後に先生方のデザイン雑談きくのも本当に楽しかったです。いきなり会話に加わる勇気は出なかったですが、先生方もそれぞれ考えが違う部分もあったり、感じたことを言葉にしてすり合わせる場所があるってとてもいいなと思いました。
今回は雑誌や音楽の例が多かったですが、見取り図にもあった映画のポスターやテレビなど映像が与えた影響の考察も聞きたいと思いました。
女性 50代
とても消化する要素の多い内容でした。濃く面白い2時間でした。
デザインについて体系的に勉強したことも、生業としてデザインに関わっているわけでもありませんが、ほんの少しの興味の目を開かせてくれるような、視界が広がるセミナーでした。
土器の例からの導入は、非常に腑に落ちて、話にすぐに入っていくことができました。
「見取り図」の資料も紙で用意できるよう配慮いただけたのは、流れが一覧できてよかったです。
資料に記載されている「デザイン史をうごかしたもの」という項目は、すべての人間活動に共通するものであり、この言葉や、年表の分類の仕方を起点として、自分が考える切り口が広げられたと思います。
いままでぼんやり見ているだけだった作品も「なぜ印象に残ったのか」「洗練されていると感じるのか」を言葉にしていただけて、感じ取る力は知識や言葉によってより深くなる、ということをライブで体験できました。
デザインについて素人であっても、ほんの少しの興味でセミナーに参加してみて、入り口に立てたような感覚になれたのがとてもうれしかったです。
素晴らしい講義をありがとうございました。
男性 40代
デザイン史にかかわる世界史の政治史、文化史、音楽の変遷など非常に大局的に歴史が学び取れるだけでなく、事前に講義に関係する音楽のプレイリストをYouTubeで用意していただき、予習までできる、非常に丁寧に構成されているセミナーでした。中学、高校時代にこの内容で世界史を教えてもらってたらもっと受験勉強も楽しめただろうと思います。Bauyaの講師の皆さんによるトークショーを聴いているようで時間の経過を忘れました。次の再演、というか続編もぜひお願いします。
男性 50代
今回の講座はデザイン史をホットとクールに分類し、デザイン以外の要因と絡めて解説する、とても斬新なデザイン史観を提示していました。
こう見ることで、デザインの振れ幅、次は何が来るのか、といったことに思いを馳せることができます。
歴史というのは未来に繋がらなくては学ぶ意味がない、と思います。この講座は未来を読むための視点を与えてくれるものでした。
理性的、感性的の2つの種類分けから、わかりやすくデザインの歴史を辿っていくのが、とても面白くワクワクしました。音楽もデザインと密接しているのですね。歴史の背景が絡んでいるので知識がスーッと入っていくようでした。とても良い授業でした。