みんなのPDF & Acrobat DTPと入稿のチェックポイント

オンライン

印刷メディアライター 西村希美氏登壇、Adobe Acrobatを駆使しPDFで印刷入稿するために必要な基礎知識を学ぶ、Bau-yaの講座。

こんなことを学びます

日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ウェブ会議サービスを利用するリアルタイムのオンライン講座です。

講座開催後から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した動画の視聴や、グループメッセージを利用したご質問が可能です。

お気軽にご参加いただけるよう、ジャスト1時間のコンパクトなプチ講座として構成しています。

--

印刷言語のPostScriptを画面表示するために開発された汎用フォーマット、Portable Document Format(PDF)。
登場して四半世紀以上を経たPDFは、印刷入稿フォーマットとして多くの実績と信頼を得て、現代では絶対的スタンダードとして位置しています。

Portable Document Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Document_Format

PDFファイルの作成・編集・加工・管理を使命とし、時を同じくして誕生したソフトウェア、Adobe Acrobat™。
PDFでの印刷入稿の運用には、Adobe CCアプリケーションや、このAdobe Acrobatとの連携が欠かせません。

Adobe Acrobat DC | Adobe Document Cloud
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat.html

特に近年では、PDFファイルをそのまま印刷用ファイルとして扱うシーンも増え、今日のDTP業界や印刷業界において、PDFとAdobe Acrobatを取り扱うことは避けては通ることができないでしょう。

しかし、実際にPDFファイルを、事故のない、きちんとした入稿データとして扱うためには、いくつかの必須のチェックポイントがあります。

この講座では、印刷業界にまつわる記事を専門とするライターの西村希美氏を招聘。
PDFファイルとAdobe Acrobat、Adobe CCの機能を利用して印刷入稿をする方法と、構成や印刷時の事故を未然に防ぐポイントを徹底解説いただきます。
PDFファイルを印刷用データとして扱う際の注意点や、PDF/X-1aおよびPDF/X-4の機能・特徴や書き出し方法、さらに、PDFファイルを校正ファイルとして扱う方法についても学びます。

あまりわかっていないけど何となくPDFで印刷入稿をしていたという方や、印刷会社の方に任せっきりという方、そして、実は(大声では言えないけども)いまだにEPSで入稿することしか自信がない・できないという方に、うってつけの打開策的講座です。

安全でスムーズかつ事故のないPDFファイル運用に向けて、このプチ講座でしっかりサクッと基本的なポイントを押さえておきましょう。


Keywords: 印刷, DTP, 入稿, Adobe, PDF, Acrobat, APPE, PDF/X-1a, PDF/X-4


● この講座で学べること
○ PDFファイルを使った校正方法
○ Adobe Acrobatに用意された印刷関連機能
○ Adobe CCからのPDF書き出し方法
○ PDFを使った印刷のしくみ

● この講座で得られること
○ PDFを使ったコミュニケーションが容易になる
○ PDFを使った印刷でトラブルを減らせる
○ 複雑なRIPの基本を学べる
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。
※ 各種受講証明書への署名・発行に対応します。

● この講座の特徴
○ 登壇者の講義を通して学んでいただく、座学スタイルの『知識講座』です。
○ 日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ウェブ会議サービスを利用するリアルタイムのオンライン講座です。
○ 貴重な知識や情報を、要点をまとめて具体的にわかりやすくお伝えします。
○ 豊富な図解やサンプルを活用して解説します。
○ 講座開催後から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した動画の視聴や、グループメッセージを利用したご質問が可能です。

#bauya127
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,300

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
26人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に教材費などはすべて含まれています。
参加費の他に一切費用はかかりません。
※ オンラインで講座に参加いただく場合の通信費などは、参加者さまのご負担になります。
※ 参加費の領収書は、ストリートアカデミーから発行・印刷することができます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/201345225

この講座の先生

西村 希美のプロフィール写真
印刷メディアライター
西村 希美
1996年、株式会社工学社に入社しDTP専門誌「プロフェッショナルDTP」編集部に従事。1999年より同誌編集長を務め、2003年退社。2004年より、フリーライターとして活動を開始。 

メインになる執筆分野は、製版(RIP関連含む)やデジタル印刷/オフセット印刷など、主に印刷およびその関連など。 

現在は、デジタル印刷機関連の製品ガイドおよび教育ツールの制作や、DTP雑誌への不定期な記事執筆などを行う。

主な著書に、『DTP&印刷スーパーしくみ事典』、『プリント オン デマンド ガイドブック』(共著 ボーンデジタル)、『「伝わる...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 4,960人
  • 177回
クリエーターの学び舎 Bau-ya®

■ Bau-ya®にある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル

『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。

『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するセミハンズオン形式...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

■ 所要時間
約1時間-1時間10分程度(途中参加、途中退出も可能です)

■ 講座の流れ(予定)
1. オープニング(Bau-yaおよび講座について説明,登壇者紹介など 約5分)
2. 講義(約50–60分)
3. 質疑応答(約5分)
4. エンディング
※ 講義時間や時間割は、変更する可能性があります。
※ 予定よりも早く終了、または長引く可能性があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

□ DTP・印刷オペレーターの方
□ 印刷会社の営業担当など、印刷業界の方
□ グラフィックデザイナーの方
□ アートディレクターや制作業界の方
□ 一般企業の印刷発注者の方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

■ ご用意いただくもの
□ オンラインで受講いただく場合は、インターネット環境とコンピュータなどのデバイスおよびウェブブラウザ。
※ OSやウェブブラウザー、各種アプリケーションなどは、最新のバージョンのものをご使用ください。
※ コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。
□ 対面講座へ来場受講で電源を使われる方は、電源タップをご持参ください。
□ 対面講座へ来場受講の場合、メモを取るための筆記用具やデバイスはご持参ください。

■ その他
□ 参加者さまによる動画の収録や録音、撮影などの、一切の収録行為を禁じています。
□ 講座内で配布する資料やファイルなどの一切の二次利用、再配布、無断転載などを禁じています。
□ 対面講座へ来場での受講の際、お名刺をお持ちでしたら講座終了後に登壇者や主宰者とご交換ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー10

  • 楽しかった( 4 )
  • 勉強になった( 9 )
  • 受ける価値あり( 3 )
  • この講座は「PDF入稿の大切さを知る講座」でした
    女性 50代

    いまやPDFが主流なのに、いまだに生データを依頼される場合があります。なんとかPDFに変更していきたいのですが、自分の理解度が足りずうまく誘導できずにいました。今回の講座であらためて学ぶことができました。
    これからもでてくる新しい情報、継続して学んでいこうと思います。

  • この講座は「PDF入稿の抑えるポイントが判る講座」でした
    その他 50代

    なぜPDF/x-4形式の入稿が推奨されるのか…PDFの規格、校正のやり取りから入稿データ作成の際の設定まで、抑えておくべきポイントが凝縮された講座でした。

  • この講座は「もっと便利にPDFを使うための講座」でした
    女性 40代

    これでいいのかな?これであってるのかな?と不安に思いながら使用していたPDFですが、印刷環境に対する保存形式の違いや、複数人での校正に有効な保存・送信方法等、まだまだ知らない事が多々あり、とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • その他のIT・リスキリングのおすすめの先生その他のIT・リスキリングの先生を探す

    その他のIT・リスキリングの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す