遠隔地で取得したスイッチやセンサーのデータをRaspberry Piに集約し、ダッシュボードに表示するシステムを構築します。
IoTの基本的な要素を学習することができます。
中小規模の生産工程管理や菜園管理に応用することを想定しています。
豊富なバックアップ講座がありますので、体験するだけではなく、「何かしら作れるようになる」までサポート可能です。
講座の内容
<こんなことを学びます>
・IoT概要(アーキテクチャ、技術的要素等)
・IoTのネットワーク概要(主にMQTT)
・ESP8266,ESP32、Raspberry Piを使った電子工作
・スイッチ、センサーの使用
・モーター等の制御
・データベースの設定(MySQL)
・ダッシュボードの構築(Node-RED)
<こんな風に学びます>
少人数制のグループで丁寧に解説します。
<持ち物>
Raspberry Pi 3以降 、ACアダプター、USBケーブル(当日購入される方は不要)
ノートPC(WindowsもしくはMac。USB Type-A ポートが使用可能であること)
※Raspberry Piセットは会場でも購入可能です。(Raspberry 3B,ACアダプタ:7,150円消費税込み)
数に限りがございますので、事前にご連絡ください。
<定員>
基本6~8名
バックアップ講座
継続して学習をご希望の方は、以下の講座もご検討ください。
講座詳細は下記ページよりご覧ください。
https://www.craft-studios.com/IoTエンジニア養成講座 電子回路・エレクトロニクス編
https://www.street-academy.com/myclass/95084Arduinoを使った電子回路の基礎
初めての電子工作(Arduinoマイコン入門編)
Arduinoマイコン応用編
プロトタイピングのためのArduino
ESP8266を使った電子回路の基礎
初めての電子工作(IoT入門編)
Raspberry Piを使った電子回路の基礎
Raspberry Piで ゼロから学べるIOT講座
電子回路の応用編
電子工作基礎編 タイマーIC 回路の製作
電子工作実践編 タイマーICの内部回路で学ぶデジタル回路
3種類のモーター制御入門(電子工作基礎編)
センサー利用時に必要なアナログ回路入門
電子工作基礎編 AM ラジオの製作
GPS,GPSを利用したNTPサーバーの構築
Raspberry Piとニキシー管で時計を作る
回路図、プリント基板設計
回路図の読み方・書き方、プリント基板作成入門
基板CADのEAGLE入門- 3DCadと基板Cadの連携
測定器・ハードウェアデバッグ
オシロスコープ・ロジックアナライザ入門-測定器・計測器を使う
実装技術
初めての電子工作(はんだ付け編)
小ロット電子デバイスの設計と製造
CNC切削機(フライス加工)入門
レーザー加工のためのIllustrator入門
モノづくりの法規制
製品法規制入門_モノづくりの法律を知りましょう!
<オンライン受講に関しての追加情報>
・演習にあたり、以下の環境が必要です。
1、フルHD(1920x1080ピクセル)以上の液晶モニター等
Raspberry Pi(Raspberry Pi3はHDMI、Raspberry Pi4はmicroHDMI接続)及びご自身のPCに接続可能なもの
2、キーボード、マウス(USB接続)
Raspberry Piに使用します。
3、インターネット接続環境(WiFi、有線LAN等)
Raspberry Piをインターネット及びPCに接続する環境が必要です。
・オンライン講座には、「Zoom(ズーム)」を使用します。
https://zoom.us/・本講座は、講師の画面を参照しつつ、PC,Raspberry Piの操作を行っていただきます。
両方の画面を同時に参照できるように、PCと別にモニターをご用意ください(フルHD以上を推奨します)。
・オンライン受講の方は、事前に部品を送付しますので、申し込み時に送付先を入力してください。
・受講の流れ
以下のページから、あらかじめZoomの接続テストを行ってください。
https://zoom.us/test講座開始30分前までに、接続URLをお申し込み時に登録されたメールアドレスに送信します。
講座開始10分前までに、接続を済ませてください。
(講座開始後10分を経過して接続が確認ができない場合、欠席とみなされる可能性がございますので、ご注意ください)
・受講方法について
教室での講義内容を、音声・映像で配信します。
PCの操作については、PCの画面共有機能で画面を配信します。
双方向のやり取りがありますので、受講者の方もマイク、カメラ、画面共有を使用可能な状態にしてください。
・Windows10での接続トラブルについて
Windows10を使用されている方で、講師の音声は聞こえるが、受講者のマイク・カメラが使用できない。
という現象が多発しています。
上記現象が発生する場合、Windows10のプライバシーオプションの設定で、マイク・カメラが無効になっていることが原因の場合があります。
Windowsの「設定」-「プライバシー」-「カメラ」及び「マイク」の設定をご確認ください。
・ソフトウェアのインストールについて
本講座では以下のソフトウェアを使用します。
講座開始までに、最新のバージョンをインストールしてください。
1、Arduino IDE
https://www.arduino.cc/en/Main/Software の"Download the Arduino IDE"から環境に合わせた最新版をダウンロード
2、Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/※Raspberry Piは講座の中でインストールしますので、事前インストールは不要です。
(インストールイメージをコピーしたSDカードを送付します)
・その他
受講者側の接続環境や通信環境により講座の進行ができなくなった場合においても、原則、返金・振替は行いません。
オンライン講座を受講するために必要な機材(PC、カメラ、ヘッドセット等)や通信費は受講者ご自身でご負担いただくものとします。
内容が豊富で、最後は駆け足になりましたが
遠隔監視のシステムを作る基礎的な技術を
一通り学べる講座でした。