お抹茶じゃない茶道!煎茶道から美しい所作と心を学ぶ
煎茶道 黄檗売茶流 教授 師範 一般社団法人黄檗売茶流 理事
中井霜仙(なかい そうせん)
大阪・廣智寺にて黄檗売茶流宗匠より煎茶を学ぶ。 2011年3月に黄檗売茶流東京支部を設立し、東京で煎 茶道教室を始める。 現在は新宿や表参道、目黒、杉並など都内各所で煎茶 教室を運営。 これまで東京タワー大展望台やサントリーホール、相 国寺東京別院など、日本各地でお茶会を開催。 また、日本だけでなく、イギリスやトルコ、中国など 海外でもお茶会やワークショップを開催し、国内外で 煎茶の楽しさ、煎茶文化の魅力を伝え続けている。
女性 40代
茶道って厳しくて怖そう・・・と
行くまでは緊張してましたが
先生が笑顔でとーっても物腰のやわらかい
方でした。
姿勢や所作の美しい女性は時々
見かけますが、男性でここまで
美しい所作の方を初めて拝見したので
新鮮な驚きと感動がありました。
あのように綺麗な姿勢と所作で普段から
過ごせば、へたな筋トレをするより
スタイルが良くなりそうですね。
バタバタがさつに動かないことを
自分で心がけるのは
難しいですが、形から入り、先生から
理由を教わることができるので
身に付きそうな気がします。
先生と女性の方が一つ一つ教えて
くださったので、その場で覚えられなくても
なんとかなります!
女性 40代
とても楽しくて、落ち着いた時間を過ごせました。先生のお話も面白く、堅苦しくない雰囲気もとても良かったです。
日常のちょっとした所作やふるまいが、素敵に出来るようになれそうです。
何か日本のものを学びたい、と試行錯誤している最中ですので、色々検討してみたいと思います。
楽しい時間をありがとうございました。
男性 50代
日頃、何気なく行っているお辞儀ですが、自分のお辞儀を客観的に見つめたことがありますか?
日本人として当然の所作であるお辞儀を、徹底的に検証することから講座は始まります。
正座が苦手な方向けに立礼形式とされていて、駅近の便利な場所でお稽古できますので、安心して受講できます。
茶道経験がある方も、新たな気づきに多々巡り会えますので、今すぐご予約を!!
男性 50代
先生が気さくで、優しい方で、緊張せずに、茶道の世界を体験する事が出来ました。
正座しない流派。お辞儀の仕方も習いました。時間も大幅にオーバーしながら、質問に応えて下さり、お弟子さんとの稽古も見学させて頂きました。
美しい所作とは?心のこもった所作とは?美意識を磨く。などなど、色々と気付きを頂きました。
茶道の先生なので、恐い人を想像していましたが、冗談を交えて緊張しない雰囲気の中、タップリ教えて頂きました。