「しっくいを塗ってみたいけれど、壁の下地はどうすればいいの?必要な道具は?」そんな不安を座学と実践の2部構成で解決します。
開催日程はありません。
かもんぜきまき
「DIYスタジアム」講師・企画担当。
2015.3~2018.6 体験型DIYショップtukuriba店長
◆DIYアドバイザー
◆整理収納アドバイザー1級
◆美術教員免許
著書「女子DIYの教科書」(講談社)他、20誌の監修。
日本テレビ「PON!」ほか14番組でテレビ講師。
【監修】
●主婦と生活社『セルフリノベのための材料と使い方がわかる本』
●エイ出版『暮らし上手のお片づけ』
●宝島社『100円グッズでおしゃれ収納インテリアDIY』
●エイ出版『セルフリフォームDIYブック』
●講談社『女子DIYの教科書 』
●学研『カッコいい部屋をつくるためのインテリアDIY』
他
_________________
【テレビ講師】
●日テレ『PON!』
●日テレ『ズームイン‼サタデー』
●テレビ東京『なないろ日和』
●フジテレビ『KinKi Kidsのブンブブーン』
●NHKWORLD「TOKYOEYE2020」
●フジテレビTWO「超特急の撮れ高たりてますか」
●「内村さまぁ~ず」#280
他。
男性 30代
その他 40代
前半の座学では漆喰や珪藻土の特徴や使用する道具類の説明を分かりやすくして頂きました。後半は実際に漆喰で壁塗り体験をのびのびと行いました。講師の方も気さくな方でリラックスして受講出来ました。
ありがとうございました^_^
女性 50代
漆喰と珪藻土の違いなどよく分かりました、
素人には下地が難しいので、その解説も参考になららます。
実際に塗って体験出来るのも良かったです。
模様自体に興味がない場合には、珪藻土でローラーが使えるタイプの商品を教えて頂いたので、漆喰ではなく珪藻土を検討しています。
バリエーションが豊富だと楽しいと思います。
女性 60代
漆喰ってどんなんだろ?触ったこともなく、実際、塗りやすいものなのか?クロスとどちらが使いやすい?? そんな疑問に答えてくれる講座でした。
講座では壁に実際に塗ることができます。
やってみて、その漆喰の色調とか質感がわかり、漆喰へのあこがれは強くなったもの・・・・逆に相当の腕力と体力がいることがわかり、私の実力では一人では手に負えない助っ人が必要ということもわかりました。漆喰を計画している方には、試しに受けることをおすすめしたい講座です。
男性 50代
ならうよりもなれろ、です。DVDやYoutube等でしっくいの塗り方の映像はありますよね。しかし、それでも本当にやってみるまでにはハードルがある。やはり、映像ではよくわからない点、それから、本番の前の練習台がほしいですよね。この講座では、生徒少人数で教えてもらえますし、とにかく、実際に練習ができます。
座学、売り場巡り、塗る体験ができました。実際家でやるとしたら失敗できないので、こういう講座はありがたいと思いました。前半は座学でしたが、知識をしっかり知ることもでき良かったです。